goo blog サービス終了のお知らせ 

イベント情報高知

高知県内で行われるイベント情報を地域別にお知らせしています。

桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」・・・3懇親・交流会

2009-12-03 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
11月22日、桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」が開催されました。

インターネットの「ミクシー」で連絡を取り合う「長宗我部最高委員会」などのグループの若者達、約40名が全国から高知に集まりました。

このようなツアーは、昨年の11月と今年の5月に続いて3回目です。

昨年11月のツアーのとき、お世話役の方の提案で「長宗我部ファンクラブ」を作ろうと言う事になり、今年1月14日に高知市内で、長宗我部顕彰会の方々にもご指導いただきながら、本山町の30代の女性を代表にした、若い人達を中心に結成されました。

このセミナー(講演&シンポジウム)は、長宗我部ファンクラブが今回初めて企画したツアー行程の
一部として開催されたものです。

ツアー客、一般客合わせておかげさまで100名を超える皆様に参加して頂き、驚きとともに長宗我部への熱い盛り上がりを感じました。



オープニングは、長宗我部ファンクラブの会員で、定期的に長宗我部などの講談を通して歴史に関心を持ってもらおうと頑張っておられる"馬楽"さんです。





水心弘道流剣詩舞道本部・宗家 林 霊山さんの剣舞、すごい迫力を感じました。





長宗我部顕彰会・森田事務局長は、講談・長浜合戦の中の「戸本(トノモト)の戦い」を披露されました。



県外からお越しの若者と、高知の長宗我部ファンなどの方たちが、大いに交流できた懇親会でした。





「長宗我部ファンクラブ」田岡代表の住んでいる本山町で、間伐材を使ってレーザー処理した作品をおみやげに作ってもらった、長宗我部家紋入りのコースターが参加者全員に配られ、好評でした。

また事前に申し込みされた参加者には、間伐材で作った長宗我部家紋と各人の名前入りの素敵なネームプレートが用意されていました。

このほか長 宗我部家紋入りの饅頭も特別に作ってもらうなど、今後の長宗我部グッズつくりにつながる取組みが見られました。




HN:サカチャン                                         

長宗我部ツアー に関する記事
HN:サカチャン さんの記事

桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」・・・2シンポジウム

2009-11-27 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
11月22日、桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」が開催されました。

インターネットの「ミクシー」で連絡を取り合う「長宗我部最高委員会」などのグループの若者達、約40名が全国から高知に集まりました。

このようなツアーは、昨年の11月と今年の5月に続いて3回目だそうです。

昨年11月のツアーのとき、お世話役の方の提案で「長宗我部ファンクラブ」を作ろうと言う事になり、今年1月14日に高知市内で、長宗我部顕彰会の方々にもご指導いただきながら、本山町の30代の女性を代表にした、若い人達を中心に結成されました。

このセミナー(講演&シンポジウム)は、長宗我部ファンクラブが今回初めて企画したツアー行程の
一部として開催されたものです。

ツアー客、一般客合わせておかげさまで100名を超える皆様に参加して頂き、驚きとともに長宗我部への熱い盛り上がりを感じました。



シンポジウム「なぜ今、長宗我部か?」~若者と語る・・・を県立歴史民俗資料館の宅間館長のコーディネーターで開催されました。



画面左からシンポジストの大久保千堯 若宮八幡宮宮司、朝倉慶景郷土史研究家、尾崎正直 高知県知事、コーディネーター   宅間一之 歴史民俗資料館長です。



画面右からシンポジストの「長宗我部ファンクラブ」田岡理恵代表、イラストレーター乾アイさん(今回の素晴らしいイベントポスターの制作も担当)、長宗我部最高委員会林太一総大将



神事とは別に長宗我部祭のようなフェスティバルをやって、歴史をエンターテイメント性でもっと楽しくして楽しみながら歴史を知る取組みを、若者が中心になって企画していたらどうか!など・・・沢山の提案もいただきました。





第二部のトークセッションでは、会場から質問や意見、又紹介が行われました。



歴史に関する事柄、万、軍師承ります の六龍堂さんはじめ、仕掛け人3人が紹介されました。



地元の熱心な女性からも・・・



高野県議会議員、県の行政担当者の姿もありました。



シアターキュブリック結成十周年祈念公演第一弾「誰ガタメの剣」で、長宗我部元親を演じる方の紹介もありました。



HN:サカチャン                                         

長宗我部ツアー に関する記事
HN:サカチャン さんの記事

桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」・・・その1

2009-11-27 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
11月22日、桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」が開催されました。

インターネットの「ミクシー」で連絡を取り合う「長宗我部最高委員会」などのグループの若者達、約40名が全国から高知に集まりました。

このようなツアーは、昨年の11月と今年の5月に続いて3回目だそうです。

昨年11月のツアーのとき、お世話役の方の提案で「長宗我部ファンクラブ」を作ろうと言う事になり、今年1月14日に高知市内で、長宗我部顕彰会の方々にもご指導いただきながら、本山町の30代の女性を代表にした、若い人達を中心に結成されました。

このセミナー(講演&シンポジウム)は、長宗我部ファンクラブが今回初めて企画したツアー行程の
一部として開催されたものです。

ツアー客、一般客合わせておかげさまで100名を超える皆様に参加して頂き、驚きとともに長宗我部への熱い盛り上がりを感じました。



「長宗我部ファンクラブ」の事務局長・谷口さんの明快な司会で、セミナーはスムースに気持ち良く流れていきました。



朝倉慶景先生による「国親(入道覚世)の御畳瀬攻撃」と言う演題での講演に、皆さん実に熱心に聞き入っていました。

長宗我部を研究して35年になると話されましたが、まだ道半ばとも・・・長年研究された、素晴らしい講演を聴くことが出来ました。





 資料の表と裏です







「長宗我部最高委員会」の総大将・右衛門太郎(林太一・千葉市在住)さんに尾崎知事から"高知県観光特使"の委嘱式が行われました。

「高知ファンクラブ」で前に尾崎知事にお会いしたときに、提案させていただいていたものが実現しました。




HN:サカチャン                                         

5月23・24日、長宗我部ツアーで若者35名が来高・・・その1

5月23・24日、長宗我部ツアーで若者35名が来高・・・その3

HN:サカチャン さんの記事

坂本龍馬記念館で、近江屋対談;龍馬&弥太郎・・・盛り上がりました2

2009-11-27 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
11月21日夜18:30~20:00、桂浜の坂本龍馬記念館で、"龍馬伝"を前に、「弥太郎と龍馬」の応援歌を入れた近江屋対談が開催され、盛り上がりました。

坂本龍馬記念館の恒例行事の近江屋対談に、龍馬研究会会員で、ボランティア活動を熱心に手がけておられる根木さんなどが、森館長に企画提案して、実現したものです。



外国の方にインタビュー、坂本龍馬知っていますか・・





根木さんの司会で、「土佐からのメッセージ」と「土佐っ子魂 今生きる」の2曲に掛ける3人の思いを語っていました。



金本 美智子さんは、安芸市岩崎弥太郎生家近くに住む主婦、作詞により地域を盛り上げる活動中です。

元吉 明さんは、県立安芸病院理学療法士、ボランテイアで音楽活動を行っています。

梶佐古 孝彦さんは、安芸市出身の音楽プロジューサー、よさこいの編曲などを手がけています。

NHKの「おーい日本」で出演するようになったきっかけは、この歌のCDを安芸の店で掛けていたのをNHKの方が聞かれて、声がかかったとか・・・

当日も、桂浜のおみやげ品を販売している方が、内でも流したいので・・とCDを求められました。



会場からも"龍馬伝"への期待などが話されていました。



エンディングは、手拍子や会場の参加者が一緒に歌う場面もあり、盛り上がりました。


HN:偉人伝

坂本龍馬記念館  さんの記事
偉人(高知の歴史上の) に関する記事
HN:偉人伝 さんの記事

坂本龍馬記念館で、近江屋対談;龍馬&弥太郎・・・盛り上がりました1

2009-11-27 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
11月21日夜18:30~20:00、桂浜の坂本龍馬記念館で、"龍馬伝"を前に、「弥太郎と龍馬」の応援歌を入れた近江屋対談が開催され、盛り上がりました。

坂本龍馬記念館の恒例行事の近江屋対談に、龍馬研究会会員で、ボランティア活動を熱心に手がけておられる根木さんなどが、森館長に企画提案して、実現したものです。



森・坂本龍馬記念館館長の開会ご挨拶のなかでは、来年の"龍馬伝"との関連で、素晴らしい情報秘話が飛び出しました。周りからは、"すごい"の声が・・・





司会者の根木さんは、龍馬研究会会員であり、安芸市岩崎弥太郎の生家のある所の出身で、安芸市出身の岩崎弥太郎や安芸市を盛り上げたいと活動をされています。



出演者紹介では、3人がマイクを持ってエピソードや自分の思いを話されていました。

金本 美智子さんは、安芸市岩崎弥太郎生家近くに住む主婦、作詞により地域を盛り上げる活動中です。

元吉 明さんは、県立安芸病院理学療法士、ボランテイアで音楽活動を行っています。

梶佐古 孝彦さんは、安芸市出身の音楽プロジューサー、よさこいの編曲などを手がけています。





元吉明さんの演奏・歌「土佐からのメッセージ」と「土佐っ子魂 今生きる」の2曲が披露されると、会場からは終盤手拍子が出ていました。




HN:偉人伝

坂本龍馬記念館  さんの記事
偉人(高知の歴史上の) に関する記事
HN:偉人伝 さんの記事

11月21日、「近江屋対談ー龍馬&弥太郎」 坂本龍馬記念館で開催されます

2009-11-12 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
11月21日(土)18:30~20:00、「近江屋対談ー龍馬&弥太郎」が坂本龍馬記念館で開催されます。

・・・「龍馬伝」を前に 龍馬・弥太郎の応援歌を通して地域を応援したい・・・



龍馬研究会の根木勢介さん(安芸市の岩崎弥太郎生家近くの出身)が司会をして、

金本 美智子さん(安芸市岩崎弥太郎生家近くに住む主婦、作詞により地域を盛り上げる活動中)

元吉 明さん(県立安芸病院理学療法士、ボランテイアで音楽活動を行っている)

梶佐古 孝彦さん(安芸市出身の音楽プロジューサー、よさこいの編曲などを手がける)

安芸市に関係の深い方達による、話あり歌ありの「近江屋対談ー龍馬&弥太郎」です。

今回、対談相手の金本さんや元吉さんは、先日放映されましたNHK「おーい日本」にも出演されました。





県立坂本龍馬記念館内の「近江屋・復元の間」で行います。


・日時:21年11月21日(土) 18時30分~20時まで

・場所:県立 坂本龍馬記念館  高知市浦戸城山830番地
 
 
・参加費:入館料(大人 500円、高校生以下無料)が必要です


・定員:30名(先着順)

・申し込み、問い合わせ:県立坂本龍馬記念館
             電話・088-841-0001  
               フアックス:088-841-0015
 
または、根木勢介まで 携帯:090-2825-2069 





[プ ロ グ ラ ム]

1.開会挨拶:森・坂本龍馬記念館館長(3分)

2.(幕開け)手作り紙芝居:丸林・桂浜水族館学芸員(10分)

3.司会者挨拶:根木勢介(3分)

4.出演者紹介(6分=3人×2分)

  金本 美智子

安芸市岩崎弥太郎生家近くに住む主婦、作詞により地域を盛り上げる活動中

元吉 明

県立安芸病院理学療法士、ボランテイアで音楽活動を行っている

梶佐古 孝彦

安芸市出身の音楽プロジューサー、よさこいの編曲などを手がける

5.プロローグ:龍馬・弥太郎応援歌の作詞者・金本美智子のはなし(5分)

   題名:土佐のこどもたちへの応援歌です    

6.歌の披露 元吉明 演奏・歌:「土佐からのメッセージ」(5分)

歌の披露 元吉明 演奏・歌:「土佐っ子魂 今生きる」(5分)

7.対談テーマ:困難な時代でも大きな夢を持ち続けた龍馬と弥太郎を語

  る(40分)



    司会・進行:根木勢介

      対談者:金本 美智子、 元吉 明、 梶佐古 孝彦  

8.根木勢介:閉会のあいさつ:(2分)

9.エンデイング:出演者全員で歌を歌う

  再度歌の披露 元吉明 演奏・歌:

               「土佐からのメッセージ」(5分)

               「土佐っ子魂 今生きる」(5分)



                   


*会場・参加者の方々とのやりとりの時間も設けて、龍馬と弥太郎の「夢」について、また、「夢」を持つことの大切さを語りあいたい、と考えております。

皆さんの参加をお待ちしております。



HN:イベント案内人

坂本龍馬記念館  さんの記事

イベント情報

HN:イベント案内人  さんの記事

11月22日、桂浜荘で尾崎知事も参加して・・・長宗我部セミナー開催!

2009-11-08 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
11月22日(日)、15時~入場無料で、

長宗我部セミナー「若者と語る!!」が開催されます。

あなたも気軽に参加しませんか。



●浦戸城跡(国民宿舎 桂浜荘)セミナー会場
   ★基調講演
    「國親(入道覚世」の御畳瀬攻撃」 講師:朝倉慶景先生

   ★シンポジウム
「なぜ今、長宗我部か?」~若者と語る
      シンポジスト  朝倉慶景先生
              野本亮 歴史民俗資料館学芸員
              大久保千堯 若宮八幡宮宮司
              尾崎正直 高知県知事
              参加者から女性1名
      コーディネーター   宅間一之 歴史民俗資料館長



詳細はこちらで・・・長宗我部ツアー


お問い合わせメールアドレス  chousokabe091123@nifmail.jp

電話090-4783-0894  FAX088-882-7715




HN:イベント案内人

イベント情報
HN:イベント案内人  さんの記事

「土佐・龍馬であい博」プレイベント、県民向け講座「幕末ゆめ道場」(高知会場)のご案内

2009-10-28 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
「土佐・龍馬であい博」プレイベント、県民向け講座「幕末ゆめ道場」(高知会場)のご案内



「土佐・龍馬であい博」プレイベントの一つとして、 「こうちミュージアムネットワーク」との連携による
県民向け講座「幕末ゆめ道場」(全11回)を 8月の高知市会場を皮切りに、県内9市町村を 巡回して開催しています。


第3回目の開催地は高知市です。

【日時】
   10月31日(土) 13:30~15:10
【場所】
   県庁 正庁ホール
【内容】
   「龍馬の生まれ育った上町」
    高知市立龍馬の生まれたまち記念館 上野学芸員
   「龍馬の遺志を継ぐもの」
    高知市立自由民権記念館 松岡館長
   「撮った撮られた幕末土佐人」
     高知県立美術館 影山学芸員

まわりへのお知らせのお願いと、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

※お申し込み・お問い合わせはこうちミュージアムネットワーク
 または↓コチラまでどうぞ。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
   高知県観光振興部 
土佐・龍馬であい博推進課
TEL 088-823-9706
      FAX 088-823-9256
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



HN:イベント案内人

イベント情報
HN:イベント案内人  さんの記事

ホームセンターハマート薊野店での陶芸教室

2009-10-08 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
風の窯 陶芸教室

日時ー2009年10月17日(土) 午前10時開始

場所ーホームセンターハマート薊野店内

料金ー粘土900g おひとり1,800円

申し込み先TEL 088 845 7272(薊野店)

どなたでもできます。お気軽にご参加ください。



5月まで、ホームセンターマルニ高知店で開催されていた陶芸教室が
系列のホームセンターハマート薊野店に場所をかえて開催されます。

マルニでは屋外の教室だったのですが、ハマートでは店内のスペースをお借りして開催されます。

これまで焼き物を作ったことがない方も、小さなお子さんも、風の窯がお手伝いいたしますのでいろんな形を作ってみてください。
お待ちしております。
教室の予約はハマート薊野店のほうにお願いいたします。



からつや(風の窯・陶芸教室)  さんの記事

長宗我部イベントのご案内

2009-09-26 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
ようやくの発表です!
長宗我部・土佐参陣ツアー!!!

11月23日...元親公偲び、長宗我部顕彰会が主催で供養祭が開かれます。
それに合わせてのこのツアー!
史実を勉強している方、ゲームなどから興味を持った方、是非とも参加してみて下さい!!

高知県歴史民俗資料館・宅間館長による全面プロデュースです!


「長宗我部供養祭参陣ツアー」1泊2日長宗我部研修セミナー

・11月22日~23日

・定員40名 
 
・参加費25000円
バス代、宿泊費、昼食費用・懇親会費用・交流会費用、講師費用・資料作成費、記念品、通信費、保険費用等が含まれております。

[22日]
9:00  高知駅・宅間館長同行――
10:30 龍馬空港――合流後、史跡巡り(行き先は秘密)
12:00 昼食:レストラン岡豊城――
13:00 史跡巡り(行き先は秘密)
14:20 桂浜へ向かう
15:00

 ●浦戸城跡(国民宿舎 桂浜荘)セミナー会場
   ★基調講演
    「國親(入道覚世」の御畳瀬攻撃」 講師:朝倉慶景先生

   ★シンポジウム
「なぜ今、長宗我部か?」~若者と語る
      シンポジスト  朝倉慶景先生
              野本亮 歴史民俗資料館学芸員
              大久保千堯 若宮八幡宮宮司
              尾崎正直 高知県知事
              参加者から女性1名
      コーディネーター   宅間一之 歴史民俗資料館長

   ★懇親会(6:30~8:30)
    「長宗我部氏を偲ぶ夕べ」
★夜の集まり陣屋(部屋)に分散
     お風呂タイム(23時まで入浴できます。早朝も入浴可)


[23日]

6:44 日の出ロビー集合桂浜へ往復――朝食――浦戸城跡自由探訪
9:00 坂本龍馬記念館開館―浦戸城跡(桂浜荘)
10:00 出発ーー若宮八幡宮参拝 初陣の像――元親公墓所参拝――石丸神社・六隊地蔵参拝――雪蹊寺 信親公墓所参拝――
12:30 秦神社供養祭と神事
13:15 秦神社から桂浜荘へ移動
    ★桂浜荘 大広間 交流懇親会
    
15:30 空港・高知駅へお送りします。



21日にもプレツアーが開催されます!
こちらは安芸攻め!

長宗我部氏にまつわる歴史高知県内お楽しみ日帰りツアー 
・11月21日(土)
・定員20名 
・参加費5000円(バス代・運転者費用・保険等)
【行程】矢流砦戦跡・野良時計・土居郭中・浄貞寺(国虎公の墓)岩崎弥太郎生家・安芸城跡・歴史民俗資料館ほか・・・

宅間一之 高知県立歴史民俗資料館長 がご案内します。





精しい時間行程・費用振込については参加される方にお届けいたします。
参加ご希望の方は下記のご案内を参考に下記の事項を添えてお申し込み下さい。

ツアー専用のメールアドレスです。
chousokabe091123@nifmail.jp

 
・参加者住所
・お名前(本名/ハンドルネーム)・・・ネームプレートの表示希望に○をご記入下さい。  
・連絡先(電話・メールアドレス)
・参加ご希望のコース  ①日帰りツアー(11月21日)5000円
            ②1泊2日長宗我部研修セミナー(11月22日~23日)25000円
            ③11月22日セミナー参加(無料)
            ④11月22日 懇親会のみ 4500円
            ⑤11月23日供養祭参加(無料)
            ⑥11月23日 交流会のみ 2000円


全日程参加は無理という方にも、部分参加OKです!

今回、研修セミナーツアー参加者にはネームプレートを用意します。
現在プレートに入る家紋の図案を調査中ですので、出揃い次第希望を取ります。
※10月中旬の予定。

申し込み締め切りは10月31日となっております。




注意事項

・お部屋は4名~5名で分けさせていただきます。
ご友人と一緒のお部屋にしてほしいというご希望があれば事前(申し込み時)にお伝え下さい。
特に希望が無ければこちらで決めさせていただきます。

・宿泊を伴う関係で未成年の方のご参加はご遠慮下さい。

・高知までの交通手段は各自手配でお願いします。



シンポジウムに関しても堅苦しいものではなく、学術的、地域的いろんな方面から長宗我部を語り合いたいと思います!
長宗我部があまり分からない...という方でも楽しんでもらえるのではないでしょうか!

それでは!皆様の参加お待ちしております!!!



HN:KIO

HN:KIO さんの記事

【イベント】月光水族館 ムーンライト★ライブ

2009-09-10 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
秋になりましたね(*´ω`)
秋の夜は、1年の中で一番ステキだと思いますが、
みなさんはどうでしょうか?

さて、今回の月光水族館は
桂浜の心地よい夜風と共にステキな音楽を楽しむ事が出来ます(ゝc_,・*)♪

月光水族館初日の10月2日(金)は、
ムーンライト★ライブを開催します。

ゲストは、高知県出身のアーティストKEN☆KEN!!
伴奏に西岡裕一
派手なコスチュームに身を包み、抜群の歌唱力を持ち
土佐ソウルをパワフルに歌い上げる彼女のライブを
桂浜水族館で行います(。>ω<)。

開催日:10月2日(金)
時間:18:30~・19:30~
料金:2000円(1ドリンク付)・小学生500円・幼児300円

10月3日(土)・4日(日)の月光水族館は
午後8:00まで開館します。
今年の観月祭は例年とは違い、
桂浜に幻想的な明かりのをともし
龍馬と中秋の名月を楽しめるようになります。

秋の夜長と、
桂浜の満月を
ぜひこの機会にお楽しみください。

なお、市営桂浜公園駐車場は午後6時より無料になります(@^ー^@)


ムーンライト★ライブのご予約は、
桂浜水族館 088-841-2437まで(*´∀`*)ノ



中西安男写真展・・・輝く野生part 1 行ってきました

2009-05-19 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
中西安男写真展・・・輝く野生part 1 行ってきました

高知市南久保10-28 LARGO GALLERY   地図で見る

さすがです・・・是非ご覧下さい。













「中西安男写真展・・・輝く野生part 1」

5月4日~5月24日 開場 午前10時30分~午後8時

入場 無料です attract-em.com‎ 



HN:イベント案内人



野生動物プロカメラマン・中西安男  さんの記事
HN:イベント案内人  さんの記事


牧野植物園訪問記 その2・・「温室内のランの花々をゆっくりと観賞」

2009-02-09 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)









ボタニックカフェ
2月7日、妻と紅茶を飲みながら、鮮やかに彩られた世界のラン展をゆっくりと楽しみました。
40年間活躍した温室は立て替えられるため、この建物の中でのラン展は今年が最後のようです。
素晴らしい企画展示になっています。



以下はお知らせページより・・・

2月7日(土)~22日(日)

ボタニックカフェ

場  所: 南園 温室(入園料別途必要)
時  間: 9:00~17:00   カフェオープン 10:00~16:00
内  容: あたたかい温室内に彩られたランの花々をゆっくりと観賞しながら、コーヒーや紅茶などティータイムはいかがですか。
温室内では、今まで一世風靡したアイドル的なランの品種などを展示し、時代を振り返ります。
また珍しい種類から高級ギフト用まで、さまざまな洋蘭の販売を行います。



高知県立牧野植物園はこちら

HN:エコひーき


牧野植物園訪問記 その1・・「酒と植物-草木からできる魅惑の飲みもの」展

2009-02-09 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)
2月7日、妻と二人で13:30分に間に合うようにと、あわてて牧野植物園に駆けつけました。
紅茶研究家の磯淵猛さんの「お酒と紅茶のおいしい話」を聞くためでした。
ついたとたんに、それは、2月ではなく3月の7日のイベントでした。
2月も3月も7日は同じ土曜日なのでした。チラシをあわててみたのです。

しかし、牧野植物園では「酒と植物・・」の企画展示があり、またちょうど2月7日から22日までの「ボタニックカフェ」が南園 温室で始まっていました。
春の草花が咲き誇り、3月を思わせる暖かい日差しの中でゆっくりと楽しむことが出来ました。

あまりに素晴らしい時間を過ごすことが出来たので、牧野植物園訪問記として、何回かに渡って皆さんにもお知らせしていきたいと思います。
県内外の皆さんにも、素晴らしさをおすそ分けしたいと思います。
是非足を運んで、実感してみては・・・

まずは、企画展示室などの「酒と植物-草木からできる魅惑の飲みもの」の企画展を見ました。
関心を持ってじっくりと見て回りました。




説明は牧野植物園のホームページからです・・・

植物からの贈り物シリーズ第4回
「酒と植物-草木からできる魅惑の飲みもの」

平成20年 12月6日(土)~平成21年5月10日(日)
展示館 企画展示室・植物画ギャラリー
(入園料別途必要)

その昔、人は「発酵」という摩訶不思議な現象を発見し、
さまざまな植物から人を酔わせる魅惑の飲みもの「酒」をつくり出しました。
それ以来、酒は結婚式などの祝いの場をはじめ、人と心を通わせつながりを深めていくためなど、
あらゆる場所や目的で愛飲されてきました。
中世以降は、醸造技術の向上や、蒸留酒の誕生によって多種多様な酒が誕生し、
私たちは世界各国の酒を楽しんでいます。
そして、その酒のほとんどが植物からつくられているのです。
本展では、私たちになじみ深い酒や、世界でつくられる伝統的な酒を取り上げて、
歴史・原料・つくり方などについて紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

様々な企画イベントがあります。
温室の中で、ばったり稲垣さんにお会いして立ち話をしました。
根強い人気を持つ彼は、今も元気で活躍されているようでした。
今日も子ども達と・・・子どもプログラム  野に咲くように花を生けよう
2月21日(土) 草花を描く

HN:エコひーき

アシロ自然の森 オープンイベントのお知らせ

2008-11-15 | 高知市内(教育・子ども・文化・芸術)

「アジロ自然の森」お披露目 
  11月29日(土)10時オープン
イベントに家族でご参加下さい。
 高知市朝倉にある、アジロ山は今が紅葉の季節です。
  「アジロ自然の森」は山桜が咲く美しい「里山」で、昔は山内家の殿様が狩りをした由緒ある山で、ふもとには宇佐から鰹を天秤で担いで走り、お城下で売った「かつお街道」もあります。
 この歴史ある自然を残し、子供達の体験学習の場たいと、高知県と話し合いを進め、九月一日付けで高知県知事と無償借入契約を交わし、四国銀行「絆の森」の補助金を受けて「遊歩道」の整備を進めてきました。
 夏の炎天下、森林ボランティア「森の助っ人隊」の仲間と地域住民の手で、チエンソーで道を切り開き、鍬で道造りを行い、遊歩道には階段の丸太を敷いたり、安全ロープを張ったりして子供達が安心して山には入り、自然観察が出来る様にしています。
 又、塚地森林インストラクターの協力で樹木の調査も行いました。遊歩道沿いの樹木は六四種以上有り自然豊かな里山です。
 道路沿いには、朝倉第二小学校の子供達が描いた、「ゴミをなくそう」の手書き看板も設置しいますので是非ご覧下さい。
 又、大谷公園には、環境に優しい木の遊具(ブランコ・木渡り・シーソー)も作成し高知市に寄贈しています。是非子供さんと遊んでください。
こうした事業の区切りとして、11月29日には 「アジロ自然の森」のお披露目イベントを行うことに致しました。
 内容は「体験の森ウオーキング」と子供が楽しめる「マイはし作り・丸太切り大会・竹とんぼ作り」や「森の音楽」「みんなで豚汁を食べよう」などを計画していますので家族そろってご参加下さい。


    高知市朝倉己83-12    TEL 843-8533
 「アジロ山の自然と環境を守る会」




こちらの画像をどうぞ!