goo blog サービス終了のお知らせ 

~街の電気屋さんの日常~ アトム山口阿知須店 (有)岡村電器

山口県山口市阿知須で、街の電気屋としての日常を少しずつご紹介していきます。街の電気屋さんは、いろんなことします。

マンションの浴室換気扇を交換

2020年03月27日 | 住宅設備

今月は3月ということで、年度末でもあり 人の移動が多い月です。

アパートやマンションでは、現在の入居者さんが出て行かれたらすぐに、

クロスの張替などのリフレッシュをされて、次の入居者さんをお迎えする訳ですね。

この時期に、ちょくちょく エアコンや浴室換気扇の取り換えのご依頼を頂いています。

 

ありがとうございます!!

 

本日は、浴室の換気扇の取り換えですね。

 

こちらです。

 

 

 

 

ご覧いただくとお分かりだと思いますが、かなり古いものです。

点検口を開けて、まずは 取外し。

 

 

 

 

パイプ用ファンですので、接続はこんな感じになっています。

 

 

 

 

上の写真の右側ですが、既設は電源にビニルコードを使っています。

これは、安全を考えてVVFに取り替えます。

 

本体の取付、完了!!

 

 

 

 

忘れ物が無いか、よく確認して 点検口を閉めます。

 

 

 

 

天井裏には、時々ですが 古いペンチやプラスドライバーが転がってたりします。

前に工事された人の、忘れ物ですね。

やっぱり人間ですから、時間に追われて仕事をしたりすると うっかりするんですねえ。

私も、気をつけないといけません!!

 

この換気扇、思った以上にメーカーからの納品が遅れて、

指定日に間に合うのかヤキモキしましたが、無事取替完了しました!!

 

コロナショックのおかげで、特に便器廻りの商品の入荷が全く無いので、

新規物件なんかをたくさん抱えておられる業者さんは、大変だと思います。

2月、3月のこの時期に引き渡しが出来ないと困りますから。

早く、終息して欲しいものです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコキュートの入替

2020年02月29日 | 住宅設備

本日は、2003年製のエコキュートの入替です。

ここ最近、調子が悪かったようですがついにダウンしましたので、

急遽 交換となりました!!

この寒い時期にお風呂に入れないのは大変ですので、迅速に工事を進めます。

 

今回取り付けるのは、東芝の370Lフルオート・ハイグレード機種になります。

余談ですが、見積の段階で3社検討したところ、メーカーによっては

納期が「3月下旬以降で未定」のところもあります。

現在猛威をふるっている『コロナウイルス』のせいですね。

中国の生産がストップしている模様です。

 

これは、一大事ですよ!!

 

TOTO・リクシルの便座・便器関係も生産の目途が立たず、

現在 受注停止となっています。

そういった状況の中で、東芝のエコキュートが手配できて幸いでした!!

 

さて、工事に取り掛かります。

まずは、こちらの古いエコキュートの撤去。

 

 

 

 

 

『ん・・・・・?』

 

 

 

 

なんじゃ、これは?

 

200Vターミナルの右側ですね。

同業者の方ならお判りでしょうけど、貯湯ユニットとヒートポンプの渡り線です。

通常は、VVF3×2,0を使います。

ところが何と、2芯とアース線を使って接続してあります。

 

これだから、特に電気工事をするときは注意が必要なんですよ。

前の人が、どんな工事をしているのか わかりませんからねえ・・・・。

 

この時は、たぶん 3芯の持ち合わせがなかったんでしょう。

同じ銅線だから、いいようなもんでしょうけど・・・・。

いやいや、そういう問題じゃあないですよね。

普通、電気工事をする人なら、緑の電線はアースだと確信して工事しますからね。

今回は、天井裏ではなく、屋外の目視できる場所で幸いでした。

もちろん、当店は 正規のVVFでキッチリ施工してあります!!

 

まあ、びっくりしましたよ。

 

既設の入替ですから、リモコンも取り替えます。

 

 

 

 

 

このように養生ができたら、コーキング開始です。

順調に、工事 完了!!

 

 

 

 

脚部カバーを使用して、外観もスッキリ仕上げてあります。

 

 

 

試運転も、OKです。

 

 

エコキュートも、各メーカーによって色々と特徴がありますが、

東芝の場合は、『光タッチリモコン』と『銀イオンの湯』といったところでしょうか。

 

工事初日の入浴は無理だろうと思っていましたが、順調に作業が進んだおかげで、

午後4時過ぎには通電できました。

 

お風呂に、ゆっくり入れます!!

 

ということで、たいへん喜んで頂けました!!

頑張った甲斐があったというもんです。

 

S様、有難うございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所の水栓取替

2020年02月22日 | 住宅設備

本日は、キッチンの水栓を2個取り替えます。

一つ目が、

 

 

 

 

KVKの『流し台用ハンドシャワー付シングルレバー式混合栓』。

なんとも、長い名称で舌を噛みそうです。

そして、二つ目が

 

 

 

 

TOTOの『浄水器専用自在水栓』。

ご新築されて十数年が過ぎ、浄水器のレバーは動かなくなり、

混合栓も古くなったので同時交換となりました!!

こちらが、現状ですね。

 

 

 

 

さて、工事開始です!!

まずは、古い水栓の撤去から。

下から覗くと、こんな感じですね。

 

 

 

 

古い浄水器を、撤去。

 

 

 

 

続いて、混合栓も外します。

なにしろ限られたスペースで、しかも不自然な格好での作業ですので

思った以上に悪戦苦闘。

もっと工事中の写真をたくさん撮るつもりでしたが、首は痛くなるし

とてもじゃあないけど、そんな余裕はありませんでしたねえ・・・・。

しかし・・・・、老眼にムチ打ちながら粛々と作業を継続。

 

そして、 やっと 作業完了!!

 

 

 

 

バッチリですね。

キッチンの雰囲気が、ガラリと変わりました!!

やっぱり、新しいものはいいですね!!

 

シャワー引き出し式ですので、使い方も色々です。

 

 

 

 

水廻りの困りごとも、当店におまかせください!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝エコキュートを設置

2019年12月05日 | 住宅設備

本日は、エコキュートの据付です。

灯油ボイラーを永年お使いでしたが、ここ半年前から頻繁に「エラー」表示が出始め、

寒い時期に灯油を補充するのも大変なので、この際 電気給湯器に入れ替えることになりました!

 

12月に入り、ますます日が短くなりましたね。

午後5時過ぎには日の入りですので、すぐに真っ暗になります。

そこで、前日にエコキュート本体や部材をお客さん宅に搬入して、

翌日 朝1番から工事に着手!!

 

まずは、ボイラーの撤去。

 

 

 

 

外回りをやっているうちに、電気工事。

分電盤から、専用電源を増設。

 

 

 

 

天井裏にアースがいましたので、VVFと一緒に本体まで配線。

台所リモコン・浴室リモコンも取付。

外回りの配管接続も終わったようなので、本体に電源・リモコン線・アース線を接続します。

 

 

 

 

ヒートポンプにも渡り線・アース線を接続。

 

 

 

 

なかなか、順調です!

おかげで、暗くなる前に電源を投入して 試運転にこぎつけました。

 

エコキュートも各社、色々と特徴がありますが、東芝の場合 何と言っても

『銀イオンの湯』ですね。

業界で唯一「湯張り水路に銀イオン発生ユニットを搭載。

除菌・防臭効果で、快適におふろが楽しめます。

それに、この光タッチリモコン。

 

 

 

 

操作も、快適です!!

 

工事の打ち合わせの段階で、「当日の夜の入浴は、多分 無理でしょう・・・・。」と

ご了解を頂いておりましたが、翌日お伺いして聞いてみると

午後9時過ぎにはタンクの湯量が6割を超えたので、楽勝で入浴できたそうです。

 

安心しました!!

 

くらしにもやさしい、エコキュートのお湯。

電気給湯器への取り換えも、当店にお任せください!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床下用換気扇の取替

2019年07月08日 | 住宅設備

本日は、床下換気扇の取り換えです。

 

今回は、なんと埼玉にお住いの方からのご依頼です。

現在、埼玉におられますがご実家が山口市内にあって、

実家の換気扇の調子が悪いので、工事を頼めるところを色々と探されたようです。

そんな時に、当店のブログをご覧になってご連絡をいただきました!

 

山口市内といっても、当店から近距離の場所ですのですぐに現地を見させていただいて、

お見積りをFAXで送り、今日の施工となりました。

 

現在の換気扇が、こちら。

 

 

 

 

 

 

ずいぶんと、ザックリ取り付けてありますね。

東芝製で、換気扇が4台とコントローラーのセットです。

さっそく、工事に取り掛かります。

まずは、換気部を交換。

 

 

 

 

 

 

VA(電線のことですね)が外から見えないのは、換気部から床下に潜って、

配線をすべて手直ししてあるからですよ。

当初の予定では、床下に入ることはないだろうと思っていましたが、

やはり工事関係は、やってみないと分からないことが出てきますね。

その分苦労しましたが、スッキリと施工できました!

 

まあ・・・・、スリムな店長のなせる技で私なんかでは、とてもムリですねえ。

 

コントローラーも、高い位置についていましたので、

 

 

 

 

手の届く位置に変更して、取り付けてあります。

ここで、いろんな設定ができますから。

 

 

 

 

午前10時に電源が入り、午後4時まで自動運転します。

ただし、湿度が60%以下の場合です。

湿度が高い日に、湿った空気を床下に入れると逆効果になりますので、

そうしたケースでは運転しない仕組みになっているんですね。

 

S様、ブログをきっかけにご注文いただき、有難うございました!

今後とも、宜しくお願い致します!!

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする