~街の電気屋さんの日常~ アトム山口阿知須店 (有)岡村電器

山口県山口市阿知須で、街の電気屋としての日常を少しずつご紹介していきます。街の電気屋さんは、いろんなことします。

怒涛の納品!!

2018年03月31日 | 仕事

本日は、この度 めでたくご新築されたT様に、大物家電の納品です。

ご新築のお宅に、重量のある商品の搬入ですので、

緊張感をもって取り掛かります!

人員も、店長夫婦と私の3名体制ですね。

 

まずは、パナソニックの601L冷蔵庫。

ガラスの素材感が際立つ、高級ラグジェアリーモデルです。

重量も、114Kgとビックです。

無事、設置完了!!

 

 

 

 

表面がピカピカなので、風景が映り込んでいますね。

続いて、パナソニックの洗濯・脱水容量10Kgの洗濯乾燥機。

ドラム洗より、従来からあるタイプが良いとのご希望でしたので、

こちらの機種に決まりました。

 

 

 

 

そして、シャープの70V型液晶テレビの設置です。

さすがに70Vともなれば、迫力があります!!

ブラウン管テレビは重いけど、液晶テレビは軽い・・・・・、

そう思っていた私の常識は、完全に覆されましたね。

この液晶テレビ、梱包材を含めると 重量は59Kgあります。

重いんですよ。

床や家具にキズをつけないように、慎重に設置完了!!

 

 

 

 

 

季節柄、高校野球をやってますね。

 

 

 

 

広いリビングですので、70Vがしっくりとマッチします。

やっぱり、この機種を選んでいただいて正解でしたね。

お客様にも、満足して頂けました!!

 

毎度のことですが、やはりご新築のお宅への納品・工事は神経を使います。

空の段ボールでも、この大きさです。

 

 

 

 

おかげ様で、無事に納品完了しました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションにエアコン取付(難工事)

2018年03月26日 | エアコン

今日は、エアコンの取付です。

マンションですが、2部屋は元々エアコンが設置してあり、

残りの2部屋は 入居者さんが自己負担で設置するようになっています。

その際、特殊な工事なので 技術力のあるお店に取付を依頼するように

言われたそうです。

 

こうした経緯があって、当店でエアコンを購入頂き 本日の工事となりました!

有難うございます!!

 

確かに、難工事です。

まず、配管・VAの取り回しですね。

 

 

 

 

一旦、壁から天井を通って 隣の部屋へ。

 

 

 

 

ダクトを使って、さらに延長。

 

 

 

 

室外機を、やっと設置。

 

 

 

 

 大変な工事になりましたね。

配管長も、8Mを超えています。 

ちなみに、店長夫婦二人で今回の工事を施工しました。

よくやりましたよ。

あらかた終わったところで、選手交代。

今度は私が、試運転・操作説明などを担当します。

二人は、別のお客さんの所の工事に行きました。

 

まずは、1番肝心なドレン排水の確認。

 

 

 

 

ここ数年、この部屋には設置されてなかったようですので、

慎重にテストしました。

OKです!!

 

 

 

 

配管穴の下が、ドレンの受け口ですね。

こうしてみると、簡単なようですけど エアコン本体と天井までの

スペースが狭いので、左配管の接続に苦労したそうです。

その苦労は、現地を見れば 一目瞭然ですねえ・・・・。

オーナーの方にお聞きした所、この部屋は天井高が設計より低くなってしまいましたが、

配管穴は元の位置で開けられたので、結果的に上部の余裕が無くなったんですね。

でも、ドレン受け口との落差が取れて 幸いでした。

これがもっと上だと、完全にアウトでしたねえ・・・・。

まあ・・・、なんだかんだで手間のかかる工事でしたが

よくやりましたよ。

 

さてここまでくれば、後は 取り扱いの説明・納品書のお渡し・

お支払いいただいて、領収書の発行です。

 

こちらのお客さん、どこかで見たことがあると思ったら

中学校の同級生でした!

ご縁は、どこにあるかわかりませんね。

 

今後とも、宜しくお願い致します!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全自洗の修理

2018年03月23日 | 修理

これから、全自洗の修理ですね。

症状は、「電源のオン・オフに関係なく水が出っぱなし。」

給水弁の不良ですので、これから交換します。

シャープの全自洗です。

 

 

 

 

まずは、上部のカバーを取り外し。

 

 

 

 

二つ部品を並べていますが、左が不良の給水弁で右が新品です。

 

 

 

 

部品を交換して、カバーを元通りに組み立てたら修理完了。

試運転をして、正常に動作するか確認します。

OKです!!

 

 

 

 

これで、いちいち水栓を開け閉めしなくても 今まで通りお使いになれます。

 

修理の御用も、お気軽にお申し付けください!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越しのシーズン

2018年03月20日 | 仕事

3月は、お引越しのシーズンですね。

人が動けば物も動く訳で、忙しい時期になります。

今日は、転居に伴う商品の納品と工事です。

移動距離は、車で15分程度ですので 近場ですね。

 

まずは、冷蔵庫の納品。

2階ですので、こちらの階段を上がります。

 

 

 

 

結構、勾配があって下見に来た時に「これ、二人で大丈夫かな・・・・?」と

若干心配しましたが、楽勝でした!!

設置、完了!!

 

 

 

 

三菱の3ドア、335Lで重量は64Kg。

まだまだ、この程度なら 私でも十分やれますね。

少し、自信が復活・・・・・。

 

次は、エアコンの入替です。

このエアコンです。

 

 

 

 

なんと、30年前のエアコンです。

コンセントが焼けており、危険な状態です。

 

 

 

 

 

室外機は地面設置、スリムダクトで仕上げます。

 

 

 

 

高所作業は、店長にお任せですね。

早いし、キレイに仕上げますから。

 

 

 

 

 

左側が今回取り付けた分、右は1階のエアコンで全く同じ30年選手です。

おそらく、前の入居者の方は エアコンを使って無かったのではないでしょうかね。

これも、近いうちに取り換えになりそうです。

 

店長がエアコンの外回りの工事をやってる間に、購入いただいた

液晶テレビとガスコンロの設置も、完了!!

なかなか良いペースで、作業が終わりました。

 

S様、今後とも 宜しくお願い致します!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単三切替(電気工事)

2018年03月17日 | 電気工事、他工事

本日は、電気工事です。

 

現在、ほとんどのお宅は電力会社の電柱の外線から3本の引き込み線が、

ご自宅に引き込まれています。

3本の線ですので、単相三線式と呼ばれています。

この方式ですと、200Vも自由に取り出せますし、容量も大きく取れます。

 

ところが稀に、2本の線で引き込まれているお宅もあります。

これだと、容量が小さいのですぐにブレーカーが落ちてしまいます。

昔は、今のように電気をたくさん使うことを、想定していなかったんですね。

こんな時は、外線を3本に取り換えて分電盤も交換し、幹線も張り替えます。

この工事を、『 単三切替 』と言っています。

本日は、この工事です。

 

まずは、計器廻りの張り替えをします。

 

 

 

 

古い分電盤は、こちらですね。

 

 

 

 

4回路ですので、一杯一杯です。

新しい分電盤を取付。

 

 

 

 

計器を取り替えて、幹線をつなぎ込みます。

 

 

 

 

完了しました!!

 

 

 

 

今回は、2回路増設しました。

予備も充分ありますので、今後エアコンの増設やIHの取付もOKです。

これで、たびたびブレーカーが落ちて 真っ暗になることもありません。

 

K様、いつも有難うございます!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする