~街の電気屋さんの日常~ アトム山口阿知須店 (有)岡村電器

山口県山口市阿知須で、街の電気屋としての日常を少しずつご紹介していきます。街の電気屋さんは、いろんなことします。

エアコン新設と電気工事

2017年06月28日 | エアコン

猫の目のように、目まぐるしく天候が変わりますね。

天気予報は、一つの目安にしかなりません。

前日の予報は、「雨」なので諦めていましたが、朝になって

曇天模様なので、急遽エアコンの取付にお伺いしました。

 

本日は、シャープの10畳用タイプを新設して専用回路を増設します。

 

取り敢えず、据付板の取付。

 

 

 

 

穴開けをしたところで、電気工事も並行して行います。

この部屋は、ちょうど2階の真下なので 配線経路に苦労しました。

2階の畳を上げて、床下を確認しましたが NGです!!

1階の分電盤からの引き込みは、無理ですね。

 

なるべく、キレイに仕上げたいので 屋内の露出配線は避けて、

廊下の天井裏から、いったん屋外に引き出して エアコンの配管穴から

屋内に引き込みました。

 

 

 

 

これが決まれば、あとは楽ですね。

真空ポンプを使って、真空引きをします。

 

 

 

 

完成しました!!

 

 

 

 

本体の右下が、今回新設したコンセントです。

 

今回のお宅の近くに、『 阿知須いぐらの館 』があって一般公開されています。

 

 

 

 

 

阿知須が昔、廻船業で栄えたことや色々な歴史が勉強できますよ。

興味のある方は、こちらから どうぞ!!

 http://www.c-able.ne.jp/~kyu-naka/

 

これから暑くなるにつれ、水分補給が欠かせませんね。

みなさん、色々と工夫されておられると思いますが、

私の場合は・・・・・・、

 

 

 

 

この1,5Lのボトルに、ポカリスウェットの粉末を溶かして2倍に薄めたものを

持ち歩いています。

 

体調に気をつけて、今年の夏も乗り切ります!!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階のエアコン、取替

2017年06月23日 | エアコン

梅雨入りしたものの、晴天が続いて仕事は順調です。

本日は、2階の6畳用エアコンの取替です。

 

 

 

 

かなり年数も経ち、室外機から大きな音が出始めたので、

今回の取替になりました。

撤去後、据付板を取り付けて、

 

 

 

 

貫通スリーブが入っていなかったので、当然ですけど

しっかり入れてあります。

本体の取付、完了!!

 

 

 

 

次は、外回りですね。

 

 

 

 

撤去前の古いエアコンですが、何かおかしい・・・・と思われますかね?

 

そうです。

水平が取れて無いんですね。

どうも、初めからのようです。

まあ、こうした仕事をされる業者さんも おられます。

 

室外機を設置し、水準器を使って 水平を確認して調整しています。

 

 

 

 

水平がバッチリ取れたのを確認後、真空引き 開始!!

 

 

 

 

本日の工事も、キッチリ 完了しました!!

 

お天気が良かったのも今日までで、明日から1週間は

雨模様の天候となりそうです。

 

天気を見ながらのエアコン工事になりますが、頑張ります!!!

 

今年の夏は、暑くなりそうですね。

エアコンの買い替えや新規取付は、お早目のご検討をお薦めします!!

 

毎年、梅雨明けと共に一気に猛暑になると、工事が集中するんですね。

そうすると、取付までに少しお時間を頂くケースも出てきます。

 

今でしたら、まだ余裕もあります。

 

ご連絡頂ければ、現地を見させていただき、無料でお見積りいたします!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オート扇の取替

2017年06月17日 | 仕事

本日は、こちらのオート扇を2台 取り換えます。

 

 

 

 

オート扇とは、学校の教室や作業場の天井に付いている扇風機のことですね。

この扇風機に求められるのは、ただひたすら 頑丈で長持ちする耐久性。

かなり年数も経っているようですし、重そうです・・・・。

  

さて 愚痴っても仕方ないので、取り外し 開始!!

 

 

 

 

高所作業なので、気を使います。

撤去が終わったら、新しいオート扇の取付金具を取付。

 

 

 

 

金具からワイヤーが出ていますが、これに本体を引掛けて

電源のVAなどを接続します。

 

 

 

 

 

 

作業も、順調!!

取付、完了です。

 

 

 

 

今回取り付けたのは、パナソニックの『 F-LA401-H 』。

涼しい風で、快適な空間を作ってくれます。

 

こちらが、撤去した東芝製。

 

 

 

 

なんと、羽根は鉄製です。

重いハズですね。

もっとも、今回のオート扇は「特殊強化ポリプロピレン樹脂羽根」ですので、

軽量化が図られています。

こんなところにも、技術の進歩があります。

 

無事に取付工事も終わり、やれやれでした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウジングエアコン、入替工事

2017年06月12日 | エアコン

ここの所、ボリュームのあるエアコン工事が続いています。

 

本日は、築18年のお宅のハウジングエアコンを取り替えます。

ハウジングエアコンとは、天井や壁に埋め込んであるエアコンの事ですね。

 

通常のエアコン工事とは異なり、難易度の高い工事です。

それだけに、店長と気合を入れて 頑張ります!!

 

店長の軽トラに商品、私のエブリィに工具・部材を積み込んで イザ 出発!!

 

 

 

 

今から入れ替えるのは、こちらのリビングの14畳用と寝室の10畳用です。

 

 

 

 

 

 

まずは、既設の撤去です。

 

 

 

 

撤去自体は、簡単な単純作業ですが落下させて床にキズをつけないように、

なおかつ 自分たちがケガをしないように・・・・、それなりに気を使います。

外し終わると、こんな感じですね。

 

 

 

 

問題は、ここからです。

同じ三菱製品ですが、開口部のスペースが違うんですね。

つまり、開口部を広げる必要があります。

これが、結構 手間仕事になります。

 

据付手順を、再確認します。

 

 

 

 

なんとか、内機の仮設置が出来ました!!

 

 

 

 

配管、VA、ドレンの接続も順次 完了!!

 

 

 

 

なんとか、エアコンの格好になりましたね。

 

 

 

 

後は、化粧パネルを取り付けて完成です。

 

 

 

 

 

最近の室外機は、シンプルになりました。

 

 

 

 

スッキリと、キレイに取り付け出来て 一安心です。

 

O様、ありがとうございました!!

 

実は、O様はお隣の市に住んでおられて、今回が全くのご新規のお客様です。

お隣といっても、最近は道が良いので、車で片道20分程度ですけど・・・・・。

 

このハウジングエアコンを買い替えるにあたり、どこに依頼するか?

大阪に居られる娘さんに、ご相談されたそうです。

そうしたら、娘さんのご主人様が『 アトム電器 』でネット検索して、

当店を紹介してくれたそうです。

 

その後、当店でお見積りにお伺いして、今回の工事になりました。

やっぱり、知らない店にいきなり こうした高額の工事を依頼するのは、

不安ですよね。

 

いやーーー、たいへん 有り難いお話です!!

 

こうしてみると、大阪での『 アトム電器 』の評判も なかなかのもんです!

今回のご縁は、大阪でいい仕事をしている 仲間のおかげですね!!

 

O様、今後とも 宜しくお願い致します!!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区の自治会館にエアコン取付

2017年06月07日 | エアコン

本日は、いつもお世話になっているお客さんの寄り合い所、

つまり 地域の自治会館にエアコンを3台取り付けます。

 

仕事の内容としては、家庭用の8畳用と10畳用をキッチンと居間に取付。

大広間には、3馬力の設備用エアコンを設置。

それぞれに、専用の電源を増設します。

けっこう、ボリュームのある工事になります。

 

まずは、家庭用の一般エアコンから。

 

 

 

 

据付板を取り付けて、配管の穴あけ 完了!!

壁に貫通スリーブを入れる前に、天井から電源用のVAを下ろして

右上のコンセントの位置から、出します。

分電盤は、こんなもんですね。

 

 

 

 

ちょうど、予備は2回路取れます。

まあ、それはいいんですが よく見ると・・・・・・・。

 

 

 

 

既設の回路ですけど、なんちゅう工事をしてるんでしょうかねぇ・・・・・。

以前、他の業者さんがやったんでしょうけど、1つのブレーカに

2本VAを入れています。

こんなことをしないでも、予備が取れるんですけどね。

被覆の剥き方も雑ですし、これは 電気工事屋さんの仕事ではないですね。

 

まあ・・・・・、人様の揚げ足を取っても仕方ないので自店の仕事に集中します!!

 

こんな感じで、家庭用エアコンの設置とコンセントの増設が完了!!

 

 

 

 

3馬力のエアコンも、キッチリ 取付完了!!

電源は、屋外機に天井から配管穴を通して引き込んであります。

 

 

 

 

分電盤廻りも、完了!!

左側にフリーボックスを新設して、3馬力エアコンのブレーカを収めてあります。

 

 

 

 

 

室外の配管廻りも、当然とはいえ ダクトでスッキリと仕上げました!!

 

 

 

 

こうした工事は、部材もいろいろと必要になるので 事前の現場調査を

しっかりやることが大切ですね。

 

おかげさまで、予定通り 完工出来ました!

 

O様、いつも有難うございます!!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする