"stem"って、何かわかる? 茎のことなんだけど、細胞生物学者は幹細胞(stem cell)を連想するかもしれませんね。
「理数系学生が減少、国家安全保障上の危機」:米軍(WIRED VISION) - goo ニュース
"STEM"は、science、technology、engineering、mathematicsの頭文字。つまり、科学、技術、工学、数学こそが国のSTEM『根幹』だということ。これを学ぶ若者の減少が国の存立を脅かすって米国では政府の機関がまじめに心配してる。日本は文系の支配する国だからそれはない。もちろん、筆者は文系の学問が必要ないとかそういう風に思っているのではなく、バランスが悪いことを憂えているのであります。理系の存立基盤は「リアリズム」にあります。頭の中で考えた理屈と現実の現象をすりあわせる過程が重要なのですが、何よりも「現実」が上位に来ます。当たり前です。人間の頭の中で考えうることには限界があります。理屈と現実が合わないなら、その理屈がどこかで間違ってる。
政治、特に、安全保障で(たぶん経済でも)最も重要なのはリアリズムです。それを文系の人だけに託すのはあまりにも危険だ。「専守防衛」だとか、「非核三原則」とか、文系の人の大切にする言葉遊びに国が振り回されていいことは全くないと思う。普天間問題もそう。
【揺らぐ沖縄】与野党なぜ「傍観」 移設先困った民主/ねじれに悩む自民(産経新聞) - goo ニュース
民主党が前の選挙で普天間基地の国外・県外移設を約束していたのなら、そもそもどこに移設するつもりだったのか告白してほしい。どうせスローガンだけで移設先の当てなんてなかったんだろう。それを沖縄の人たちもわかっていたはずだ。文系の人たちってそう。言葉遊びだけ。
日本の国政選挙で他国の土地に米軍基地を移すとかどうとか約束すること自体がナンセンス。野党だった民主党に国外移設先の当てなんてなかったはずだ。誰にでも分かるはず。沖縄県外移設だって、日本国内のどこにしようとも反対運動がわき上がってどうにもならなくなるのは分かっていたはず。それが予想できないとしたら、相当頭が悪い。
今年の5月に突然事態が好転すると予想する人は根拠を教えてほしい。我々の総理大臣はあまり物を深く考えて発言する人ではない。どちらかというと、この5月に今の総理大臣と与党幹事長が現在のままでいる可能性が低いというのが唯一の救いかもしれません。ほんとにそうなるかどうか分かりませんけど・・・我が国の検察も相当アホだし。
米国はもちろん分かってて待ってるんだろう。グズグズのまま普天間に基地が残って、現行での運用を続けることができるのならそれでいいからだ。
本気で海兵隊基地を移設するなら、安全保障上どこにあるのが最適かだけを基準にして場所を選定すべきだ。その土地の人たちの意向を伺ったのではどこにも米軍基地を作れない。最後には国家権力の行使しかやりようがないだろう。日本だけの安全保障だけではなく、韓国にも台湾にとっても重要なファクターなのだ。地方の時代だからといって、地域エゴに配慮ばかりしていては、より大きなものを失うことになりかねないと思う。どうしてもいやなら日米安保条約を解除して、日本の本格再武装しか選択肢はない。まさか人民解放軍が守ってくれるから安心っていうの?
本日のお酒:日栄 本醸造
「理数系学生が減少、国家安全保障上の危機」:米軍(WIRED VISION) - goo ニュース
"STEM"は、science、technology、engineering、mathematicsの頭文字。つまり、科学、技術、工学、数学こそが国のSTEM『根幹』だということ。これを学ぶ若者の減少が国の存立を脅かすって米国では政府の機関がまじめに心配してる。日本は文系の支配する国だからそれはない。もちろん、筆者は文系の学問が必要ないとかそういう風に思っているのではなく、バランスが悪いことを憂えているのであります。理系の存立基盤は「リアリズム」にあります。頭の中で考えた理屈と現実の現象をすりあわせる過程が重要なのですが、何よりも「現実」が上位に来ます。当たり前です。人間の頭の中で考えうることには限界があります。理屈と現実が合わないなら、その理屈がどこかで間違ってる。
政治、特に、安全保障で(たぶん経済でも)最も重要なのはリアリズムです。それを文系の人だけに託すのはあまりにも危険だ。「専守防衛」だとか、「非核三原則」とか、文系の人の大切にする言葉遊びに国が振り回されていいことは全くないと思う。普天間問題もそう。
【揺らぐ沖縄】与野党なぜ「傍観」 移設先困った民主/ねじれに悩む自民(産経新聞) - goo ニュース
民主党が前の選挙で普天間基地の国外・県外移設を約束していたのなら、そもそもどこに移設するつもりだったのか告白してほしい。どうせスローガンだけで移設先の当てなんてなかったんだろう。それを沖縄の人たちもわかっていたはずだ。文系の人たちってそう。言葉遊びだけ。
日本の国政選挙で他国の土地に米軍基地を移すとかどうとか約束すること自体がナンセンス。野党だった民主党に国外移設先の当てなんてなかったはずだ。誰にでも分かるはず。沖縄県外移設だって、日本国内のどこにしようとも反対運動がわき上がってどうにもならなくなるのは分かっていたはず。それが予想できないとしたら、相当頭が悪い。
今年の5月に突然事態が好転すると予想する人は根拠を教えてほしい。我々の総理大臣はあまり物を深く考えて発言する人ではない。どちらかというと、この5月に今の総理大臣と与党幹事長が現在のままでいる可能性が低いというのが唯一の救いかもしれません。ほんとにそうなるかどうか分かりませんけど・・・我が国の検察も相当アホだし。
米国はもちろん分かってて待ってるんだろう。グズグズのまま普天間に基地が残って、現行での運用を続けることができるのならそれでいいからだ。
本気で海兵隊基地を移設するなら、安全保障上どこにあるのが最適かだけを基準にして場所を選定すべきだ。その土地の人たちの意向を伺ったのではどこにも米軍基地を作れない。最後には国家権力の行使しかやりようがないだろう。日本だけの安全保障だけではなく、韓国にも台湾にとっても重要なファクターなのだ。地方の時代だからといって、地域エゴに配慮ばかりしていては、より大きなものを失うことになりかねないと思う。どうしてもいやなら日米安保条約を解除して、日本の本格再武装しか選択肢はない。まさか人民解放軍が守ってくれるから安心っていうの?
本日のお酒:日栄 本醸造