goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡で重量鉄骨構造の建物ならアイディースリー池田建設 【スタッフブログ】

ブログタイトルをカメさん日記より変更しました。当社スタッフが日々の活動やイベントの案内などをブログで紹介します♪♪

IHお料理会&IH取説実演

2011年09月28日 19時00分18秒 | イベント各種

みなさん こんにちは wish moonです

きょうは気持ちのいい秋晴れ湿気の少ない秋風は快適です。

もうじき きんもくせいの香りがどこからともなく・・・楽しみですね

きょうは IHイベント2連発ご報告します。

毎月恒例の IHクッキングヒーターを使ってのお料理会、

パナソニック電工のショールームをお借りして、きょうは4品つくりました。

からっと揚がったかき揚げ  居酒屋並みの手羽先焼き  ヘルシー黒米入りご飯    

1品写真を撮り忘れました 思わず『ゴクリ!』のジューシー塩さば焼きの4品です。

かき揚げの中身は、玉ねぎ、にんじん、竹輪、彩りの三つ葉。

IHだと玉ねぎの天ぷらが『さくっ!』と食べてる時の音がするんですよ。

みなさん食べたことがありますか?一度食べるとやめられません。

時間が経っても 『グニャ』っとしなく、野菜の甘さが引き立ちます。

きょうもお客様に楽しく、美味しく過ごしていただきました。

IHクッキングヒーターの特徴を知って便利な機能を活用してください。

IHクッキングヒーターでHAPPYな『おうちごはん』を家族で食べましょう。

次回は10月22日(土)、パナソニックショールームでお待ちしています。

ご予約はおはやめに       

さてこちらは、先日お引渡しをした ご新築のTさま邸。

ご主人様の晩酌に合わせて 奥様とおつまみを作りました。

IHは揚げ物を取るバットも使わずキッチンペーパーに直接

あげることができるので洗い物も少なくていいですね。

ゴトクもないのでフラットでお掃除も らっくらく

まさに、経済性、安全性、快適性の三拍子です。

こちらもかき揚げ?メニューが他にないの?

はい、他にもいろいろありますよ。またご披露しますね。

最後に ご主人様の一番の楽しみの晩酌風景を

~~すみません。晩酌風景画いきなりTOPに載ってしまいました

              じつはここに載せたのですが~

ともあれ、池田建設は

 

これからも お客様に喜んでいただけることをがんばっていきます    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎工事 ~見えないところ、お見せします~

2011年09月28日 18時57分46秒 | 監督の現場日記

皆さまこんにちは    静岡支店 bel です 

秋晴れの清々しい日々が続きますね

さて、本日は清水区梅ヶ谷の現場にて現在工事中の基礎部分をご紹介させていただきます

基礎は住宅を支える為に最も重要な部分になります

 完成してしまうと、覗く事が出来ない 縁の下のさらに下、影の主役です

今回はコンクリートを流す前の鉄筋部分をご紹介

ここも、コンクリートを流したら当然見えなくなる部分・・・、それだけに重要です

オレンジの枠で囲まれた部分がベースパック

※主要部材であるアンカーボルトをテンプレート、アンカーフレーム等で所定の位置に設置し、配筋・型枠・コンクリート打設を経て、鉄骨建方の後、ベースプレート下面にベースパックグラウト(高強度無収縮モルタル)を注入座金を介して注入することにより、ベースプレートと基礎コンクリートとを密着・固定させる工法です。

・・・書いてみましたが、専門用語でいっぱいですね それでも知りたいという方に・・・HP

話が難しくなってしまったので、見た目で分かりやすく

  

ベースパックを中心に、鉄筋を組み、型枠で囲ってコンクリートを流す

最終的には埋め戻され、今写っている写真の大半は隠れてしまいます

その紹介はまた後日させていただく予定ですのでお楽しみに

期間は短いですが、今なら実際に現場を案内させていただくことも出来ます

また、『ねずみのしっぽ』さんが監督している現場なので、一つ前の記事と合わせて、

基礎工事の工程の一つ一つが、住宅にとっていかに大切なのかを知っていただければ幸いです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水区村松にて  基礎工事が終了しました。

2011年09月28日 17時55分19秒 | 監督の現場日記

清水区村松にて基礎工事が終了しました。

3.11の震災以降新築を考える方で、

地盤のことを考慮する方が非常に増えたと聞きます。

当社では、ずっと以前から地盤は大切であること提唱してきました。

 

今回は、建物の中に入ってしまう、見えない部分の工事の流れを紹介いたします。

 

まずは支持地盤(硬い地盤)まで杭を打ち込みます。

この現場では、以前紹介させていただいた柱状改良という工法でおこないました。

 

養生後、掘削工事にはいります。

建物の基準となる高さから、掘削高さが決まっています。

柱状改良の改良体が掘削下にあります。

地盤の均衡をとる砕石、捨てコンクリートの工事の後、

ベースパックを設置致します。

ベースパックは基礎と、鉄骨をつなぐ太いボルトです。

旭化成の指定工場、及び認定施工者が、工事を行います。

ボルトがプレートの上に8本みえますか?

このボルトが、鉄骨柱のベースプレートと呼ばれるものと

つながります。ボルトの下は基礎コンクリートによって

覆われてしまいます。

 

基礎鉄筋工事です。

コンクリートの中に入ってしまいますが、構造的に非常に重要な

物です。鉄筋を組み立てるのには、さまざまな基準、規定があります。

それを、監督、管理するのが、私たちの仕事です。

鉄筋工事終了後、検査機関である、街づくりセンターの検査員が、

再度検査を行います。

ここで指摘された事項はすぐ直します。

今回は(も)何もありませんでした。

検査終了後、コンクリート打設を行います。

コンクリートの受け入れ検査後、ポンプ車によって

コンクリートが流されます。

コンクリート養生期間を終え、型枠が外れます。この現場は

2階建てですが、写真のような大きな基礎が形成されました。

 

全ての基礎形状の確認後、埋め戻し工事を行います。

 

基礎の形状、基礎内部の鉄筋の径、本数はすべて

構造計算によって算出されています。

それが設計図として、図面化され、その通りに工事が

出来ているか確認することを検査、監督しています。

ここまでが基礎工事です。

実際めで見ることが、一番だと思います。

是非見学にきてください。  

 

        ねずみのしっぽ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の恵みに感謝!感謝!です!!

2011年09月28日 07時26分38秒 | スタッフの楽しい生活

 

  コンニチワ! 静岡支店のいけイケです。

  最近 すっかり秋めいて、朝晩は冷え込みも感じられる今日この頃であります。

  

  先日私達がお伺いさせていただいた 焼津のお客様に、

  ご自分の田で収穫された貴重な新米を分けていただきました。

  

  この子達が、

  

  こうなったんですね。 そして・・・、

  

   とっても きれいです。

   待ちきれなくて・・・、

  

   炊き上がりました 

    言うまでもなく、とっても美味しいです

    「日本人でよかったね。」って、家族で改めて実感

    今日だけは、たるんだお腹の事は 見逃してください。

  

  私の子供も、自然の恵みに感謝しながら ご飯を食べています。

  そういう気持ちを忘れずに、育っていって欲しいなぁ、って

  お腹を隠しながら、心でつぶやきました。

  

  貴重な自然の恵みと、それを維持されているご努力に改めて感謝致します。

  本当にありがとうございました

   

                     by  いけイケ  

 

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする