goo blog サービス終了のお知らせ 

氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

令和6年度鳥取県総合型地域スポーツクラブ研修会

2024-06-29 18:37:00 | スポーツ
 上記の研修会に参加しました。
 アシスタントクラブマネジャー養成研修との合同で、初心を思い出しながらの研修となりました。若桜クラブの早いもので10年経ってしまっていて、記念イベントもしないといけないと思いつつ、全く動けていないので普通の業務だけで一杯一杯です。そんな中、初心にかえりなさいと言われているかのような研修内容でした。分かっていることが多くありますが、新たな視点もありました。
 地域の活性化とは、経済効果のイメージが強かったですが、社会的効果(ソーシャルキャピタルなど)地域は好きだとか、友達が増えたとか、幸福度が上がったなど。また、環境的効果、温室効果ガスの削減やリサイクル活動などの視点が企業からの出資につながってくるというものでした。何となく感覚的にはありましたが、こうして言葉で表現されるとかなり説得力があり、ぜひ、この視点も大事にしていきたいと思います。
 現状の課題の抽出や対応策などを話し合い、よりよい運営につながればと思います。
 もう少し,勉強して県議会での一般質問につなげられそうな1日となりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜クラブ忍者教室

2024-06-22 12:47:00 | スポーツ
 若桜クラブの忍者教室のお手伝いをしました。
 ぶら下がったり、よじ登ったり、ジグザグに走ったりと様々な身体の動きを身に付けられているようです。忍者修行は、今日までで、今度は川下りの修行です。天気具合もありますが、楽しみながら修行できるので子どもたちはいきいきとしています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかた残酷マラソン完走

2024-06-09 15:46:00 | スポーツ
 2年ぶりにみかた残酷マラソンにエントリーして、これまでの健康づくりの成果を試すことができました。少し雨がパラパラする中で、暑くもなく,走りやすい環境でした。2年前より多い参加者数だったようで、駐車場がいっぱいで停めれなくなっていたようです。早くいったつもりでしたが、かなりギリギリに到着したので、危ないところでした。
 国道482号線が使えれば30分で行けるところでしたが、先日の大雨で通行止めになっていて、1時間半かけて会場入りしました。若桜からは2名かと思いきや、若桜学園の現先生を含めて前任の先生も参加されていて心強く走れました。スキーの知り合いやランニングイベントの知り合いもありました。
 相変わらず、地元の歓迎の手厚い大会で、参加者が増える理由が分かります。目標である「最後まで歩かずに走り切る」と「2時間半」を達成でき、身体はボロボロですが、満足度はMAXでした。
 今度は、団体戦にエントリーできるようにメンバーを揃えて、また、チャレンジしたいと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜町スポーツ少年団本部総会

2024-06-04 18:30:00 | スポーツ
 若桜クラブの一員として、若桜町スポーツ少年団本部総会に参加しました。
 事業報告・決算、事業計画・予算の承認が行われました。卓球部だけになってしまいましたが、卓球を通して、基礎体力から道徳面、仲間づくりまで配慮してくださりながら指導していただけていることに感謝します。
 若桜クラブの事業とも連携しながら子どもたちのためにできることをしていけたらと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜クラブ体力測定

2024-05-11 12:37:00 | スポーツ
 総合型地域スポーツクラブ若桜クラブの総会、体力測定を行いました。
 ほぼ任せてきた同級生が辞めて、仕事に就くということで、何年ぶりかで、クラブマネジャーに戻り、運営していくことになりました。どこまでできるか分かりませんが、できるようにしたいと思います。広報も予定していた町内回覧が間に合わず、IP告知での広報と口コミ、ネットでの広報だけになりましたが、思ったより参加してくださいました。今時点の自分の体力が分かったことと思います。柔軟性、筋力、持久力、瞬発力など、バランスをみながら体力の維持・向上に努めてほしいと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東部地区中学生春季ソフトテニス学年別大会

2024-05-03 12:16:00 | スポーツ
 娘の部活の大会があり、応援に行きました。
 暑い日になり、風も吹いていて、頭を使わないといけない試合となりました。知り合いにも会い、若桜学園は強いなあと言ってもらい、市内でも認識してもらえているようです。秋の試合と比べれば、サービスも入るようになり、ミスも減ってきている感じで、上手になっていました。しかし、そのことは他校にも言えることで、もう少し勝てるかと思いましたが、思った結果にまで至らなくて、暗い感じで大会を終えました。これを機に、これからの自分たちの練習を見直して、自分たちの納得いくテニスができるように、取り組んでもらえたらと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜クラブ理事会

2024-04-22 21:57:53 | スポーツ
 若桜クラブの理事会を開催しました。
 昨年の事業報告、決算報告、今年度の事業計画、予算などを了承していただき、いよいよ、手薄な中での年度が始まります。できる限り頑張りたいと思いますが、会員みんなのクラブなので、みんなで創り上げていくスポーツクラブづくりに頑張りたいと思います。
 みんながやりたいことの声を拾い、クラブ員の楽しいクラブになれればと思います。何か運動をしたい人があればご相談ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜クラブ監査

2024-04-12 20:49:00 | スポーツ
 総合型地域スポーツクラブ若桜クラブの監査をしてもらいました。
 年会費や参加費の収入や謝金やスポーツ用具費などの支出などの収支の状況を大まかに伝えて、領収書、通帳の残高などを見てもらい、承認をいただきました。より分かりやすい資料提供になるように気をつけていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春合宿サポート&人工降雪機視察

2024-03-27 16:57:00 | スポーツ
 鳥取県スキー連盟の春合宿のお手伝いをしました。
 ジュニアオリンピックスキー大会に参加する選手たちとそうでない選手と日によって変わりながら群馬県の鹿沢スキーエリアで地元鹿沢レーシングさん他と一緒に練習をしました。手伝いをしようとした日は、すごい雨でちょっとやめた方がと言いたかったですが、来たばっかりに休もうとは言えず、合同練習しかけたのですが、1時間半ほど大雨に打たれて、ポール練習は中止になりました。
 選手もちょうど、疲れもある時期だったので良かったかもしれません。体調を崩している選手もあり、良いリフレッシュ日となりました。
 変わって次の日は、夜雪が降り、快晴の日で、練習にはもってこいでした。スラロームの練習ができました。今シーズンはほぼポール練習なしでの予選や大会だったと思いますが、春合宿での練習が来シーズンにつながると思います。とにかく、ポジションを今以上に前にして、ポールに入るようにいって何かつかめらたと思います。何となく全員滑りも変わってきたように思いました。他県の選手と練習する機会が知り合いを作る機会にもなり、スキーを通して人生の幅も広がったのではないかと思います。
 併せて、人工降雪機の視察もしました。11月からシーズンインされるので、しっかり練習してから大会に望めます。こうした環境があるのとないのとでは、選手としてもありがたいし、観光客誘致にも有利になります。氷を作って降らせる方法と、温度が下がらないと雪が降らせないタイプとあるので、ランニングコストも考えながら導入すべきかも含めて考えないといけないくらい温暖化が進んだと感じています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山アルペンスキー大会小学生大会&中国高校新人戦スキー大会

2024-03-10 22:06:00 | スポーツ
 この時期恒例の氷ノ山アルペンスキー大会が一部の競技だけ開催されました。
 雪不足のため、公認コースの距離・標高差が取れなかったので、小学生と中国高校新人戦のみの開催となりました。大会の多くが中止される中の開催で、小学生の参加も思ったより多くあったように思います。県外選手も多く来られる大会ですが、宮崎県からの選手もあったようで、中止しなくて良かった、ありがたいと思えるエントリーです。
 初日は、ハイシーズンではないかと思うくらいの寒さの中、大回転が行われました。奇しくも国スポの旗門数と同じ距離での開催でした。一番下の娘も参加して6位入賞して嬉しそうでした。
 2日目は、回転競技、距離は短くても実力がしっかりと出るので、面白いものです。それぞれが実力を出し切るレースができたことと思います。
 また、この日にレースの手伝いにやってきてくださるメンバーともお会いできました。同窓会みたいなノリになりますが、遠いところからもわざわざ手伝いに来てくださるのはありがたです。こうしてみんなで作るスキー大会になってきたと思います。人手不足は否めないので、地元の仲間をさらに増やしていけたらと思います。
 選手の皆さん、役員さん、ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする