goo blog サービス終了のお知らせ 

氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

陳情審査

2010-12-17 20:59:24 | 議員活動

 今日は、陳情の審査をしました。

 八頭郡小学校校長会からの要望書を確認しました。勉強ということで、他の議員から今の先生は、忙しいと言われるけど、昔とどんなことが違うのかと聞かれ、保護者対応が学校を通して行われるようになったことではないかと答えると納得されました。

 次に教職員組合からの陳情を審査しました。内容は、文科省が計画している35人学級などが含まれる教職員の定数改善計画を早期に実施するようにというものです。個人的には、教育に関わっていたものなので、教育現場が改善されるためには早期の実施をしてほしいと思うのですが、若桜町としては、あまり影響がなく、逆に都市部での生活が有利になっていくと思われるので、人口減少に拍車をかけるのではないかという思いで、反対にしました。国、県議会議員なら全面的に賛成なので、立場によると変わる事例の一つでした。他の議員は、「奨学金の貸与を給付に」という項目を外せば、賛成ということで、1対4で採択になりました。

 最後に、若桜幼稚園の補助金について審査しました。結果的には、全員採択でした。どうしても幼保一元化のことが先にあるので、そこのことが気になり、教育長に上がってもらって、町としての意見を聞くような場もありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問2日目

2010-12-16 20:24:35 | 議員活動

 今日は一般質問の2日目でした。

 3期目議員も初めての経験だそうで、よいことだと思います。高尚な質問でなくてもよいと思うので、町長にいろいろ尋ねるようにしていけば、よいと思います。今日は、2名の議員が一般質問をされましたが、賛成の面とどうかなあと思う面とあり、勉強になりました。それぞれの議員の専門性が発揮されると思われるので、次回もたくさんの議員の質問を期待したいと思います。執行部は大変でしょうけど・・・。

 一般質問は、2人で、正午まで時間があり、林業部門を切り離したいと決まった農林振興の社長などから話を聞きました。従業員さんからは、「農業だけでは、経営はむずかしい。」と聞いていたので、どうなるかなあと思いました。しかし、しっかり話を聞けば、補助金等の制度が変更になるので、大型機械を入れるのか、切り離すかを検討した結果、先を見通して切り離すことに決められたそうです。保障も充分にはできない状況だし、大型機械を入れるだけの資金面や将来性も見込まれないので、八頭森さんと交渉をすることにしているそうです。聞いてみると納得する面も見られました。

 午後からは、補正予算の説明や条例の説明を聞きました。どれも納得のいくことばかりだったので、質問もしませんでした。各課の説明が予定より早く済み、明日は、陳情の審査になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問、終了!!

2010-12-15 19:38:02 | 議員活動

 今日は一般質問1日目でした。順番は、4番目だったので、昼からの1番はじめでした。

 陳情の進捗状況は、それぞれで時間のかかるものもありますが、よい仕事をしないといけないので慎重にされているようです。諸鹿の陳情は、道も広がり便利がよくなったようですし、氷ノ山の陳情は、連絡道の用地交渉の測量許可を得たところと、工法を検討しているものと、工事にかかったものとあるようです。屋堂羅の陳情は、要望しているものと優先順位の低いものなど、住民の要望は叶うように努力されているということでした。よいものを早く進めてもらうようにお願いしました。

 韓国との交流の件も教育や観光面を中心にしながら交流を進めていくようです。自分の提案として、小学生のスキー教室の相互交流や英語でのメールのやりとり、スポーツ交流や食文化の交流、伝統芸能の交流などを話しました。また、韓国語や中国語、英語などの案内表示や看板などを考えてもらうようにも肯定的な答弁でした。

 小中一貫校の部活の件ですが、人数の減少を考えて検討していくそうですが、スポーツ少年団と部活の一貫指導できるようなものになるようミニバスケットボール部の提案をしておきました。個人種目のスポーツは、総合的スポーツクラブの方で対応できるように準備をすすめていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月議会定例会開始

2010-12-14 23:07:26 | 議員活動

 本日より12月議会定例会が始まりました。

 今日は、全員協議会で、委員会や視察の報告を確認して、議案の上程をしました。その後、行政報告を聞いて、総務課、企画財政課の詳細説明を聞きました。特に、つっこんだ質問は無かったのですが、ブロードバンド事業で、黒電話の人がどうなったのかを知りたかったので、質問すると、「IP告知端末機だけでは、不都合が生じるらしく、また、黒電話でも電話回線として使えるパターンと使えないパターンとあって、家によって様々である。」との答えでした。ということは、そういった家が事例としてあったということので、対策を考えていることと察しました。

 いよいよ、明日は、一般質問です。15日9:15~中尾議員、坂本議員、山本議員、13:00~前住、藤原副議長、奈羅尾議員です。興味のある方は、是非、傍聴にお越しください。入り口で住所、氏名を書くだけで入れます。お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問15日4番手13時から?

2010-12-13 21:04:29 | 議員活動

 明日から12月議会定例会が始まります。

 15日から一般質問があり、8名の議員が行います。15日の4番手が前住です。午後のかかり13時からではないかと思われます。内容は、

 ①町内の陳情の進捗状況について

 ②韓国との交流について

 ③小中一貫校の部活動についてです。

インターネットでも中継されますので、お忙しい時だと思いますが、傍聴してみてください。天候が大荒れのようですので、お気をつけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適切な手立てをして子どもから離れる

2010-12-12 22:33:44 | 楽しい育児

 教育講演会がありました。講演者は、佐藤暁氏(岡山大学大学院教育学研究科教授)で、教育関係者と保護者向けとに話を分けられて話をされました。

 その中で、「支援とは、適切な手立てをして子どもから離れること」と言われて、なるほどなあ、でも、なかなか適切な手立てを思い浮かばないんだなあと思いました。もっと、その引き出しを増やしていかないといけないなあと思います。

 また、結果はどうであれ、「できる、分かる体験」を経験させることが、後の人生で前向きに進むことができるということでした。そうなるように辛抱強く支援することも必要になってくるんだと思います。

 最後に「人は、誰かに期待される人が現れると成長する」という言葉がありました。それは、結局、お互い子どもと親の成長につながってくると思いました。とても分かりやすい講演を聴かせてもらってよかったです。早速、情報館で著書を借りてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の中の雪化粧

2010-12-10 22:39:01 | まち歩き

2010121010590000_2 「氷ノ山は、10cmあるぞ。」

という声を聞きつけ、一般質問の原稿を一休みして山に上がりました。渕見くらいから道路に雪が残り始め、水の流れていない道は、すっかり轍(わだち)になっていました。天気もよく、とてもきれいに頂上が見えました。あまりに天気がよいので、消えてしまいそうですが、来週の冷え込みに期待しつつ、18日にのスキー場開きには、雪景色の中で開催したいなあと思います。

  山だけでいいので、雪よ、降れ~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児特別医療費助成、対象年齢の拡充!!

2010-12-07 14:04:30 | 議員活動

 教育民生常任委員会が行われました。町民福祉課と教育委員会の説明を聞きました。

 町民福祉課では、一般会計、特別会計の補正予算と条例の一部改正の説明があり、条例は、小児特別医療費助成の対象年齢の拡充で、小学校就学前まで→中学校3年生までに広がります。先進的に行っていた若桜町の取り組みが全県に広がり、県が補助してくれるようになったことで、更に若桜町は、対象年齢の拡充をすることになったようです。

 前住家の長男も小学校1年生までに、歯科や眼科に行かないといけないなあと思っていた所だったので、少し余裕が持てることになります。(でも、早く治療はした方がいいですが・・・)

 まだ、議会で通ったわけではないのですが、是非、やってもらいたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年のおこぼれ

2010-12-05 22:16:24 | ブログ

 昨年、採り損ねていた白ネギが少し細いですが出てきていました。2010120514280000

 そこで、できる限りの収穫をしました。途中の道をイノシシがぐちゃぐちゃにしていて、本腰入れて白ネギをしていたら、大変なことになっていたなあとつくづく思いました。白ネギもある一帯は、鹿に食べられたのではな いかと思うような跡があり、実際にも黒いまん丸い糞を見つけました。娘に「チョコボールがたくさん落ちているぞ。」と言うと、「どこぉ、どこぉ。」と見つけては、笑っていました。放っておいたらつかんで食べそうな笑みでした。

 今年の白ネギは売り物になりそうもないので、もし、何かあればご連絡ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南無阿弥陀仏、なむあみだあぶつ・・・

2010-12-05 22:05:12 | ブログ

 4日は、幼稚園の学習発表会があったのですが、法事と重なってしまい、出席できませんでした。出席された方からコメントをお待ちしています。

 法事では、浄土宗のお寺に参りました。お経の中に何度も「南無阿弥陀仏、なみあみだあぶつ・・・」と出てくるのが特徴だなあと思いました。説法の最後に「皆さんと一緒に。」と和尚さんが言われたので、そのときは一緒に唱えました。本当は、お経の時に出てくれば、一緒に「南無阿弥陀仏・・・」と唱えればいいものなのか分からないですが、今度からは、一緒に唱えようと思いました。宗派が違うといろいろあるのですが、それぞれに対応できるようにしたいなあと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする