医療保険、後発薬普及へ見直し・政府検討 2007年5月13日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070513AT3S0201J12052007.html
政府は先発医薬品(新薬)と効果が同じで価格が安い後発医薬品の普及を促すため、医薬品に対する公的医療保険の適用範囲を見直す検討に入った。保険給付でカバーする金額を後発薬を基準に設定し、あえて割高な先発医薬品を選んだ場合は患者の自己負担が増える仕組みとする。薬の選択でのコスト意識を高めて医療費を抑える狙いで、これにより薬剤費を1兆円近く削減できると見込んでいる。
日本で処方されている薬のうち30―40%では先発薬と後発薬が併存している。後発薬の価格は先発薬のおおむね半分程度とされるが、効用や価格についての理解が道半ばで、先発薬が提供されるケースが多い。薬剤費が年間7兆円まで膨らむ中で、公的負担削減のためには後発薬の普及が急務になっている。
医療費総額を少しでも抑制したい厚生労働省の立場は理解できなくもありませんが、一歩間違えば患者に負担を押し付けることにもなりかねませんし、もしこういった制度を導入するのならば、医師が薬の説明に充分な時間をかけなければならないかと思いますが、現実問題として多忙な医師にそこまで細かな説明を強要できるのでしょうか???
新薬の診療報酬を引き下げるのならばまだしも、それでなくても本人の一部負担率が3割に統一され、老人医療費も値上げされ、そのうえ今度は薬剤費の実質値上げでは国民が到底納得しないと思いますし、むしろ後発医薬品を使うことに 医療提供者の側にメリットがあるような診療報酬体系に切り替えていくことの方が、余程後発医薬品の普及に貢献すると思うのですが…。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070513AT3S0201J12052007.html
政府は先発医薬品(新薬)と効果が同じで価格が安い後発医薬品の普及を促すため、医薬品に対する公的医療保険の適用範囲を見直す検討に入った。保険給付でカバーする金額を後発薬を基準に設定し、あえて割高な先発医薬品を選んだ場合は患者の自己負担が増える仕組みとする。薬の選択でのコスト意識を高めて医療費を抑える狙いで、これにより薬剤費を1兆円近く削減できると見込んでいる。
日本で処方されている薬のうち30―40%では先発薬と後発薬が併存している。後発薬の価格は先発薬のおおむね半分程度とされるが、効用や価格についての理解が道半ばで、先発薬が提供されるケースが多い。薬剤費が年間7兆円まで膨らむ中で、公的負担削減のためには後発薬の普及が急務になっている。
医療費総額を少しでも抑制したい厚生労働省の立場は理解できなくもありませんが、一歩間違えば患者に負担を押し付けることにもなりかねませんし、もしこういった制度を導入するのならば、医師が薬の説明に充分な時間をかけなければならないかと思いますが、現実問題として多忙な医師にそこまで細かな説明を強要できるのでしょうか???
新薬の診療報酬を引き下げるのならばまだしも、それでなくても本人の一部負担率が3割に統一され、老人医療費も値上げされ、そのうえ今度は薬剤費の実質値上げでは国民が到底納得しないと思いますし、むしろ後発医薬品を使うことに 医療提供者の側にメリットがあるような診療報酬体系に切り替えていくことの方が、余程後発医薬品の普及に貢献すると思うのですが…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます