goo blog サービス終了のお知らせ 

イベント情報高知

高知県内で行われるイベント情報を地域別にお知らせしています。

11月30日(日)丸の内緑地で、森のこども祭 開催します

2014-11-23 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)

こうち山の日 第1回 森のこども祭 開催します

とき:2014年 11月30日(日)10時~15時

場所:高知市 丸の内緑地 (丸の内1丁目、県庁の東隣の公園)

 

森をテーマに、森・川・海を 街で結びます

〇ステージイベント(こどもの文化を発信する)

子どものバンドやダンス、伝承太鼓やこどもいざなぎ流舞神楽、紙芝居、シバテン踊りなど

〇森のスタンプラリー(森や木に関心をもつきっかけづくり)

葉っぱや木の香り、木材や炭のふしぎ、木のおもちゃや薪やペレットのストーブなどを、子どもや親子が説明を聞きながら体験するコーナー。(スタンプを集めて、ごほうびのアイスクリンと、提供された県下 特産の“木工品やおいしいもの”が当たるお楽しみ抽選券をゲットできる

〇ものづくり体験広場

竹とんぼや間伐材で森の動物づくりなど、竹馬・けん玉・草笛などの昔遊び体験など、メニューがいっぱい。

〇うまいもの広場

ジビエ料理など、山・川・海の美味しいものや特産品などを持ち寄って、交流しながら販売。

 

詳細は、以下のようになっています。家族そろってお越しください!

ステージイベント

10:00  吾北清流太鼓(いの町)オープニングセレモニー

10:30 レインボーチルドレン(スガ・ジャズダンススタジオ)

11:00 子どもいざなぎ流舞神楽(いざなぎ流舞神楽保存会)

11:30  安芸チンドン倶楽部(ステージの後、会場内をまわる)

12:00 こどもジャズバンド(ジュニアスイング香我美)

12:30 高知ファイティングドッグス公認チアリーダーの演技

13:00  仁淀和太鼓一圓想(仁淀川町)

13:30  シバテン踊り(土佐市シバテン踊りグループ)

     参加者も福島明さん(高知市)とご一緒に、シバテン踊りに挑戦!

14:00  昔遊び研究会・渡辺幸男さんの草笛・ウグイス笛演奏

     (同時進行で、おたのしみ券の抽選発表スタート)

14:30  リュー君音頭(龍河洞リュー君と紫苑流のみなさん)

15:00  フィナーレ 皆でゴミ拾い・後片付けタイム

 

森のスタンプラリー

1、木の葉っぱのにおいをかいでみよう(森林総合センター情報交流館)

2、木材のふしぎ!(高知県立森林技術センター)

3、薪ストーブのお家を“のぞいてみよう”移動車に組み込み(宮脇建築)

4、炭のふしぎ!(暮らしと炭焼きの会・岡崎正寛さん)

5、木材が人の体にやさしいワケは?(こうち木の家ネットワーク)

6、ペレットストーブで、ペレットを燃やしてみよう!((有)インタクト)

7、高知県の鳥、ヤイロ鳥を探ろう(四万十ヤイロチョウの森ネイチャーセンター)

8、ドングリとマツボックリのふしぎ!(月見山こどもの森・中森道雄さん)

9、緑の募金のご紹介(高知県森と緑の会)

10、CO2を吸収する森の働き!(四国圏カーボンオフセット推進協議会)

11、木のおもちゃで遊ぼう!(樹づくり工房 夢遊、手島寿幸さん) 

 

うまいもん広場

12、ジビエ料理、シカ肉、イノシシ肉(猪鹿工房おおとよ)

13、そば粉のクレープ(おおとよガレット)

14、アメゴ塩焼き、ちらしずし、ドーナツほか(あめご家)

15、地乳蒸饅頭、プリン、パン、牛乳(佐川・野っぱら工房)

16、地乳アイスクリン、シャーベット(佐川・横畠冷菓)

17、綿菓子、ポン菓子(岸本はたち会)

18、アイスクリン(ちりんちりん)

19、飲み物、グッズ販売(高知ファイティングドッグス)

20、しおゆずマーマーレードほか山の幸(奥物部を楽しむ会)

21、イカ焼き、肉巻きおにぎり、焼きそば、(黒潮町・ニコ)

22、たこ焼き(高見のたこ焼き 南国店)

23、ゆずかぼちゃたい焼き、あずきたい焼き、(スタジオハンズ)

24、ビビンバ弁当など(土佐キムチ)

25、はちきん地鶏のあぶり焼きとハンバーグ、赤牛コロッケ(土佐あぐりウエルフエア)

 

ものづくり・体験広場

26、竹とんぼづくり、飛ばし方指導(土佐竹とんぼの会)

27、森のパッチワーク・つぎはぎの森(火風水埜ひふみや)

28、間伐材で森の動物づくり(高芝工房)

29、木製工芸品・工作コーナー(四万十・アリス工芸)

30、環境と身体にやさしい石鹸作り(石けんのオリーブ)

31、ビーチコーミング(山・川・海の会 濱松英彦さん)

32、四万十川の自作絵はがき販売ほか(美倭子企画)

33、ストーンアート(鏡川下流域の貝を育てる会・高橋啓さん)

34、けん玉遊び(小松いたる けん玉おじさん)

35、ジャグリング(高知工科大学ジャグリング同好会)

36、竹馬、ベーゴマ、ジャンボシャボン玉など(岸本はたち会)

37、木の手作りおもちゃゲーム(金ちゃん工房)

38、四万十ヒノキ・1万ピースの積み木がやってくる!太陽熱でポップコーンづくり(えこらぼ・地球温暖化防止県民会議木づかいワーキング)

39、ストラックアウトゲーム(高知ファイティングドッグス)

40、紙ヒコーキを作って、飛ばそう!(奴田原さん)

41、草笛やウグイス笛、水鉄砲など(高知昔遊び研究会)

42、木のスプーンづくり(84プロジェクトメンバー 福留将史さん)

 

 

主催:森のこども祭実行委員会  連絡先・事務局:坂本(090-2781-7348)

後援:四国森林管理局、高知県、高知市、高知市教育委員会、香美市、香美市教育委員会、高知県森林組合連合会、高知県木材協会、高知県保育所保護者会連合会、高知県子ども会連合会、高知県小・中学校PTA連合会、情報交流館ネットワーク  

 (「第1回森のこども祭」は、森林環境税・こうち山の日推進事業を活用しています。) 

こども祭 


12月9日(日)、第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル 開催します

2012-12-04 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル

2012年12月9日(日)10時 から 15時小雨決行

場所 わんぱーくこうち 芝生広場

 

わんぱーくこうち アニマルランドのパンフレットより引用 場所: 高知市桟橋通6丁目  TEL 088-834-1890

 

 

防災ゲームの「体験スタンプラリー」に参加して、

  ごほうびの"アイスクリン" をゲットしよう!

チャレンジ!防災ゲーム"5個できたら"アイスクリン"ゲット 子ども・家族、みんなでやってみよう! 

 

① 避難所をカルタで確認 (潮江地域の小・中・高生と安宅・尾担当サポート)

(家の近くだけでなく、買い物に行く場所など潮江地域の避難所を親子で確認しよう)

② 保育所・幼稚園児のムカデ競争! (潮江地域の小・中・高生が担当サポート)

(自主避難できないパニック状態のこどもは、先生を先頭に子どもたちが前の子どもの背中をおさえて!)

③ おみこし競争! (潮江地域の小・中・高生が担当サポート)

(動けない人を2人や3人組で避難先まで運ぶ=日本防災士会県支部の指導講習を得ながら実施)

④ ジャッキで、アップ、アップ! (消防担当サポート)

(ジャッキを使って、倒壊家屋から人命救助!)

⑤ みんなで綱引きゲーム! (消防担当サポート)

(ロープの結び方を教えてもらい・・・重たい障害物を綱引きで、移動させる!)

⑥ ノコギリで小丸太伐り(こうち森林救援隊)

 一時避難所で、飲み水を確保の実演コーナー(紀和工業株式会社)

⑧ 消火器の使い方体験コーナー(消防担当サポート)

⑨ けむり体験コーナー(消防担当サポート)

⑩ 設置義務化された火災探知機を知ろう(消防担当サポート)

⑪ 防災〇×クイズに参加しよう!(潮江中学生からの出題)

予想される南海地震は、あなたがどこにいるときに来るかわからない。よく行くところの避難所を"かるた=カード遊び"で、知っておきたい・・・第1回潮江こども祭&防災フェスではこども達にも人気でした。

消火器の使用体験!消防分団のみなさんたちに教えていただきました。第1回潮江こども祭&防災フェスより

「けむり体験」など高知南消防署 や高知市消防団 潮江分団や港分団の皆さんが、指導を担当してくださいました。第1回潮江こども祭&防災フェスより

潮江中学生の指導で、 パニック状態で、自主避難できない保育所・幼稚園児は、先生の後ろに子どもが続くムカデ競争ゲームで、連れて避難を・・・第1回潮江こども祭&防災フェスより

 

 

 

遊びのなかに 学びがいっぱい!

 〇 作ってみようコーナー

  竹とんぼづくりなど(土佐竹トンボの会)

  マイハシづくり(こうち森林救援隊)

間伐材で森の動物(干支)作り(高芝工房)

ビーチコーミング(山・川・海の会)

ストーンペインティング(貝を育てる会)

ミニリース作り、こけ玉づくり(思月工房)

紙すき体験、オリジナルカードを作ろう(宮地工房)

〇 遊ぼうコーナー

  楽しい昔遊びのメニューがいっぱい!(こうち昔遊び研究会)

  手作り木のおもちゃゲームで遊ぼう(金ちゃん工房)

競争しようコーナー(終了後表彰式・賞品あり)

竹とんぼ・紙ヒコーキの飛ばし競争、竹馬乗り競争  (情報交流館ネットワーク)

誰でもできる簡単ユニークけん玉競争(金ちゃん工房)

〇 挑戦・観察コーナー

廃油でローソクづくり実演(石けんのオリーブ)

ソーラークッキングでポップコーンを作る(環境ネットワーク「えこらぼ」)ほか

(内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

紙ヒコーキ飛ばし競争で、ヒコーキを折るこども達

 

 

 

ステージのタイムスケジュール

10: 00 オープニングセレモニー(芝生ステージ前に全員集合)

高知南中・高等学校生によるブラスバンド演奏

  30 防災ゲーム スタンプラリーのご案内コーナー

35 1回目、スタンプラリー防災〇×クイズに参加しよう!(潮江中学生からの出題)

  45 防災を考える、こども達の発表コーナー

   潮江中生、三里中生

11: 00 自慢トークこども大会(キーワードは防災)

    高知南中・高等学校生、南海中生、三里中生、潮江中生(2組)

(高知大好き!乙女ねえやんプロデュース)

35 出店者からのおいしい食べ物販売・紹介コーナー

出店者からの防災グッズ展示・販売紹介コーナー

12: 00 金ちゃん工房制作の、誰にでもできる簡単ユニークけん玉競争

(芝生ステージ前に集合・オリジナル賞品あり)

30 2回目、スタンプラリー防災〇×クイズに参加しよう!(潮江中学生からの出題)

40 竹とんぼ飛ばし競争・竹馬乗り競争

    (芝生ステージ前に集合・オリジナル賞品あり)

13: 20 プロの技で大人気!「おかもとあつしの自作紙芝居」

     塩のしょっぺい~よこづなたんじょうのまき~ 上下巻ほか

  50 3回目、スタンプラリー防災〇×クイズに参加しよう!(潮江中学生からの出題)

14: 00 SEITOKAI  LIBE(アニメ/スーパー戦隊ソングを一緒に歌おう!)

30 紙ヒコーキを作って飛ばし競争しよう

(芝生ステージ前に集合・オリジナル賞品あり)

15: 00  終了・全員で後片付け 

(時間・内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

 

 

 

防災グッズの展示・販売コーナー

〇株式会社 電温 (土佐市蓮池)

〇株式会社 ピーステック (高知市西塚ノ原)

〇株式会社 高知マネキン (高知市新田町)

〇紀和工業株式会社 (高知市南ノ丸町)

〇ばうむ合同会社 (長岡郡本山町)

 

 

 

おいしいものが出店されます!

○おすし類・うどん類・飲み物などの販売テントが出ます。

(鏡などから美味しいものが出店されます)

○山・川・海の幸の販売、

香美市物部町より、大人気のヘルシーなシカバーガー・シカドッグの販売も予定されています。

◎会場常設のレストラン わんぱく  (和食・洋食・飲み物等を用意しています)

 

わんぱーくこうち アニマルランド  動物園もいっしょに楽しめるよ(入園無料) 

☆ となりの遊園地でも遊べるよ



 

お知らせとお願い 

小雨決行します。当日の情報は「潮江ファンクラブ」(検索)http://blog.goo.ne.jp/usioe-kfc 

☆会場では飲食物の販売があります。☆事故のときは、イベント保険の範囲内での対応になります。☆ものづくりなどでは、有料の物もあります。

 

 

主催: 「潮江こども祭&防災フェスティバル」実行委員会 実行委員長 鎌田良耀(高知市町内会連合会会長・潮江地区町内会連合会会長) 連絡先事務局 坂本耕平 090-2781-7348 E-mail info@kochifc.net

    (協力団体: 潮江地区内の高校・中学校・小学校・保育所・幼稚園、高知市都市整備公社・情報交流館ネットワークなど、一部予定を含む)

後援: 高知市・高知市教育委員会・高知市町内会連合会・高知市老人クラブ連合会・潮江地区町内会連合会ほか

 

 

 

 

こども祭

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)目次

◎第3回鏡川こども祭(2012年10月7日)、目次

潮江こども祭&防災フェスティバル

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年2月26日)、目次

物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

仁淀川こども祭

第1回 仁淀川こども祭&お国自慢大会(2012年3月18日)、いの町 波川公園で開催  目次 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

 

 

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第1回  鏡 川 こ ど も 祭

2010-09-26 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
”龍馬も泳いだ鏡川”に家族みんなで集合ぜよ!

第1回  鏡 川 こ ど も 祭

10月11日(月・祝)10時~から 15時
鏡川・トリム公園 (高知市鏡川町・縄手町)



公共交通機関をご利用ください。(電車:旭駅前通で下車)

”遊びの中に、学びがいっぱい”の楽しいプログラムがてんこもり!なのだー

タイム・スケジュール

10:00 オープニングセレモニー
  10 川の中の生き物探し スタート
  10 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)
  30 水質検査・貝の話など スタート
  50 アユの生態と小魚釣り スタート(釣道具は各自持参して!)
11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)
  10 川のようちえん・ネイチャーゲーム スタート 
  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)
    自分のけん玉を持ってきてね!
  30 注目!間伐材で作られたドミノたおし スタート
  45 川の安全の話(日赤・消防団)
12:00 食べ物・販売紹介コーナー
  15 岩崎弥太郎が語る坂本龍馬の紙芝居 スタート
  50 高知市観光ボランティアガイドの案内で、
    鏡川近辺の歴史を訪ねる 集合、(13:00スタート)
    いかだに乗って遊ぼう スタート
    カヌー体験教室 スタート
13:00企画展示の紹介コーナー
  10 草笛おじさんの草笛合奏 スタート
  30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)
    竹馬で川を渡ろう スタート
14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)
15:00   終了・片付け 

(一部に時間や内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

ものづくり・体験コーナー

(10時から15時まで・材料がなくなると終了)
〇 のこぎり体験で、木のバームクーヘン作り
〇 マイハシ、マイコップづくり
〇 草笛おじさんと草笛を鳴らしてみよう
〇 けん玉名人に挑戦!(名人にいろいろ教えてもらおう)
〇 注目!間伐材で作られたドミノ遊び
〇 いかだに乗って遊ぼう(12:50から始まり)
〇 カヌー体験教室(12:50から始まり)
〇 竹で遊ぼう(竹馬・竹ボウリング・竹てっぽう・竹ポックリ、など )
〇 竹とんぼづくり
〇 ハト笛・ウグイス笛・ロープワーク
〇 川のようちえん・ネイチャーゲーム
〇 どんぐりや貝がらと紙粘土で作る鉛筆立て
〇 ストーンペインティング
〇 ソーラークッキングの実演
〇 小枝で作ろう金ちゃん工房
(内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

展示・販売コーナー

☆鏡川の生き物展示ほか
☆山・川・海の幸の販売
☆アユの塩焼き実演販売
☆おにぎり・焼きそば・うどん類
☆アイスクリーム・飲み物販売

お知らせと お願い

〇小雨決行します。〇会場内にトイレはありません。(マルナカ旭店さんと西部中学校の外側トイレをお願いしました)
〇飲食等の販売あります。〇材料代など有料のものもあります。〇川で遊ぶときは、着替え持参ください。
〇事故のときは保険の範囲内での対応になります。
〇会場及び周辺には駐車場がありませんので、自転車・バイクでの来場または、公共交通機関をご利用ください。

主催: 鏡川こども祭 実行委員会 (連絡先:森田090-3783-5909 坂本090-2781-7348)
後援: 高知市・高知市教育委員会、高知市小中学校PTA連合会、高知市子ども会連合会、高知市保育所保護者会連合会、高知市私立幼稚園連合会、
高知市町内会連合会  (一部手続き中)


イベントの詳細はこちらで! 鏡川ファンクラブ (検索)
http://blog.goo.ne.jp/kagamig



場所は以下の通りです。

より大きな地図で 鏡川トリム公園 を表示


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。
「高知ファンクラブ」運営事務局

HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

HN:鏡川 さんの記事

鏡川ファンクラブ

現代龍馬学会より  第2回学会 一般参加のご案内

2010-05-14 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
一般参加のご案内

坂本龍馬記念館の脇を固めるサポート役として、現代龍馬学会がスタートしてあっという間に1年が過ぎました。
大河ドラマ「龍馬伝」効果もあって館は沸騰しています。

龍馬顕彰、思想普及には大きなチャンスです。そんな中での第2回学会が、下記日程で実施されることになりました。
今回の発表者、学会員7人も決まりました。総合テーマは「飛躍・龍馬スピリッツ」です。それぞれの立場から、ユニークで鋭い発表が準備されています。

折角の発表です。会員だけではなく、広く一般の方々にも聞いてほしいと思います。
参加は自由です。是非、皆様のご参加を、お待ちしております。

日 時 : 2010(平成22)年 5月22日(土)

受 付 : 9:00~  開 催 : 9:45~

場 所 : 国民宿舎〈桂浜荘〉 地下1階 会議室

*参加無料・要申込。TELまたはFAXにてお申込み下さい。先着120名になり次第、締め切ります。

*当日は駐車場の混雑が予想されます。できるだけ公共機関のご利用、乗り合わせでお願い致します。また昼食は桂浜荘レストランもありますが、混雑も予想されますので各自ご持参をお勧め致します。

《 当日プログラム 》

午前の部

9:00 受 付

9:35 参加者 入室

【研究発表】

9:45 現代龍馬学会会長 永国淳哉氏挨拶

高知県文化財団理事長 島田京子氏挨拶

発表者の紹介

① 公文 久雄 「土佐の鐔について」

② 春野公麻呂 「龍馬が開眼した旅路~四国龍馬街道~」

③ 鈴木 典子 「池道之助旅日記(思い出草・噺の種)を読んで」

12:15~13:10  昼 食

午後の部

13:15  ④ 小島 一男 「幕末土佐に於ける銃砲の変遷」

⑤ 大倉美知子 「幕末の色~龍馬のモダンなカラーセンス~」

⑥ 坂本世津夫 「明智光秀と龍馬」

15:30~15:45 【休 憩】

⑦ 小美濃清明 「坂本龍馬と竹島開拓」

16:30 総 括

宣言文発表

17:15  解 散


*お問合せ・お申込 高知県立坂本龍馬記念館・現代龍馬学会事務局

〒781-0262 高知市浦戸城山830 TEL:088-841-0001 FAX:088-841-0015



HN:龍馬

現代龍馬学会  の記事

桂浜 に関する記事

桂浜ファンクラブ

坂本龍馬ファンクラブ

HN:龍馬 さんの記事(その2)

5月1日~5月30日、堀田幸生さんのバードカービング展

2010-04-19 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)



5月1日~5月30日、堀田幸生さんのバードカービング展

木のみ、木のまま。

・・・堀田幸生バードカービング展・・・

日時:  5月1日(土)~ 5月30日(日) AM10時~PM5時(毎週火曜日定休日・4日は営業)

場所: アトリエ・ファンファン(オーベルジュ土佐山の前)

5月2日10時より、バードカービング教室を開催します。
お申し込みは、088-895-2007まで。   



HN:イベント案内人



バードカービングの堀田幸生  さんの記事

HN:イベント案内人

木のおもちゃ・木工品高知 

第2回 自主企画コンサート 3月26日(金) BeeStation にて!

2010-03-24 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
さて、いよいよ第2回 自主企画コンサートが開催されます!
今回は新規開店するBeeStationでの開催ということもあり
関係者全員、力が入っています!
それだけではありません。

今回のすばらしい最大のゲストは「ピアノ」!
それは、はるか大川村からやって来る、素晴らしいピアノなのです!

はりまや橋商店街、東詰めに登場する、新しい店から
高知の新しい音楽を皆さんの元にお届けできれば、と思います!

ぜひぜひ、皆様お誘いあわせの上、いらっしゃってください!


2010年こうち音の文化振興会
自主企画コンサートVol.2

3/26(金)19:00
BeeStation

(はりまや町1-5-18) 地図へのリンク

一般2000円 学生1000円 (要オーダー)

♪出演


堀内佳
高知生まれ、高知育ちで高知に在住しながら演奏活動を全国に展開している堀内佳。昨年は相次いで両親を無くした悲しみや過酷な闘病経験を経て生まれた渾身のセカンドアルバム「この指とまれ」を発表し、またこの1月には「ねんねこの歌」という童謡曲集を発表した。涙と笑い一杯のライブには、定評がある。

  
MISORA(有田准子+北村真実)
童謡などでおなじみのメロディーのアレンジや、オリジナルなどをピアノと身近な楽器を中心に、即 興を織り交ぜながら演奏しています。今回は「はるのおと」をテーマ、高知の豊かな自然に感謝の気持ちをこめて演奏します。


イコ・ショージ(ゲスト)
元東京キューバンボーイズオーケストラ(ラテンバンド)初代ラテンパーカッショニスト。斉藤氏に支持し、ボンゴ、コンガなどのラテンパーカッションのテクニックを習う。(プロに転向)昭和38年ラテンコンボ東京ラテンネグロスを結成。バンドリーダーとしてナイトクラブ、ダンスホールなどで演奏活動を行う。様々な活動をへて平成16年2月高知に移住。様々なユニットに参加し、高知県かで演奏活動を展開中。


カプリースジャズカルテット
結成から約10年。生誕半世紀を越え、ますます意欲的な森田厳一(サックス)、鍬もつミュージシャンを目指している北村真実(ピアノ)、高知県内唯一女性ベーシスト・近年の成長が目覚しい北村希代、和太鼓・ジャンベもこなす炭焼ドラマー大久保日和の4名によるとさジャズ。
♪2009年4月森田厳一のオリジナル曲によるCD
Waveletを製作。

コンサート終了後、交流会も開催されます。
皆さん、高知の音楽家と直接触れ合える素晴らしい機会です。
ぜひ、こちらにもご参加下さい!

NPO こうち音の文化振興会 会報担当 Kurokame




こうち音の文化振興会 さんに関する記事

いやし・潤い高知

イベント情報高知

3月21日、第26回龍馬脱藩祭を和霊神社(高知市神田)で開催!その6

2010-03-24 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
尾崎知事、岡崎高知市長も昨年に続いて出席され、例年にない盛り上がりになりました。

午前10時 オープニング  和太鼓・・・一番風ほか  

午後1時  来賓挨拶(尾崎高知県知事ほか)

午後1時半 脱藩宣言(神田小5年生5名)


文久2年3月24日、坂本龍馬脱藩。
 脱藩に際し、坂本家の屋敷神であった「和霊神社」に、「吉野に花見に行く」と言って立ち寄り、水杯を交わして旅立ったという伝承があります。
 この地から大きく飛騰した龍馬の事績を顕彰し、「脱藩決意の神社」として後世に伝えていこうと、
毎年、龍馬脱藩祭を開催しています。
 今回、平成22年から放送されるNHK大河ドラマ「龍馬伝」を盛り上げ、新たな龍馬ブームの高揚と
観光振興を祈念し、フォーラム開催を実施します。・・・

主催:龍馬脱藩祭実行委員会   

事務局(高神公民館館長)高知市神田1293-2   TEL・FAX 088-833-3249







予定では副市長の出席でしたが、岡崎市長自身が参加されて、これまでの取組みの片鱗を面白く話していただきました。



強風のため飛行機が遅れたそうで、スタッフはやきもきしたと思いますが、尾崎知事の元気なご挨拶を聞く事ができました。



中座したので、和霊神社での脱藩宣言(神田小5年生5名)などはご報告できませんが、当日の夜のテレビではその模様が大きく報道されていました。



HN:イベント案内人

龍馬脱藩祭 に関する記事

イベント情報

HN:イベント案内人  さんの記事

3月14日まで、ひろめ市場ふれあいギャラリーで、土佐和紙で作る「民芸と工芸展」2

2010-03-07 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
2月27日~3月14日まで、ひろめ市場ふれあいギャラリーで、

秋山ミキ・秋山利恵さんの"和喜の流"土佐和紙で作る「民芸と工芸展」が開催されています。



3月14日まで、ひろめ市場ふれあいギャラリーで、土佐和紙で作る「民芸と工芸展」2


ーNHKの「龍馬伝」に寄せてー

寅は千里を走るーなんて云うけンど・・・あれは ひょっとして!? 

龍馬さんが寅を背負って日本国中  土佐に向けて走りゆうがやないかネエ

そんな気もする"勢いのある龍馬年"です。

ひろめギャラリーで龍馬さんとお待ちしています。



「和喜の流」  "和を喜ぶスタイル"

高知市青柳町61-60   

連絡先: 088-883-8336  秋山ミキ


     和喜の流


HN:カナリヤ


和紙工芸 「和喜の流」 さんに関する記事

HN:カナリヤ さんの記事

第2回演奏者対象セミナー 利根常昭氏による「演奏者の心構え part 2」

2010-03-07 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
第2回演奏者対象セミナー

利根常昭氏による 「演奏者の心構え part 2」

一般の方も参加できます。そのままおいで下さい。

大変貴重で、興味深いお話です。

2010.3.9.(火) かるぽーと

11F 19:00 受講料 1000円

音楽をプロデュースする人や出演する人たちに
知ってほしい考え方や、成功するためのアドヴァイス、
長い間の経験を基にして、1回目より
さらに具体的にお話したいと思います。

講師 利根常昭氏 プロフィール
作詞・作曲・編曲家(日本音楽著作権協会会員)

高知市出身。上京当初はジャズピアニストとして、村岡健、日野皓正、レイモンド・コンデ等と共演。その後、作品が認められ、作詞・作曲・編曲家活動に入る。ヒット曲の「この手のひらに愛を」「太陽の翼」ほか作品多数。和田アキ子、森山良子、坂本すみ子はじめ多くの歌手に作品を提供。映画音楽など約1000曲あまりを編曲。映画「硫黄島」「日本百年」、テレビ「トッポ・ジージョ」アニメ「だめおやじ」などの音楽を担当。CM作品も多い。また、プロデューサーとしても活躍。今では日本の音楽界の大御所である、ピアニスト松岡直也、ギタリスト渡辺香津美らを世に多く出している。帰高後、創作やコンサート活動のかたわら、後進の指導に当たっている。市民講座でも作詞・作曲講座を5年間務め、たくさんの作品が生まれた。「高知ポップス・オーケストラ」音楽監督、作編曲・指揮者。2010年2月に開催された「こうちのたから音楽祭」の音楽監督。

こうちのたから音楽祭

2010年2月28日(日)
皆様のご協力のおかげで
無事、終了することができました

こうち音の文化振興会は
「演奏家」と「依頼者」をつなぐ機関です。



こうち音の文化振興会 さんに関する記事

イベント情報高知


明日、3月6日(土)午後2時から鴨田ふれあいコンサート

2010-03-05 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
明日、3月6日(土)午後2時から鴨田ふれあいコンサートが開かれます!

お近くの方も遠くの方もぜひぜひご来場、お楽しみください 。

【日時】平成22年3月6日(土)午後2時(開場1時30分)
【場所】西部健康福祉センター3階大ホール
【出演】森音(モリーネ)、松尾貴臣
【料金】無料

手づくり弦楽器アンサンブル演奏の森音さん、そして千葉在住で高知県観光特使
の松尾貴臣さんが出演。松尾さんは「歌う平成の坂本龍馬」として全国的各地で
活動しているシンガーソングライターです 。

西部健康福祉センターは土佐道路の能茶山交差点を南へ入り、最初の信号(橋の
手前)を右へ。ドラッグストアの北側です。

HN:さえ子 さんの記事
高知県の観光特使  松尾貴臣さん に関する記事

手づくり楽器・森音(モリーネ)  さんの記事

2月28日(日)の「こうちのたから音楽祭」に参加しませんか!

2010-02-16 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
こうちのたから音楽祭 

2月28日(日) 
高知県立県民文化ホール(オレンジ)

開場 12:30 開演 13:00 終演17:30予定
※チケット販売中 一般¥2000 大学生まで¥1000
障がい手帳お持ちの方、解除者名は半額 


詳細は、こうち音の文化振興会 のページでご覧ください。

オーディションライブで選ばれた個性豊かなグループと
スペシャルなゲストがオレンジホールに集結!
高知在住のミュージシャンの素敵なパフォーマンスをぜひご覧下さい!


出演: 青空バンド
DAIBUTU
デュオ ナトゥール
ラーダマーシー
グレイグース

ゲスト:堀内 佳 高知ポップスオーケストラ



こうちのたから音楽祭 


音楽監督   利根常昭

司会      井津葉子(RKC高知放送)

舞台監督  出口裕家(イグジットオーガニゼイション/グリーンルーム)

音響      植田晃正(ユニゾン)

照明      吉川典克(四国舞台テレビ照明)

デザイン    中越令子



こうちのたから音楽祭 実行委員会


実行委員長  川窪 財

実行委員   北村真実・笹岡和泉・瀬名波章子・森田俊彦・大原康洋・下元 文

サポーター  阿部理恵子・黒岩 博・谷口さえ子・上村優子・神野浩史・石本好美・近藤真二・坂本希和子

         高知とさみずきラインオンズクラブ

オーディションライブ・サポーター

岡崎恭子・橋口理美・中越加奈・前田龍一・川村勇太・坂本万智子・う~み



HN:イベント案内人

イベント情報高知

HN:イベント案内人  さんの記事

「歴っしゅ!美甘子さんと行く龍馬ツアー」開催のお知らせ

2010-02-14 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
土佐・龍馬であい博関連イベント

「歴っしゅ!美甘子さんと行く龍馬ツアー」

「トークショー&ウォーキングツアー」開催のお知らせ

いつもお世話になっております。


長宗我部ファンクラブ谷口さえ子です。

長宗我部ファンクラブではこの度、歴ドル美甘子さんをお迎えしての日帰りツアー「歴っしゅ!美甘子さんと行く龍馬ツアー」を実施する運びとなりました。県内外の方に高知の魅力を知って頂き、交流する目的をもって開催致します。参加いただける方を現在募集中ですのでよろしければぜひご検討くださいますようお願い申し上げます。

 ※このツアーは土佐・龍馬であい博関連イベントです。

 ※ツアー参加費には行程の交通費、昼食代、施設見学料、保険料が含まれます。





☆上町散策 龍馬さんの青春時代教えチャオ


高知駅集合。土佐・龍馬であい博メイン会場(高知・龍馬ろまん社中、とさてらす)見学後、坂本家墓所へ移動し、上町を中心に龍馬関係の旧跡を訪ねる。昼食後、美甘子さんのミニトークショーをはさみ、龍馬の生まれたまち記念館を見学後、解散。

● 日時/平成22年3月6日(土)

● 時間/9:00〜14:30

● 募集定員/30名

● 参加費/5500円(ホテル南水での昼食付き)



☆海から臨む龍馬像と土佐の江戸時代

高知駅集合。新堀川沿いに史跡を歩きながら、九反田から遊覧船に乗船。桂浜付近で下船し、昼食後、美甘子さんのミニ対談。坂本龍馬記念館・龍馬像を見学。バスにて高知駅へ移動し土佐・龍馬であい博メイン会場(高知・龍馬ろまん社中、とさてらす)見学後、解散。

●日時/平成22年3月7日(日)

● 時間/9:00〜15:30

● 募集定員/20名

● 参加費/8000円(冨久美味での昼食付き)



【お申込み・お問合せ先】

長宗我部ファンクラブ

溝渕090−4783−0894、谷口090−3783−5210

FAX088−882−7715

<ホームページ>http://kochifc.net/cat50//(高知ファンクラブで検索)



【共催】中央トラベル

※ 上記の内容は、実施日までに変更することもありますので予めご了承ください。


HN:さえ子 さんの記事

イベント情報高知

高知の観光


5月26日、高知新阪急ホテルで Kブラザース&カンサススイング七重奏団ディナーショー

2010-02-13 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
5月26日、高知新阪急ホテルで

坂本龍馬生地・龍馬博ホテルイベント

Kブラザース&カンサススイング七重奏団ディナーショー



●5月26日(水) 坂本龍馬生地・龍馬博ホテルイベント
  主催)高知新阪急ホテル

○Kブラザース&カンサススイング七重奏団ディナーショー

★ トークショー  ■主婦の友社(RYOMA)編集室長・坂本龍馬
           ■全国龍馬社中会長・橋本邦健
 
★野根山二十三烈士首領清岡道之助直系ルーツのニューヨーク育ち
 スーパー歌手James.K(ジェームズ清岡)の歌と、日本スイングジャズ界
 ベテランプロ奏者編成:カンサススイング七重奏団による楽しい音楽ショー
 です。

□全席完全予約制によるテーブル配膳で、美味しい高知の料理でもて
なします。
□前売りチケットは、高新プレイガイド、高知大丸5Fプレイガイド、
  高知新阪急ホテルフロントで販売中です。
□新阪急ホテルのWebsiteインターネットでの予約や宿泊とイベント参加の
  パーッケージなどの予約なども受付中です。
□御予約・お問合せは高知新阪急ホテル・イベント係
  電話(088)873-1111 
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


龍馬博支援・産業振興イベントKブラザース七重奏団
総合責任プロデューサー
清岡隆二 090-5408-8544


Kブラザース(ジャズギタリスト・シンガー)清岡隆二さんの記事

イベント情報

和紙工芸 「和喜の流」 さん、12月25日と26日NHKで放映予定

2009-12-23 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
和紙工芸 「和喜の流」 さん、12月25日と26日NHKで放映予定です。

12月25日(金)夕方のニュース PM 6:10~

12月26日(土)おはよう四国  AM 6:10~

製作中の和紙工芸作家 秋山利恵さんが放映される予定です。

高知県の伝統産業の一つでもある、和紙を使った素晴らしい作品の展示会を、今年の10月に「ひろめ市場のギャラリー」でしていました。

それを取材して、この「高知ファンクラブ」で載せましたが、この記事をNHKの方が見ていただき、取材・放送予定となったようです。

和紙工芸 「和喜の流」 さんに関する記事


お母さんの秋山ミキさんから、お手紙と一緒に秋山利恵さんが和紙で作られた、来年の干支の寅を贈っていただきました。



妻は、来年は私の年・・・とデジカメでパチリ! この画像を年賀状に載せる事にしました。



「和喜の流」  "和を喜ぶスタイル"

高知市青柳町61-60   

連絡先: 088-883-8336  秋山ミキ


     

HN:カナリヤ


和紙工芸 「和喜の流」 さんに関する記事

イベント情報

HN:カナリヤ さんの記事

長宗我部ツアー①若宮八幡宮・長宗我部元親公墓碑

2009-12-03 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
11月22日、全国各地から集まった長宗我部ファンの若者達は、「国民宿舎・桂浜荘」(浦戸城址)で開催された前日の"長宗我部セミナー「若者と語る」"や懇親会の後、「国民宿舎・桂浜荘」(浦戸城址)に宿泊していました。

11月23日は、隣の「坂本龍馬記念館」を訪問した後、バスで若宮八幡宮へ移動しました。

前日に続いてNHKほかの報道取材もありました。









長宗我部元親の初陣の像は、立派でいつも絵になる風景でもあります。

若者達は、"長宗我部をNHKの大河ドラマ化するぞー"と気勢を挙げていました。その署名がこの若者達の手で展開されており、高知でも「長宗我部ファンクラブ」が高知県立歴史民俗資料館や若宮八幡宮などと連携して進めています。

署名用紙は、「長宗我部ファンクラブ」の左サイドバーに「大河ドラマ化署名用紙」をクリックするとあります。署名は高知県立歴史民俗資料館や若宮八幡宮でも受け付けていますのでよろしくお願いします。尾崎知事も署名されました



若宮八幡宮に参拝しました。



長宗我部元親公墓碑に静かに手を合わす若者達の姿は、真摯にして真剣・・・周りも感動します。





長宗我部元親公墓碑の上り口にある、「兵士の塚」にも何人かが手を合わせていました。




HN:サカチャン                                         

長宗我部ツアー に関する記事
HN:サカチャン さんの記事