goo blog サービス終了のお知らせ 

氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

令和7年度6月定例会一般質問の概要版配布

2025-07-31 16:57:00 | 議員活動
 6月定例会での一般質問の概要版を作成し、新聞折込しました。
 国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会のについての質問で、ビックアーティストのコンサートや、スポーツイベントができるアリーナを造っては?という質問も立替の計画を踏まえて協議する余地があるように答えてていただきました。
 若者・女性に選ばれる地域にするために、こういう取り組みも必要だと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八頭郡3町長との懇談

2025-07-31 16:15:00 | 議員活動
 八頭町、若桜町、智頭町の町長との意見交換をさせていただきました。
 日照りでの農地の状況や、移住の状況などを中心に話を聞かせていただきました。中干しが終わって水が必要な時期になり、農家の方々は水の対応に苦慮されていると想像していた通りの状況でした。稲作も果樹も同様で、時間配分を決めて対応されている所もあるという事でした。
 智頭の中島集落の誘導堰の管理の話をすると、どこも同じように受益者負担が重荷になっていることも確認できました。
 移住の状況は、そこそこ良い感じを受けました。
 若桜町では、まちなかホテル構想の取り組みの状況や多面的機能支払交付金の取り組みについて聞かせていただき、事務仕事を担う工夫などをされています。国の交付金が全額こないので、要望されるそうで、応援したいと思います。
 その途中で、平井知事が日照り対策のポンプアップ補助の記者会見をしていました。状況把握と対応の早さにびっくりさせられます。河川管理をしているところは、河床が高ければ低くし、低ければ高くして昔から水を使って田んぼをされていた方々の水利を守ることも管理になるのではないかと意見をいただきました。大きな事業になりそうで、正直難しい話で終わってしまうかもと思っていたところ、その場対応になるかも知れませんが、補助事業を考えてもらえて少し安心しました。
 6月定例会前は、町長との意見交換はできませんでしたが、とても貴重な時間となりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県緑化推進委員会臨時総会2025

2025-07-30 15:35:00 | 議員活動
 緑化推進委員会臨時総会が行われました。
 役員理事の選任についてで、福田俊史県議会議長、川上富夫鳥取県森林組合連合会会長が選任されました。また、令和6年度森林・山村多面的機能発揮対策実施状況について説明があり、決算が認められました。
 冒頭に、浜江副理事長が話されたように、温暖化する世界を本会が中心となって取り組みを進めていくことが重要だと思います。適切な森林管理を進めて、温暖化対応に寄与できればと考えます。森林にもっと目を向けてもらえるように頑張りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国江原特別自治道議会訪問団来県2025

2025-07-29 21:40:00 | 議員活動
 昨年、韓国江原特別自治道への訪問をさせてもらい、調査交流をさせていただいたメンバーで、来県された訪問団の歓迎をしました。昨年お会いした議員さんもおられ、覚えてくださっていたのが嬉しかったです。通訳を介しながらでしたが、すぐに意気投合させていただけ、また、江原道に来るように声かけしてくださいました。平昌郡議会で知り合ったジャン議員のことも知っておられ、その場で電話してくれましたし、CPR(心肺蘇生法)を勧められているシムさんも知っているようでした。こうして民間での交流が進むように行動していきたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放課後児童クラブ運動指導2025①

2025-07-29 15:28:00 | スポーツ
 今年も放課後児童クラブのみんなと運動をしました。
 今年は22名の参加ということで、3種類のスポーツにチャレンジしました。ピックルボールと、ファミリーバドミントン、卓球バレーとそれぞれが運動を楽しみました。
 意外にファミリーバドミントンが人気でしたが、低学年には難しいと思うのですが、辛抱強く練習して子どもたちの可能性を潰したらいけないなあと思いました。
 ピックルボールは、高学年が個人戦などもやっていました。テニスと卓球に似ている種目なので部活動に生きればと思います。
 卓球バレーは、低学年でもできて、得点づけは嫌がる子がいたので、ミスをしても笑い飛ばして得点をつけずに楽しんでやりました。初めてした子も多かったと思いますが、喜んでもらえて良かったです。
 子どもたちは、暑い中でも夢中になって運動してくれました。スポーツの持つ力を改めて感じ、運動することの楽しさをしっかりと感じてほしいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県中学校総合体育大会2025ソフトテニス

2025-07-27 16:18:00 | スポーツ
 県中総体ソフトテニスの大会を応援兼調査してきました。
 部活動の地域展開の状況としては、早くから取りかかれているところほど強いチームになっている感じがしました。外部指導者らしき方も多くあり、年々広がっている感じはします。
 別の視点では、暑さ対策です。試合をした選手は、冷房の効いた部屋に10分いくことが義務付けられたり、連続試合になる場合は、20分空けるなど、暑さ対策も進められていました。結果を見ると、準決勝、決勝とキケンとなっていたので、更なる取り組みに必要性も感じました。
 開催時間や日程など、インターハイでも課題として挙げられていますが、スポーツ環境についても考えないといけないことが多くあると感じました。
 選手の皆さんを始め、大会関係者、応援されていた方々、お疲れ様でした。これで引退を迎えた選手は、これまでの頑張りは必ずこれからの人生に生きてくると思います。また、中国大会へ進出された選手は、鳥取県代表として自分たちの技術を出し切って更なる上にチャレンジして欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害者支援を考える講演会2025

2025-07-25 17:05:00 | 議員活動
 議会で案内をいただき、Facebookで広報していたにもかかわらず、自分は参加申し込みをしていませんでしたが、参加させていただけました。
 「あなたがある日突然犯罪被害者又は遺族になったら」と題して、寺輪悟さんの講演を聞きました。平成25年8月25日の当時15歳だった次女を花火大会後に殺害された経験から、犯罪被害を受けた以外にも様々な点において、心抉られることがあり、それを一つずつ改善していく活動を始められたことを話されました。
 そこに至るまでに、報道のあり方や、加害者の人権を考える社会のあり方、仮釈放通知が来た時の書類のあり方や、埋葬許可証の記入など、犯罪被害を受けた方からするとやりきれない手続きや、社会のあり方があることに気づかされました。
 午前中の会とまた違う視点で、犯罪についての向き合い方を考えさせられ、被害者支援を充実することや条例制定などの更なる取り組みに必要性を考えさせられました。
 いつ自分にふりかかるか分からない犯罪被害が無くなるように、遭っても被害者が困らないような社会にしていかなければならないと考えさせられました。
(写真のあげる事も考えさせられましたが、少しでも知ってもらう人が増えることを望まれておられたので掲載します。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第75回社会を明るくする運動二町合同研究大会

2025-07-25 11:46:00 | 社会・経済
 上記大会が若桜で開催されるということで久しぶりに参加させていただきました。
 数年前までは、因幡船岡駅から船岡地区公民館まで歩いてから大会というイメージがありましたが、暑さのこともあるのだと思いますが、行進は無しでした。
 中学生3名の意見発表があり、「傾聴から信頼を」、「偏見」、「わたしがけいけんしたこと」と題して、言葉かけする言葉をしっかり考え、選ぶことや、偏見で人を判断していないか見直すこと、かかわりを持つことで発見することなどを堂々と発表してくれました。改めて自分の行動を考えさせられました。
 最後に、「少年非行の現場から〜少年鑑別所からの視点〜」と題して、小磯篤士支所長の講演を聞きました。非行の歴史的な傾向や犯罪の種類、最近の犯罪の手口など、スマホを使った特殊詐欺犯罪の巻き込まれ方などを話されました。鑑別所と刑務所の違いも話され、最後の砦として「人は変われる」という意識で仕事をされていることも分かりました。
 更生するためには、社会に居場所と就労先があることが大事で、社会のみんなの理解が必要だという話でした。この会を聞いて理解したつもりでしたが、午後の会を聞くとより考えさせられました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかさにんじゃ教室、川修行の巻2025

2025-07-24 11:43:00 | スポーツ
 春から室内で修行をしてきたまとめとして、実践にいかせるか川に行ってみました。
 川の流れに沿って流れてみたり、綱を登って飛び込んだりしました。初めの水入りはとても冷たく心臓が止まりそうでしたが、それを過ぎればとても気持ち良く、みんな楽しんで川修行に取り組んでいました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉生活病院常任委員会202507

2025-07-22 14:47:00 | 議員活動
 常任委員会がありました。
 この間の報告と調査事項についての確認がありました。
 福祉保健部では、熱中症対策やドクターヘリ運航休止対応などについて報告があり、運航にかかる整備士不足で1週間運航停止をするということで、その原因と対策、今後の状況などを確認しました。整備士が介護休暇をとられていて、8機全部を稼働できず、他県のヘリも1週間ずつ運休させてここに至っているということでした。整備士不足は以前から危惧されていたのですが、実際に事態が発生して、9月には復帰、資格取得者で解消されるということでした。整備士のみでなく、パイロット、医者などの人員把握や国への要望なども合わせて対応していただくようになりました。
 子ども家庭部では、若者ミーティングの開催結果や県施設の異物混入などについての報告がありました。異物混入の再発防止策などを説明いただきましたが、他の県有施設との情報共有について尋ねると、報道などでも情報を提供したり施設間にも詳しく伝えて共有されているということでした。写真では、明らかに器具が消耗しているので、この削れた部分はどこにいったのか不安になるものだったので、そういった意識で再発防止に努めていただきたいと思います。
 生活環境部では、公衆浴場の点検結果などの報告がありました。
 他の委員の質疑の仕方もいろいろあるなあと感じながら、日々勉強させられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする