goo blog サービス終了のお知らせ 

イベント情報高知

高知県内で行われるイベント情報を地域別にお知らせしています。

8月14日、奥ものべ 湖水祭ツアー に参加しませんか!

2013-07-24 | 香美市・香南市

奥ものべ 湖水祭ツアー

  ~♪みんなで踊ろう!!お山のディスコ体験ツアー♪~

 

 

 

香美市物部地区には、毎年永瀬ダムの慰霊祭として8月14日に「湖水祭り」が行われています。

花火大会、精霊流しなど大規模なお祭りの中で、「はっさん」と言われるとても面白い盆踊りがあります。

この踊りは、この地域ならではの伝統的な踊りと、ディスコミュージックが組み合わされた、まさに不思議な「奇祭」です。老若男女入交り、世代を超えたダンスシーンが繰り広げられます。最近、この珍しい踊りが全国版ニュースでも取り上げられました。

そこで、今回このお祭りを、より多くの方に発信し、大自然と歴史の宝庫である香美市物部地域に足を運んで交流して頂く機会として、「お山のディスコダンスツアー」を提案させて頂きます。

    

 

・  募集型ツアー企画  (香北観光バス等に依頼)

・  高知市よりバスにて日帰りツアー 

《基本コース》

高知市県民文化ホール前 ⇒ 高知駅 ⇒ 物部町大栃 会場着 ⇒ 

17:45頃          18:00頃       19:20頃

バスの中でのDVD上映、ダンスの振付をマスター(飲食しながら)

 

 ⇒ 湖水祭り会場にて地元住民とダンス共演(自由行動)

19:30~22:00頃              

祭り終了後 ⇒ 高知駅 ⇒ 高知県民文化ホール前 解散

               11:10頃 

募集対象・・・高知市内・県外・高知県全域(四万十、西方面などから来てもらう)

ターゲット層:40代くらいまでの男女(女性が多いかも・web・スマホ等で情報広げてもらう)

料金: 大人 4,800円 の商品  小人 3,000円

(交通費、お山の特製弁当・1ドリンク付き)

お申込み・問い合わせ

香北観光トラベル 0887-59-3393 fax 0887-59-2355

 

自然体験 土佐奥ものべ・・・いざなぎ流舞神楽の鑑賞

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー

奥ものべ を楽しむ会

香美市ファンクラブ

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ 


8月28日、物部川ふれあいの森にて下草刈り活動を実施します

2010-07-30 | 香美市・香南市
物部川の水づくり 流域みんなで水源の森を守ろう 


            参加者募集!!

第2弾『奥山の植生を学び 広葉樹を育てよう』




主催 : 物部川21世紀の森と水の会(森林環境税利用 こうち山の日推進事業)



当会では、大切な森を育てるため、下記の日程で別府・物部川ふれあいの森(別府山契約国有林)にて下草刈り活動を実施します。山仕事の中でもピカイチきつい作業ですが、何事も体験です。みんなで汗しながら、森づくり水づくりのことを考えてみませんか。



(20年8月 下草刈り風景)

暑い中 林業現場で働く方々は、下草刈り作業に汗しています。植えたら管理する。通常 5~ 7年近く、この育林(造林)作業は続けられます。

この山へは、これまで、県民の皆様方が集い、いろいろな広葉樹が植栽されました。また、シカによる食害を防止するため流域の人々と共に周囲に防護ネットを張りめぐらせました。

その後は平成21年3月に地拵えと植栽を施し、自然の植生遷移に委ね、今日に到っています。

 かかわり深い方々にとっては、「あの木は順調に育ちゆうろうか?強い草類や陽樹(先駆樹種等)に被圧され、枯れちゃあせんろうか?」「ネットが破れて、シカの食害に遭うちゃあせんろうか?」心配ひとしおでしょう。

それぞれのおもいを込めて植えられた樹木たちが、どれくらい成長しているのか、楽しみですね。

私たちといっしょに手入れを待つ別府山の木々たちに会い行ってみませんか。



 日 時 :平成22年8月28日(土曜日)7:00~17:00

場 所 :香美市物部町別府(物部川21世紀の森と水の会契約国有林)

対象者 :中学生以上の健康な方  募集定員25名程度

集 合 :情報交流館に7:00集合 ⇒ 7:10出発

バスと自家用車乗り合わせで現地へ

現地到着:8:30頃 ⇒ あいさつ・班分け・活動内容等説明 ( 30分間 )

活動開始:9:00頃

///// 森の学習 ///// 残し木(植栽木と有用樹種)と刈り払い対象(先駆樹種等)

///// 刈り方のこつ学び ///// 鎌と刈払い機の正しい使い方と安全注意(ハチ・熱中症等)

///// 下草刈り体験 ///// ~適宜休憩~ 12:00~昼食~ 13:10~ 適宜休憩~15:20終了


下山・集合・乗り合せ:15:40 ⇒ 情報交流館着・あいさつ・解散 17:00





持ち物・服装ほか

・山は傾斜(勾配)がありますので、滑らない靴(理想はスパイク付地下足袋)を履いてきて下さい。

・服装と持ち物は長袖・長ズボン・汗拭きタオル・飲み水・虫除け剤・着替え等です。一番大切なものは、飲み水です。少なくとも2.0L以上は必要。それらを入れるリュックも必要です。

・ヘルメット・手袋・鎌はこちらで構えます。 ・ 弁当は持参です。塩分補給を考慮して下さい。



注意事項(心掛け)

 無理をせず、体験のつもりで作業。危険ですので接近作業は絶対しない。怪我をしない。熱中症とハチに注意。気分が悪くなればすぐ木陰で休む。給水は、がぶ飲みしない。



申し込み 参加希望者は 8月26日(木)までに下記までお申し込み下さい。

電話:090-4784-5707(担当;常石)住所・氏名・連絡先を知らせて下さい。

メール:mori_kawa_tune@yahoo.co.jp 





HN:物部案内人

物部川21世紀の森と水の会  さんの記事

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

HN:物部案内人 さんの記事

物部川ファンクラブ

南国市ファンクラブ

香南市ファンクラブ

香美市ファンクラブ

「里山の植生を学び 広葉樹を育てよう」が開催されます。

2010-07-22 | 香美市・香南市
物部川の水づくり 流域みんなで水源の森を守ろう第1弾 「里山の植生を学び 広葉樹を育てよう」が開催されます。

パンフレット.pdf


日時】 平成22年7月25日(日) 7:30~16:30

【場所】 香美市香北町西川山(物部川21世紀の森と水の会 契約民有林)

【対象者】 中学生以上の健康な方

【集合】 情報交流館に7:30集合 ⇒ 7:40出発
      ジャンボタクシーと自家用車乗り合わせでふもとまで行き、そこから徒歩で現地

【主催】 物部川21世紀の森と水の会 (森林環境税利用 こうち山の日推進事業)

【申込み】 参加希望者は7月23日(金)までに下記まで住所・氏名・年齢を知らせてください。
電話:090-4784-5707 (担当:常石)



パンフレット.pdf

【集合場所地図】

より大きな地図で 情報交流館 を表示


物部川の環境保全 さんの記事

物部川ファンクラブ

【物部川源流】「流域の水源、三嶺の森を守るシカ被害防止ネット巻活動」参加者を募集中です。

2010-07-02 | 香美市・香南市
詳細はこちらで!
【物部川源流】「流域の水源、三嶺の森を守るシカ被害防止ネット巻活動」参加者を募集中です。


1 日時 2010年7月19日(月・海の日)

2 募集人員 75名

  ・集合場所A 高知市発 6時 四国森林管理局集合 6時10分出発
  ・集合場所B 南国市発 6時20分 南国市役所集合 6時30分出発
  ・集合場所C 香南市発 6時20分 香南市役所集合 6時30分出発
  ・集合場所D 土佐山田町大平発 6時30分 情報交流館集合 6時40分出発
  ・集合場所E 物部町大栃発 7時20分集合 奥物部ふれあいプラザ

3 当日日程

  ・ 7時30分 奥物部ふれあいプラザにて 開会式・班確認後、8時出発
  ・ 9時     登山口から出発 → 各班ごとに活動開始
            韮生越で樹木へのネット巻き(体力に自信のない方は白髪山登山口周辺)

  ・15時50分 登山口に集合
  ・16時     登山口発
  ・17時     奥物部ふれあいプラザ着
  ・17時40分 南国市・香南市着
  ・18時30分 四国森林管理局着

4 持ってくるもの

  昼食、飲み物、軍手、タオル、登山のできる靴あるいは、地下足袋、帽子・長そで

5 申込方法

  (1)氏名・住所・電話番号・年齢、(e-mail) (2)参加経験、(3)乗車場所(A、B、C、D、E)を明記のうえ下記あてに
   7月14日(水曜日)までに、お申し込みください。 

6 問い合わせ・参加申込先

  三嶺の森をまもるみんなの会 事務局 坂本 彰
  Fax&Tel : 088-850-0102 Email : akira@baobab.or.jp

  三嶺の森をまもるみんなの会 代表 依光 良三
  Tel : 0887-56-2366 Email : yorimituryo@yahoo.co.jp

  (上記のEmailは全角表示ですが、半角に修正してお送りください)

6 主催団体等

  主催 三嶺の森をまもるみんなの会、高知中部森林管理署

  共催 香美市・香南市・南国市、高知県



7 主催者パンフレット  5月シカ行事チラシ.pdf






8 主催者ホームページ 三嶺の森をまもるみんなの会HP



9 集合場所地図


より大きな地図で 物部源流イベント集合場所 を表示





 
【物部川源流】「流域の水源、三嶺の森を守るシカ被害防止ネット巻活動」参加者を募集中です。



物部川の環境保全 さんの記事

物部川ファンクラブ

上から下まで物部川 物部川ウォーキング'10が開催されます。

2010-04-25 | 香美市・香南市
■開催日時 2010年5月23日(日曜日) 午前9時30分 開会式 午前9時40分 スタート
※雨天による中止(5月21日(金曜日)AM11:00に気象庁の発表する高知県中部の当日の降水確率が60%以上の場合は中止、主催者ホームページでもご確認ください)

■参加費

一般 1,000円 高校生以下 500円(保険料、昼食費、参加賞込み)※参加費は当日徴収します。

■申し込み方法

①住所 ②氏名 ③年齢 ④性別 ⑤電話番号 ⑥緊急連絡先 ⑦希望集合場所 ⑧交通手段 ⑨保護者署名(参加者が高校生以下の場合のみ)
以上の項目を明記のうえ、郵送、Fax、E-Mailのいずれかにてお申し込みください。
主催者提供チラシ.pdf の2ページ目が申込用紙になっています。
○郵送: 〒782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185
  高知工科大学 物部川ウォーキング実行委員会 あて
○Fax:0887-57-2047
○E-Mail:chiiki@ugs.kochi-tech.ac.jp
※高校生以下は保護者の同意、小学生以下は保護者の同伴が必要です。
※参加登録が完了した方には、参加票を送付いたします。
※当日は水筒・参加票・参加費と、必要に応じて雨具等をご持参ください。


■申込締切...2010年5月13日(木曜日)消印有効
  ※ただし、定員(350人)に達し次第終了します。
   主催者提供チラシ.pdf をご参照ください。



■ 当日集合場所

1 香南市天然色劇場 AM8:00~AM8:30受付
2 高知工科大学東ロータリー AM8:00~AM8:30
3 JR後免駅  AM8:30~AM8:45
4 健康センターセレネ広場 AM9:00~AM9:30受付
  (アンパンマンミュージアム前)
※4以外の各集合場所からスタート地点まで、ゴール後の各集合地点までの移動はバスが出ます。
※3,4の集合場所には駐車場がありません。

大きな地図で 物部川ウォーキング集合場所 を表示




※この情報は平成22年4月25日時点の主催者提供情報を元に作成しています。必ず主催者ホームページでご確認のうえ、ご参加ください。



物部川の環境保全 さんの記事

物部川ファンクラブ

イベント情報高知

ジェームズ三木トーク&ディナーショー・・・5月28日(金)海辺の果樹園

2010-03-26 | 香美市・香南市
龍馬博支援・産振ホテルイベント
(中芸地域観光振興:龍馬博支援ホテル特別イベントのお知らせ)

5月28日(金)リゾートホテル海辺の果樹園主催: 
 ジェームズ三木トーク&ディナーショー

(目的)
週末に東京など県外からの龍馬博に来られる観光客向けに、弥太郎生地(安芸市)の隣接町村である中芸:龍馬・弥太郎・慎太郎・半平太・清岡一族・幕末志士達に深く関係する地域観光振興のために特にプロデユースしたイベントです。



ジェームズ三木トーク&ディナーショー・・・5月28日(金)海辺の果樹園

宿泊+イベント+ゴルフ(PGAのチャンピオンコース:黒潮カントリー、土佐カントリーとの提携)などもパッケージとなっております。


こだわり高知の食材を使った料理、海辺のリゾートホテルのHP:
http://www.umibenokajuen.co.jp/food.html

----------------------------------------------------------------------------

龍馬博支援・産振ホテルイベント
Kブラザースカンサススイング七重奏団
総合責任プロデューサー
清岡隆二
090-5408-8544


Kブラザース(ジャズギタリスト・シンガー)清岡隆二さんの記事

【物部川流域】三嶺の森をまもるみんなの会総会記念ミニ講演会のお知らせ

2010-03-12 | 香美市・香南市


パンフレットダウンロード.pdf

三嶺の森をまもるみんなの会ホームページ

本来、自然の森には多様で大小の樹木とその下層にかん木、ササ、シダ、草花などの植生が茂っ
ているのが一般的な姿です。しかし、現実には人工林はおろか、盤石だった三嶺の森のような豊か
な自然林さえ下層植生の大半が失われています。
人工林は主に手入れ不足によって、また一部の高密度生息地域でのシカの食害(左写真参照)に
よって、下層植生が失われています。
三嶺山系の自然林内の下層植生の大半も最近の4,5年の間にシカの食害によって、そのほとん
どが失われてしまいました。
下層植生の消失は保水力低下や土砂流出・崩壊につながることから、私たちは「森と水」・流域
の視点から問題にしてきましたが、そればかりか森林生態系・森の仕組みにも多大な影響があるで
あろうという観点から、今回のミニ講演会を開催し、共通認識を深めたいと思います。
なお、講演・質疑終了後には、大きな群れが三嶺山頂周辺に迫る最新の三嶺・剣山系のシカと被
害状況等の情報交換をしたいと思います。
「みんなの会ネットワーク」 会員ならびに一般の方々のご参加をお待ちしています。


【日 時】平成22年3月22日(月曜日)13時30分から15時30分
【場 所】森林総合センター・情報交流館(香美市土佐山田町大平)
【講 師】佐藤重穂 (森林総合研究所四国支所) 約1時間
【テーマ】「森林の下層植生の消失による生態系への影響」
【講演後】三嶺のシカと対策に関する情報交換等
【問い合わせ先】坂本彰(090-3460-8004)または依光良三(090-4338-5209)

会場地図(高知県環境共生課HP)





物部川の環境保全 さんの記事

【物部川流域】かかわろう!つながろう!のいちのエコまつりが開催されます。

2010-01-28 | 香美市・香南市
のいちのエコまつりちらし.pdf

【日時】平成22年2月6日(土曜日)11時から15時
【場所】晴れの日 野市小学校運動場・体育館 雨の日 野市小学校体育館・駐車場
【日程】
11時00分から15時00分 飲食テナント出店
11時00分から11時10分 開会式
11時30分から 食に関する紙芝居
12時00分から 児童の発表
12時30分から ビデオ上映
13時20分から 児童の発表
13時30分から 草笛演奏
14時00分から14時40分 のいちちんどん演奏
【持参するもの】マイはし、マイさら、マイバックをご持参ください。ゴミはお持ち帰りください。
【主催】野市小学校PTA
【出展者・協力者】野市小学校児童有志、野市小学校PTA、香南市商工会青年部、野市保育所、
            野市幼稚園放課後こども教室、森田村塾、高知県森林研修センター情報交流館、
           森づくり助っ人隊、知恵袋の会、高知県子ども森林インストラクター養成講座運営委員会、
           少年野球、宮地さん、門脇さん、高知県森と緑の会、高知県公営企業局、
           中央地区農村女性リーダー「そよかぜの会」、高知農業高校、香南市観光協会





【会場案内】

より大きな地図で のいちエコまつり会場 を表示


物部川の環境保全 さんの記事

イベント情報

【物部川流域】香美・旅のカタログモニターツアーのご案内

2009-12-29 | 香美市・香南市




【物部川流域】香美・旅のカタログモニターツアーのご案内
sightseeing_in_kami.pdf



歴史 文化 人情 風 山 川 渓 森 食 まるごと体験していただく、モニターツアーのご案内
です。
1 山を知る!人を知る! 2 悠久の浪漫紀行 の2つのツアー物部川流域の魅力盛りだくさ
んのツアーに是非ご参加ください。 ※要申込・参加費

■ 主催者パンフレット(紹介画像・申込用紙)  sightseeing_in_kami.pdf

1 山を知る!人を知る!
  チャレンジ香美 -体験交流ツアー
   緑濃い山々、満々と水を湛える物部川。香美市には様々な人の暮らしと自然の恵みがあ
  ります。旅を通じて貴重な体験をしてもらうには事欠きません。
   そうした体験の中で、特に山の仕事と伝統産業の現場をピックアップしました。温暖化
  対策が重大な関心を集めている中、山の環境が果たす役割について間伐等の体験を通じて
  感じてもらい、交流施設において地域住民と交流を深めてもらいます。また、伝統産業で
  ある"フラフ"の染工場の見学と体験により、地域の産業文化に触れていただきます。
  
  日 時:平成22年2月6日(土曜日)、7日(日曜日)2日間
      2月6日(土曜日) ※一日目
       8:30 香美市役所発
       9:00 甫喜ヶ嶺周辺県有林 インストラクター指導で間伐等山仕事の体験
            昼 食
      13:00 平山ふれあい館にて ・風の窯 陶芸体験 平山木工所 木工体験
            ~17:00頃まで
      18:30 ほっと平山(宿泊先)にて 交流施設交流夕食会 学校で宿泊
     
      2月7日(日曜日) ※二日目
       8:30 ほっと平山(宿泊先)発
       9:00 ハチロー染工場(伝統のフラフ染工場)にて染体験 ~10:45
      11:00 土佐打刃物流通センターにて伝統工芸品土佐打刃物の展示販売
            ~11:20
      11:40 夢野温泉  昼 食 ~12:40
      12:50 龍河洞(日本三大鍾乳洞にて天然記念物・史跡+冒険コースに入洞)
            ~14:40
      15:00 香美市役所着 解 散
      
  参加料:10,000円(中学生以下のお子様は5,000円)
  
  要申込:定員20名、※締め切り 平成22年1月18日
  
  申込先:香美市地域雇用創造協議会 TEL:0887-53-2123 FAX:0887-52-9123
   e-mail:kamikoyou@bz03.plala.or.jp

※詳細については主催者パンフレットでご確認ください。




2 悠久の浪漫紀行
  香美=神々の鎮まる伝説の郷を行く
   物部川上流域、韮生郷、槙山郷と呼ばれるこの地域は、深く山々に閉ざされた地にあって
  古代より大自然の母なる恵みを讃え、父なる峻厳を畏敬する高い民族文化を育んできました。
   数々の景勝地や文化財を通じて語り継がれた平家の落人伝説や、いざなぎ流に代表される
  神々の物語は、この地域のみならず日本人にとって一級の文化遺産と言えます。
   このツアーでは、そのような場所を訪ねその文化を伝承してきた人々との交流を深めるこ
  とにより、香美市の奥深い魅力を知ってもらい、人の"まほろば"を感じていただきます。
  
  日 時:平成22年2月13日(土曜日)、14日(日曜日)2日間
     2月13日(土曜日) ※一日目
       8:30 香美市役所発
       8:45 御在所山登山口 安徳帝が平教盛と共にこの地にご滞在されたという
            伝説の地 ~9:00
       9:40 轟の滝 日本の滝百選。平家の落人の娘、玉織姫の悲しい伝説を秘め
            た名瀑 ~10:10
      10:30 吉井勇記念館 吉井勇の愛した猪野々。美しい風景を眺めながらこの
            地に隠棲した歌人吉井勇の足跡を訪ねる。 ~11:00
      11:10 純信お馬恋の峠道 よさこい節に歌われた道ならぬ恋の逃避行。二人
            が越えた峠道 ~11:15
      11:45 神池の里  昼 食  安徳帝説話・古木・古刹。伝説のベールに包
            まれた桃源郷・神池散策 ~14:30
      14:50 奥物部ふれあいプラザ 奥物部ふるさと物産館 ~15:10
      15:30 小松神社 平安期以前より鎮座する延喜式内社。伝説と謎に包まれる
            が、多くの信仰を集める。 ~16:10
      16:40 べふ峡温泉(宿泊先)いざなぎ流神楽舞鑑賞 交流夕食会 べふ峡温
            泉にて宿泊
     
     2月14日(日曜日) ※二日目
       8:30 べふ峡温泉発
       9:15 岡ノ内誓渡寺 藁葺地蔵堂 小松勇道記念碑他 ~9:50
      10:15 美良布・道の駅 アンパンマンミュージアム 大川上美良布神社
            いきいき直販部  自由行動 ~11:15
      11:45 龍河洞(日本三大鍾乳洞にて天然記念物・史跡+冒険コースに入洞)
            昼 食 ~14:40
      15:00 香美市役所着 解 散



  参加料:10,000円(中学生以下のお子様は5,000円)
  
  申 込:定員20名、要申込 締め切り 平成22年1月18日
  
  申込先:香美市地域雇用創造協議会 TEL:0887-53-2123 FAX:0887-52-9123
   e-mail:kamikoyou@bz03.plala.or.jp

※詳細については主催者パンフレットでご確認ください。



物部川の環境保全 さんの記事

イベント情報

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

物部川流域環境学習交流事業「間伐体験」が開催されます。

2009-11-28 | 香美市・香南市
12月5日物部川流域環境学習交流事業「間伐体験」が開催されます。
画像はこちらで!


【日時】平成21年12月5日(土曜日)7時30分から16時

【集合場所】香美市・香南市・南国市市役所に集合(バスで情報交流館へ移動)

【参加費】無料

【日程】
7時30分 香美・香南・南国各市役所へ集合(バスで情報交流館へ移動)
  8時00分 情報交流館着(トイレ休憩後バスで現地近くまで移動)
  8時30分 「冬探し散策」をしながら間伐現場(香美市土佐山田町大法寺)へ
  8時50分 オリエンテーション(班編成・あいさつ・日程説明)
  9時00分 間伐体験(山の神へお供え・丸太伐り・間伐)
 12時00分 昼 食
 13時00分 間伐材を使用した木工教室(えこえもん・ゴンぎつねづくりなど)
 16時00分 各市役所到着、解散

【持参するもの】弁当・飲み物・タオル・着替え・軍手・滑りにくい靴等
          ※間伐に必要な道具は、主催者で準備いたします。

参加ご希望のかたは、下記の必要事項をご記入いただき、ファックスもしくは郵送でお申し込み下さい。
はがき、Eメールでもお申し込みいただけます。



パンフレット・申込用紙.pdf

【募集期限】 12月2日(水曜日)



【申し込み先】
  〒783−8501
  南国市大甲2301 南国市役所 企画課内「間伐体験」係
  FAX:088−863−1167
  Eメール:kikaku@city.nankoku.kochi.jp

【問い合わせ先】
 物部川流域ふるさと交流推進協議会 事務局 南国市役所 企画課
 TEL:088−880−6553



物部川の環境保全 さんの記事

こうち「山の日」おもしろ自然体験in情報交流館のご案内

2009-11-04 | 香美市・香南市


【日時】平成21年11月29日(日曜日)10時から15時



【場所】香美市土佐山田町大平80 情報交流館  情報交流館の地図 



【参加費】無料 ※一部有料のコーナーもあります。

パンフレット.pdf



「あじわう」・「まなぶ」・「つくる」・「遊ぶ」・「癒される」各コーナーのご紹介

「あじわう」コーナー:本館テラス(休憩と昼食に)
          ~かつお飯・おでん・どんぐりのコーヒー
            ・バウムクーヘン 他
「まなぶ」コーナー :本館シアター室
          ~情報交流館ネットワーク団体および、
            環境教育の取り組みの展示
            グリーンアドベンチャー 他
「つくる」コーナー :体験コーナー
           ~間伐材でつくるミニチュアイス・テーブル
            紙漉き体験・竹馬・竹ぼっくり
            竹とんぼづくりと大会・エコエモンづくり
            どんぐりで遊ぼう 他 
「あそぶ」コーナー :森の教室
          ~木のぼり・のこぎり大会・草笛教室
           森のボーリング・木の実でつくる花炭
           押し花・森のヨーヨーづくり 他
「癒される」コーナー:本館 
          ~南米の楽器スチールパンを使った音楽会
            演者:高知カリビアンガールズ
              11:00,13:00の二回公演

【主催・問合せ先】情報交流館ネットワーク TEL0887-52-0087


物部川の環境保全 さんの記事

イベント情報

物部川「見て!伐って!知って!伝える。先生方の間伐体験教室」のご案内

2009-11-04 | 香美市・香南市
※学校の先生方が対象です。

【日時】2009年11月28日(土曜日)8時30分から16時

【集合場所】香美市土佐山田町大平80 情報交流館 地図はこちら

【参加定員】25名程度

【参加対象】教職員等

【参加費】無料

【活動場所】香美市土佐山田町佐竹(杉田ダム北岸民有林)です。

●持参するもの:弁当、飲み物、タオル、着替え等は持参してください。
※山での作業ですので、滑りにくい靴を持参してください。
※手袋、ヘルメット、鋸など必要な道具類はこちらで用意します。

申し込み先/問い合わせ先
情報交流館ネットワーク(担当:常石)
TEL:0887-52-0087
FAX:0887-52-0097

森林環境税を活用して実施される行事です。

【主催者より】

植林されたスギ・ヒノキの人工林は、手入れが行き届かず、森の公益的機構がますます減退していきます。

間伐という森づくりに欠かせない活動を通して、森林・林業というものの役割、重要性を再認識し、学校等での森林環境学習に役立ててみませんか?

環境教育の推進、県民参加の森づくりの一助になればと思い、この教室を企画しました。
ぜひ、たくさんの皆さま方の参加をお待ちしております。


物部川の環境保全 さんの記事

イベント情報

物部川源流「森と川とくらしのつながりを考えよう」三嶺の森の現状を知ってもらうための白髪山登山のご案内

2009-11-04 | 香美市・香南市
日時】2009年11月15日(日曜日)7時から17時 小雨決行

【集合場所】香美市土佐山田町大平80 情報交流館 地図はこちら

【参加定員】2コース各20人

【参加対象】高校生以上(シカ食害防止ボランティア活動に参加経験のない方)

【参加費】無料

【活動場所】香美市物部町さおりが原コース(体力に自信のない方)、白髪山コース

●持参するもの:持参するもの:登山できる服装・靴、昼食、飲み物
※荒天の場合は、情報交流館(香美市土佐山田)にて三嶺シカ食害啓発 DVDの鑑賞

【主催】物部川流域ふるさと交流推進協議会(香美市・香南市・南国市)・アクアリプルネットワーク
【協力】三嶺をまもるみんなの会・情報交流館

申し込み先/問い合わせ先
南国市企画課企画調整係
TEL:088-880-6553

森林環境税を活用して実施される行事です。



物部川の環境保全 さんの記事

イベント情報

物部川源流間伐体験バスツアー ~みんなで取り組む森づくり~

2009-10-28 | 香美市・香南市
物部川源流間伐体験バスツアー ~みんなで取り組む森づくり~ を開催します。


【日時】2009年11月14日(土曜日)7時30分~17時
【場所】香美市物部町ヒカリ石国有林
【募集人員】25人
【募集期限】2009年11月11日(水曜日)まで
【参加対象】小学5年生以上の子供たちから一般の大人まで無料
【参加費】無料
【日程および活動内容等】
 7時15分 受付開始(情報交流館集合、時間厳守!)
 7時30分 出発(バス1台で移動 奥物部ふれあいプラザと堂床登山口で小休)
 9時20分 現地着 班確認・あいさつ・間伐作業要領の説明等 班別に現場移動
10時     間伐体験(午前の部)  森の中で昼食 12時まで
13時     間伐体験(午後の部)
14時50分 集合・後片付け・あいさつ
15時10分 ヒカリ石発
17時     情報交流館着・解散

●持参するもの:弁当・飲み物・タオル・着替え・軍手・滑りにくい靴等
★注意 間伐体験現場は写真のように傾斜のある石がゴロゴロのところです。「気を引き締めて」を
 合言葉に足元だけはちゃんと準備万端でお願い致します。

参加ご希望の方は、郵送またはTELかFAX、電子メールで、住所・氏名・電話番号を記入の上、
物部川21世紀の森と水の会 常石までご連絡下さい( 受付は先着にて )。
なお、詳しいお問い合わせは下記まで。   e-maill mori_kawa_tune@yahoo.co.jp
住所:〒 782-0078香美市土佐山田町大平80  tel 090-4784-5707 fax 0887-52-0097
詳細は、
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/monobe-kanbatsu.html
をご覧ください。



物部川源流間伐体験バスツアー.pdf




物部川21世紀の森と水の会  さんの記事