~街の電気屋さんの日常~ アトム山口阿知須店 (有)岡村電器

山口県山口市阿知須で、街の電気屋としての日常を少しずつご紹介していきます。街の電気屋さんは、いろんなことします。

エアコン取付、壁を4か所貫通工事

2022年12月17日 | エアコン

本日は、エアコンの取り付けです。

新設ではなく、既設の入替となります。

ですが・・・・、なかなか大変な工事になりそうです。

 

まずは、古いエアコンを取り外して、今回のエアコンの取付板を設置。

室外から配管を、新規に引き込みます。

 

 

 

 

まずは、第一の関門 配管が左後方抜きとなります。

右直に比べると、やはり手間がかかりますよ。

まあ・・・・、そんなことも言ってられませんけど・・・・。

エアコン本体を設置します。

 

 

 

 

下から見た写真になりますが、やはり エアコンもハイエンドモデルになると、

さすがによく考えて設計されていますね。

ご覧のように、下部のセンター部分のパネルが外せるようになっています。

これが有ると無いでは、大違いですよ!!

これのおかげで、配管のジョイント・断熱が、非常にスムースにできます。

同業者の方ならお分かりになると思いますが、こうした左配管で なおかつエアコンと天井までのスペースが無いと、

本体をナナメに浮かした状態で配管接続・断熱をやるので 狭いスペースで非常に苦労することとなります。

もう、指や手首が痛くなりますから・・・・。

おかげさまで、今回は楽勝でした!!

 

室内機の設置、無事 完了!!

 

こんな感じです。

工事が全て終わった後の写真なので、コンセントは差してあります。

 

 

 

 

後は、接続した配管の固定ですね。

この壁の裏側は、こうなっています。

 

 

 

 

これで、三か所 貫通。

感心したのが、ここですね。

 

 

 

 

なんとも、うまく作っています。

古いエアコンは、当店施工ではありませんが、おそらくご新築時に取り付けられたものと思いますね。

押し入れの戸が閉まらないので、戸自体も切断して加工してあります。

戸を閉めてみると、

 

 

 

 

バッチリですよ。

続いて、屋外ですね。

 

 

 

 

こうして、4つ目の壁を通って、

 

 

 

 

無事、工事 完了しました!!

 

今回、お買い上げいただいたのは 『日立 白くまくんの4,0KW 14畳タイプ』になります。

今までお使いのエアコンが、富士通ゼネラルの4,0KW・100Vタイプでしたので、

今回、200V用にコンセントを変え、ブレーカーも交換しました。

これで、いつ冬将軍が来ても安心です。

 

Y様、いつも 有難うございます!!

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 分電盤の取替 | トップ | 感謝カード »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
押入れ貫通部分 感心しました。 (ライブデンキ)
2022-12-23 11:37:40
初めまして、島根県出雲市内の電器屋です。
 ブログ村より 時々拝見しています。
押入れの扉を 一度切断し 加工する。
 切断には勇気がいりますが
仕上がりと長持ちに感嘆しました。
 左配管は やはり苦手です。
スタンダード機種の場合は時間がかかりますね。
 これからも勉強させていただきます。
Unknown (岡村 章)
2022-12-23 16:50:51
ライブデンキ様、コメントありがとうございます!!
私も、あの加工には感心しました。
多分、建具屋さんの協力があったのだろうと想像しています。もし、あれを自分で加工されたんなら、プロ顔負けですね。たいした腕ですよ。
今後共、宜しくお願い致します。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

エアコン」カテゴリの最新記事