村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

台風

2019年09月09日 | 日々のこと

 台風でしたね。

 生徒さんたちも、風や雨の音で眠れなかった、という子がたくさん。

 えええ?私は熟睡していたけど…

 でも、すごい台風だったようですね…。

 私の自転車が倒れていました。

 私の自転車は安定が悪く、カゴにちょっと荷物を載せて手を離すとすぐに倒れるのですが、風では絶対倒れない。

 頑丈に作られている教室の看板が倒れることは心配しても、自転車は倒れないんだろうな、と、思うほど。

 ものすごくしっかりした、でも背の高い大きな看板は、やはり強風の時心配で、(看板屋さんには大丈夫と言われたけれど…でも、何かあったら責任取れないので…) 数年前に背の低いタイプに作り替え、おかげで、強風の時も安心していられます。

 しかし、丈夫な看板よりも倒れる心配をしていなかった自転車が倒れた!ひええ、こりゃあすごい台風だ!

 今日のお昼ごろまで雨や風がすごかった…。 

 でも、今回はJRも学校関係も、昨日のうちから運休や開始時間の遅れを決めていて、いつ止まるか分からない電車でがんばって学校に行って、途中駅で「〇〇高校の休校が決まりました、〇〇高校の生徒さんは帰宅して下さい」と放送があり、帰ろうとした頃には電車が止まる、そして先生も同じ電車に乗っていて一緒に途方に暮れる、みたいな思い出が。

 早めに決めてくれると、不安がなくて良いですね。

 

 教室の周りにも、落ち葉や、ビニールや、木の枝、木の破片、いろんな破片、…などなど、いっぱい落ちていました。お掃除お掃除。

 口をしばったビニル袋が落ちていて、すごく、イヤな感じ。中身は?飲みかけのペットボトルとか、お弁当の入れ物、とかだったら捨てるのも大変だし、いやだーいやだー!!と思いました。でも、誰かが片付けないとなあ…と、とにかく、ほうきでべしべし、と叩いてみました。…ん?硬くて、重い?手袋をして、慎重に開けてみました。

 中身は…お徳用歯磨き粉と、歯ブラシ。

 こんなもの…どうやって落とすのよ…。

 

 被害がこのくらいで済んで良かったですが…本当に大きな被害が出た地域もたくさん…

 早く、落ち着きますように…。

 

 台風の予報を聞いて、自宅も、外に出ていたものを、全部中に入れました。転がって行って走っている車にでもぶつかったら大惨事です。

 強風の時も安心できるよう、教室の看板も、絶対倒れない物に作り替えたし、うちの教室は2階ですが、室外機も落下の心配など無いような場所にあります。そういう対策って、大切だと思います。できる限り、被害が出ないように気を付けないと!

 私が子供の頃香川で住んでいた家は、大正時代の建物。もちろん、全部木造。サッシなんて無くて、薄いガラスが木枠に嵌っている。ネジ式の鍵。台風の前には、父が、ベニヤ板を用意して、暴風雨で窓が割れたらこれを打ち付けるように、と、母に言っていたのを思い出します。父は台風の時は会社に詰めていたので台風の時はいつもいなかった気がします。

 高潮と台風が重なって、海水が庭にまで上がって来てお花も盆栽も全部塩水をかぶってだめになってしまったことも。その時は海のそばの墓地も海水に浸かり、地下からお骨が溢れ出し、そこいらじゅうお骨だらけになりました。

 

 台風、大変だ。

 

 いつ何が起こるか分からない、毎日、丁寧に生きていきたいものです。

 

 全然文章がまとまりませんが…

 

 今日の回文

 印鑑簡易(いんかんかんい)

 意味不明

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
« 標識 | トップ | うみ »
最新の画像もっと見る