goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

世界と一緒に

2016-08-10 23:57:38 | たわごと
今日入ってきていた北風はちょいと冷たかったです。夏も終わりですね・・・暑いけど。
列島、西日本を中心に猛暑 ― お盆も厳しい暑さ続く(北國新聞)
気象庁によると、お盆期間中の11~14日も全国的に晴れて厳しい暑さが続く見込みで、15日から曇りがちになるが気温は高いままだそうです。皆さん、働きましょう。

昨日は日本代表の中でも勝つだろうひとが勝ちましたが、今日は意外な人たちの勝利。
ラグビー大国ニュージーランドを撃破。日本の快挙はこうして生まれた
【五輪カヌー】日本人初メダルの羽根田卓也「誇りに思う」「最初に家族に見せたい」 
日本男子800mリレーで銅!52年ぶりメダル獲得
7人制ラグビーでオールブラックスを日本チームが破ったのはメダルとは関係ありませんが、それに近い価値があります。
カヌー競技と日本水泳男子の800mリレーでの銅メダルは素晴らしいです。これまで「この競技で日本人が勝てるんかいな」っていう感じでした。かつてはフェンシングがそうでした。でも、やっちゃった♪
カヌーの世界に羽根田選手に続く選手が出てほしいと思います。アウトドアスポーツの選手育成は金がかかってたいへんだもんな。それだけに他のアジアの国を引き離せそうです。水泳の方はこれから期待できそうですね。明らかに人材育成に成功しているように思えますから。今、ブラジルで日本新記録をだしまくってる高校生は、リオでメダルは取らないかもしれませんが、東京で期待できます。今水泳界の王者といえるマイケル・フェルプス選手も最初の五輪で1レースだけ出て無冠で終わってます。

科学も世界と一緒にやる時代。
ニュートリノ 変化の違い兆候確認 宇宙形成解明へ道(毎日新聞)
ニュートリノの粒子と反粒子にはそれぞれ「電子型」「ミュー型」「タウ型」の3種類の変化型があり、空間を飛ぶ間に別の型へと変化する「ニュートリノ振動」が起きるんですが、その振動現象に粒子と反粒子で違いがあるかを調べた。ミュー型から電子型への変化を測定したところ、2010年から粒子、14年から反粒子で同じ実験を繰り返して粒子の方が頻繁に変化が起きることが分かりました。非対称だったのです。まあ、対称だとこの世がなくなるんですが・・・。そんでこれがクオークですでに証明されていた「CP対称性の破れ」のニュートリノでの証明になる可能性があるとのことです。これは東海村の加速器から粒子を飛ばして岐阜のスーパーカミオカンデで測定できた結果です。日本の成果? いやいやいやいや、11カ国61機関の国際研究チームの成果です。国威発揚なんてちっぽけなことゆうてたんじゃ、人類の進歩には貢献できんのです。もう、そゆ時代なんです.

カヌー競技の銅メダリスト羽根田選手は18歳でスロバキアに渡ったそうです。錦織君も若くして米国でテニスの修行して今があるわけです。そういえば、先の冬の五輪のスノーボードのメダリストもドイツで修行したと言ってました。日本にしがみついてたら世界で通用しないんですな。世界で学び、ともに働き、世界を相手に戦う・・・・スポーツや科学、たぶん芸術でも大事なことなんでしょう。張本さんみたいなことゆうてたら、世界で通用せんのです。

本日のお酒:ASAHI 生中 + 勝駒 特別本醸造 + 竹葉 能登純米
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする