goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉放浪記

温泉と旅行、酒場とグルメのブログです。料理やラーメン、農業、猫、薔薇の記事もよく書いています。

お盆なので仏壇の修復をしました。

2023年08月11日 20時25分00秒 | 日記
お盆になったので、仏壇の修復をする事にしました。 今日は仏具職人になるのです。

今から250年くらい前の、江戸時代中期頃からあると思われる仏壇なので、表面の劣化がかなり進みつつあります。
なので、金箔風の塗料で気になる部分を金ピカにする事にしました。

使う塗料はこちら。

マスキングテープで養生して、ハケで塗ります。

すっかり金ピカになりました。
位牌の金箔が剥げた所には、24金の粉末を混ぜた塗料を売っているので、次回、タッチアップみたいにして、塗装してみるつもりです。

花とか果物、菓子などのお盆準備もします。


仏壇の間ですが、神棚も同じ部屋にあったりします。
神棚は神社の代わり、仏壇はお寺の代わりとして、古来から自宅に設置されたものなので、お参りするには便利です。
地元のお寺のお坊さんが、3年ぶりに拝みに来てくれる事になったので、座布団カバーも新調することにして、アマゾンで注文しました。

お坊さんは、元々はサラリーマンだったそうですが、奥さんの実家が1,300年前の奈良時代から続くお寺だった事から、サラリーマンを辞めてお坊さんに転職されたそうです。

古代インドの仏教が、中国〜朝鮮半島を経て日本に伝来してから100年後、女性天皇の孝謙天皇の勅願で、近代化の一環として備前国に建てられた48寺の一つなので、ずっと続いてほしいです。

これで、お盆準備は完了です。

孝謙天皇。
当時はまだ天皇が政治を直接行なっていました。 今だと岸田総理みたいな立場でしょうか。
この時点で既に46代目の天皇です。
女性天皇としては6人目なので、今の自民党よりも女性進出が進んでいた時代です。














最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。