goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

飛んだよ

2010-01-11 23:46:23 | PARAGLIDER
テイクオフに風が前から入ると風邪は治ることになってます。昨年夏だって、ヘルニアによる神経痛で左足が動かせなくなってたはずなのに石垣島明石エリアテイクオフではグライダーザック担いで小走りしてたり・・・・。

アホなんです。

獅子吼には10時半頃到着。どちらのクラブハウスも鍵がかかっていて誰もいないので、ゴンドラ駅に行って切符売り場のお姉さんに聞いたら3人ほどテイクオフに上がっているとのこと。

ほれ、こんな日に誰も来ないなんてありえない♪

黒毒さんを電話で呼び出して11時すぎにテイクオフに上がると、先に上がっていた人はテイクオフで雪を踏みしめて滑走路を造ってる。雪が深くて踏むだけでもしんどかったよ。頭がくらくらする。

え? 風邪?? そ、そんなはずは・・・。

12時にやっと離陸できそうな状況になったので、僕も3番目にリバースポジションからライズアップ! 風は南風4メートルってとこ。横風に持ってかれて思いっきり翼が傾いたが、翼形が出来上がっていたので、そのまま圧雪されてない雪面を斜めに引きずられながらグライダーを走らせて離陸。飛ぶと決めたら翼が飛びたいように飛ばせてあげるのが肝要でありまする。

みんなびっくりしてたけどね。

地面は雪に覆われているが、それなりに熱上昇風はわいている。上空に寒気が残ってるんだな。ただ、それが南風に流されてるんで上級者向けの滞空コンディション。遠くにはいけないけども、白山系の雪景色を眺めながら久しぶりのフライトを楽しみました。
離陸してから30分ほどすると突然風が波打ってるような西南西の風に。一緒に飛んでいたAspen2がスパイラルで降下し始めた。彼も異変を感じたんだろう。黒毒さんは山から離れて街側に機首を向けた。僕は一度テイクオフ前の空域に戻って吹き流しを確認。吹き流しはビョンビョン跳ねてる。6メートル強ってとこか。上空は10メートルなさそうだけども空域に寄っては翼が激しく動揺するんで、フライトを切り上げる気持ちになった。無線で黒毒さんに問いかけると、やはりなんか風がおかしいし、大倉方向の雲が崩れてるという。言われた方向を見ると確かに黒い雲が一部崩れてる。あっちでは雨降ってるんだ。
ランディング場は無風。少し山側から吹き下ろしているんで、駐車場側から侵入。思ったよりもファイナルグライドが伸びてテイクオフ真ん中辺に下りてしまった。膝よりも深い雪の中をグライダー担いで行軍。飛ぶ前の滑走路造りと着陸してからの移動がめっちゃ大変なフライトでした。

本日のお酒:窓乃梅 特別純米
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の成果はなめこ天ぷら蕎麦(温)

2010-01-10 22:32:45 | たわごと
えと・・・昼飯のために白山の方に車で行って蕎麦を食べてきました。だいぶ良くなりましたが、たいしたものが食べられないので蕎麦くらい贅沢したらいいだろうと思ったんです。しかし、村田製作所をすぎてだんだんしんどくなり、ローソンの三叉路から鶴来街道に出た頃には「帰ろうかな」という気持ちになりました。こういう時って、判断が出来ても行動に移せなかったりするんですよね。そのまま、最初に予定していたおそば屋さんまで行ってしまいました。途中、手取川の景色を撮ったりしたのが、今日の成果かな?(上の写真) 雨の中の撮影でしたが、まあ、こうでもしないと何かしたってことになりません。(笑)
食事の後は、鶴来町のスーパーLet'sに入ってる総菜屋さんでおからコロッケを買いました。この店好きなんですよ。それから金沢に戻って研究所で培養しているヒト細胞の培地を交換してあげて帰宅。ミュータントとオリジナルの細胞の増殖フェイズがなかなか合わないので世話が大変です。

2時過ぎに帰宅して、テレビをつけて横になってました。息をするたびに喉がヒィヒィ鳴って耳障りでしたが、起き上がる気も起こらない。こんな時って時間がたつのが遅いですね。大相撲見ながら夕方になるのを待って近所のスーパーで夕食用の豆腐を買って気分転換。毎日湯豆腐なんですが、飽きませんな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず行動報告だけ(成果なし)

2010-01-09 19:36:26 | たわごと
朝起きて、ぼ~っとテレビ見てから掃除。それからホームセンターへザルやボウルを買いに行った。醸造している醤油を絞ろうかなと思ったから。いっぱい時間があるから火入れまで出来るだろう。それから昼食を『うどんこ』でおろしぼっかけうどん。看板に『讃岐』と書いてあるけど、冗談がきつい。四国でこんなうどんを出したら大変だ。
帰宅して醤油の醸造についてちょっと調べたら、まだ早すぎるようなので道具を洗うだけ洗って絞りはせずにしまい込んだ。春に絞ろう。なんで絞る気になったかというと、食卓の醤油が切れそうになったから。4リットル近く醸造してるので市販のを買うタイミングが難しいんだ。

そういえば、ここんとこお酒も飲んでないね。今、飲んでも美味くないからなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるキャラ

2010-01-08 23:50:50 | たわごと
平城遷都1300年祭、開幕 ゆるキャラが勢ぞろい(朝日新聞) - goo ニュース
紅白で見ました。せんとくん。
せんとくん、やはり不気味でした。メガ幸子も不気味でしたが・・・・なんとかならないんでしょうか。ならないんでしょうね。

キャラで一番気に入ってるのは、ダイハツのカクカク・シカジカ。彼はなかなかいけてます。評論家だそうです。


「ひよの山」初場所から来場者お出迎え(スポーツニッポン) - goo ニュース
ひよの山。これ、結構いいですね。相撲の神様は鳥だからぴったりです。

「よっぱらいホヤじ」八戸の横丁で増殖中?(読売新聞) - goo ニュース
最近一番のお気に入りが、『よっぱらいホヤじ』。これにはズギューンときました。八戸のキャラなんですが、そこで飲み歩いてスタンプをいっぱいにしないとストラップがもらえません。非売品! 飲み歩くくらいならOKなんですが、なにしろ八戸は遠い・・・なんとかならないんでしょうか。ならないんでしょうねぇ。
リンク先に写真あります。クリックすれば大きくなります。

さて、私の容態は・・・ますます悪いです。明日はどうせ天気悪いし、仕事もないしでゆっくり静養しています。喉が痛すぎて息をするのも苦痛だ。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONYのコンデジ =続き=

2010-01-07 21:42:06 | たわごと
昨日、SONYのコンデジの話を書いたら、今日SONYの新製品の発表がありました。やられたぁ・・・。
もちろん、WX1の後継のような機種もあります。それはHX5。ズームが10倍に上がって、GPSと電子コンパスを搭載してて無線で画像転送が出来ます。まあ、そこら辺は別段うらやましくないです。それに起動スイッチの形状が押しにくくなってる。良くなってるのは連写機能を使って被写体ぶれを抑えたり、逆光を補正したりできます。これはいい。WX1の方が優れているのはレンズの明るさですね。HX5の開放絞りF3.5に対して、WX1はF2.4ですからめっさ明るいです。

しかし、最もショックだったのはメモリースティックデュオとSDHCメモリーカードに対応したこと!! メモリースティックは不便なんだよ。ここだけなんとかしてほしかった。くぅぅ。

さて、現在の私の容態ですが、しっかり風邪ひきさんになってしまってます。今日、病院行ってきました。喉が痛くて苦しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONYのコンデジ

2010-01-06 21:20:24 | たわごと
高知へ帰省したときに撮った写真をまとめました。『遺伝屋』からどうぞ。狛犬の写真が多いのは、神社に行ったら必ず撮るからです。
犬好きなんですよ。

今回の帰省では、NIKON D200、Canon G7、そして、SONY WX1を持って行きました。WX1は広角24 mmのレンズを持ってるので、結構楽しかったですよ。それにやはりノイズが少ないのがいい。Canon G7もいいカメラですが、やはり3世代前の高級機です。WX1に勝てないところが多い。高ISOを使うとノイズなんてひどいもんです。上の写真は三嶋神社で撮ったんですが、WX1の「手持ち夜景モード」だとこのような暗い条件でも安心して撮影できます。表現がちょっと『硬い』感じがするのが、僕の好みじゃないですがカメラの個性だと思って楽しみたいと思います。ちなみにCanonはちっとばかし『柔らか』すぎる。硬いとか柔らかいとかいうのは、輪郭強調とかコントラストとかのバランスで受ける印象でして、僕が勝手に言ってるだけですから気にしないでくだされ。
WX1の操作系は全く好みじゃありません。露出補正もホワイトバランスの設定もパパッと操作できるようになってない。スマイルシャッターの設定なんか外のコントロールボタンに割当てなくていいのに。JPEGの圧縮度も変えれるようにしてほしかったな。僕からしたら使わない機能の操作ボタンが前に出てきてて、使う機能が後ろに隠れてる。基本性能がいいから許しますがね・・・。

今日から市営プールの営業が再開されたのですが、体調が悪くて行きませんでした。昨夜から喉がイガイガしだして、朝にはガラッガラ。普通に出勤して働いてましたが、夕方には声を出すのもつらくなってきた。喉の弱い人だったら声出なくなってんだろうな・・・。ま、そんな状態です。土曜あたりは飛べそうだから、それまでに治したいなぁ。

本日もお酒は無し!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかいさん

2010-01-05 20:44:51 | たわごと
昨日からお腹の調子が悪くて、今日もお昼は蕎麦で夕餉はレトルトの玄米粥。関西では粥を「おかいさん」といいます。食べ物に「さん」とか「ちゃん」をつけると、なんでか優しく聞こえるから変ですね。
そういえば『七草がゆ』ってのは、絶妙な習慣だったのですねぇ。食べる機会があるかはわかりませんが・・・・。レトルトで出るかな??

黒米×コシヒカリ→「おいしい抗メタボ米」誕生(読売新聞) - goo ニュース
記事の写真を見て、これはちょっと美味しそうだなっと思いました。古代米、好きなんですよ。富山県の農林水産総合技術センターが品種改良して作ったのだそうな。来年度には一般販売されるらしい。隣県だから食べるチャンスがあるかもしれません。

「糖質オフ」米、消化3割減でダイエット効果(読売新聞) - goo ニュース
九大農学部と福岡県農業総合試験場等が開発した米は、なんか消化に悪そう・・というか、消化できないのがポイント。であるからして、普通に炊いても美味しくならない。んなわけで、粉末にして何か別の食べ方を考えるらしい・・・だったら、素直にコンニャクでんぷんの方がGI値が低くて良さそうな気がするけどなぁ。僕は日本人が米食を止めると糖尿病がかなり抑えられると予想します。そもそも米の炭水化物は良質すぎるのです。

新規需要米、東北で拡大 09年作付け5155ヘクタール(河北新報) - goo ニュース
人口はこれから減るわけだし、そもそも米が昔ほど好かれてるわけでもない。余ったのを輸出しようにも価格競争力はないしで、飼料用や米粉加工用の稲の作付面積が米どころで増えてるそうです。要するに、日本には稲作の土地と技術がたんまりあるので、これでなんとかしたいわけやね。
そうなるとますますウルグアイラウンドに応じて嫌々輸入している米の使い道がなくなってくるような気がしますが、そこんとこは政府の責任なので輸入米は永田町と霞ヶ関で食べて欲しい。
僕はインディカ米でちゃんとしたカレーを食べたいんですが、無理でしょうか?それぞれの料理にあった米があるはずでしょ。パエリアやリゾットにも日本の高級米はまったく駄目。どうせ輸入するなら、美味しく食べられるようになんか考えたらどうなんでしょうか。まじめに食べる気がないから事故米なんてのが混ざったまま流通しちまったと思うのですよ。

イネ開発で民間参入を後押し=品種提供や共同研究-農水省(時事通信) - goo ニュース
これはたぶん、「仕分け」られそうな国の研究機関の生き残り策の一環でしょう。まあ、良いことなのでやればいいんでない?

上の写真は正月に帰省したときに撮った土佐の田んぼ。田んぼの中に神様を祭る石台みたいなものがあります。北陸じゃ見かけないけど、土佐で特有のものなの?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタートからあかんがな

2010-01-04 21:05:12 | 大学生活
仕事始めです。朝、教授に挨拶すると一発目から修士論文と修論発表会のスケジュールをいわれました。うちの子はノンビリさんだから、教授も心配なんだなぁ。僕もすっごい心配です。(笑)
お昼は毎年恒例の所長挨拶と立食パーティでして、お寿司やらピザやらサンドウィッチやらを食べて楽しみました。今年のお寿司には納豆の巻き寿司があって、僕としては「こんなもん、持ってくんなー!」って気持ちでしたが、皆は美味しそうに食べてました。もちろん、僕は食べません。納豆にいる菌が汚染すると、かなりやっかいです。しばらくDNAワークが出来なくなります。
そんなわけでかどうかわかりませんが、夕方にはお腹の調子がおかしくなってアウト! 
今夜、夕食は無しで水とお茶だけ・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月三日

2010-01-03 21:54:43 | たわごと
朝から雪時々雨のちみぞれに雪♪

雪温は高く積もりそうになかったですが、今夕からは冷えてきたんで積もるかもしれませんね。午前中は部屋でゆっくりして、昼から仕事。さすがに研究所に来ている人間はごく少数でした。まあ、他人がどう働こうと知ったことではありませんが・・・。仕事といっても細胞を-80℃の極低温から叩き起こして培養を開始するだけのことでした。昼飯はチャンピオンカレーで海老フライカレー♪ あんましカレーばかり食べると弟に注意されますが、中毒なんでしょうがない。それからは、やることもないので温泉に行きました。最初は西インターのテルメ金沢に行ったんですが、駐車場に止めるスペースが見つからず徳光CCZに。公設の温泉ですが、徳光サービスエリアに隣接していて高速道路のドライバーも利用するんで正月でもやってるだろうと思いました。案の定、営業していて入ることが出来ました。あいにく雪が雨まじりのみぞれに変わったタイミングで、露天風呂での風情はたいしたもんではなかったというか・・・どっちかというと修行みたいな感じ。「明日から仕事じゃき、しっかりめぇさましや」ということでしょう。

てなわけで、楽しみにしていた『龍馬伝』を見ました。幼い龍馬がお母さんと庭のすだちをもぐところは土佐らしいいい情景でした。NHKはドラマでは民間企業を前面に出すのを控えてきはずなのに、三菱の宣伝になりかねない宮崎弥太郎を前面に出してきたことに驚いています。ドラマの最初なのにもう岡田以蔵が出ていました。人斬りに明け暮れてどーしようもない彼を龍馬は勝海舟のボディーガードにしたりしましたが、彼の最後はかなり悲惨で最後は土佐藩にも勤王党の仲間にも捨てられます。そう思ってみると、ちらっと出ただけなのにいきなり初回からフラグがたってる気がしました。あと、ドラマ中の土佐弁は今ひとつ。しかし、完璧な土佐弁で構成するとさっぱりわかんなくなるでしょうからしょうがないでしょうね。やっぱり広末涼子の土佐弁が一番スムースだった。

今日で休暇は終わり。明日からきばろうかの。

本日のお酒:南部美人 特別純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省の最終日

2010-01-02 23:37:26 | たわごと
年末年始の暴風はどっかいっちゃって、今日はさらに穏やかで南国の正月らしい天気になりました。すっきり快晴で風も弱い。
帰省最終日なのでこれといってやることもなく、午前中カメラもって村をぶらぶら歩きました。最初は小学校の横の坂道をテクテク歩いて北山の稜線にある風車を眺めに。風力発電と言えばパラグライダーフライヤーにとっては天敵みたいなもんですが、それなりに壮観ですね。毎日見ている人たちにとっては、どうってことないでしょうけど、観光資源としてはありかなと思います。でも、獅子吼じゃないとこに建ててくだされ。
上の写真は、そのビューポイントから小学校と山々の写真。あえて風車は入れませんでした。高知は野球が盛んでして、天気がよければ正月の2日でも練習があります。雪はすっかり消えてて緑が濃いでしょ。北国にはありえない正月の景色です。花粉も飛んでるらしく、くしゃみが止まらんかったよ。それから、津野城趾の手前の丘にある白雲神社にお参りに行ってきました。『白雲』っていうネーミングはいいですね。フライヤーとしてはお参りしとかないといけません。(笑)  そこから津野城趾に上がる道が整備されているんですが、時間がなくなったので行きませんでした。これはまた今度♪

高知龍馬空港から大阪伊丹空港へ空路、伊丹から新大阪駅まではエアポートリムジン。そして、新大阪から金沢までは鉄路で帰りました。Uターンラッシュの日でしたが、全くどこでも遅れることもなく順調。金沢での積雪量を心配してましたが、雪かきの必要のなさそうな程度ですんでいたのでホッとしました。

明日は寝かしておいた細胞を叩き起こしに出勤します。

本日のお酒:奈良粕取り焼酎 良々音
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする