goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

4月1日の株価は心臓に悪かった!

2016年04月03日 | 捕らぬ狸の経済


 4月1日
 日経平均 1万6164.16円(-594.51円)
 TOPIX 1301.40(-45.80)
 出来高 25億7927万株
 長期金利(新発10年国債) -0.070%(-0.020)


 3月28日  1万7134円  18億4515万株 1兆9283億円
 3月29日  1万7103円  17億5085万株 1兆8382億円
 3月30日  1万6878円  19億1183万株 2兆0004億円
 3月31日  1万6758円  22億2549万株 2兆3073億円
 4月1日  1万6164円  25億7927万株 2兆6570億円

 朝日新聞 2015.3.31
  【東証1部】

 30日、日経平均株価は続落。
約2週間ぶりの安値で引けた。
円相場が対ドルで上昇。
1ドル=112円台前半へ円高が進むと、製造業などの為替差損が膨らむと警戒した売りが加速。
全体の地合も悪化した。


 朝日新聞 2016.4.2.
 日銀短観
 景気 広がらぬ好循環
 けん引役 大企業・製造業悪化


 短観では、大企業・製造業の業況判断指数(DI)が2四半期ぶりに悪化。
DIの水準は、日銀が大規模な金融緩和をはじめた直後の2013年6月調査をわずかに上回る程度まで落ち込んだ。
新興国経済の減速や原油安、年明けからの金融市場混乱による円高といった海外要因によって、輸出企業の収益が圧迫されていることが響いている。

 さらに、小売りなどの内需中心の非製造業の景況感指数も6四半期ぶりに悪化。
中小企業も厳しい見方を強めており、3カ月後の先行きは、大企業、中小企業とも悪化を見込む。

 日銀が2月二導入したマイナス金利政策の効果もいまのところ限定的だ。


 短観のさえない結果を受け、1日の東京株式市場は全面安の展開になった。
日経平均株価の終値は前日より594円51銭(3.55%)安い1万6164円16銭と、1カ月前の水準まで下がった。
市場では、「株価が再び上昇するには、大規模な経済政策が必要だ」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の荒井誠治氏)との声も出始めた。


4月1日の株価の大幅下落は、心臓に悪かった。

----------------------------------------------------
     朝日新聞 2016.4.1
     東洋経済の眼
    方向感定まらぬ株式市場

----------------------------------------------------

 日本の株式相場は方向感が定まらない状態に陥っています。
投資家の強弱観対立を反映した値動きで、日経平均株価は1万7000前後でのモミ合いが続いています。
売り買いともに手控えられ、3月23日には市場エネルギーを測る物差しである東証1部の売買代金が1兆7400億円と今年最低になりました。

 景気対策への期待感などから下値不安は乏しいとみられるものの、一方で上値も重たい状態です。
買い意欲が鈍いのは、円高に伴い企業業績が下振れする警戒感が広まっているからです。.........

 株式需給面で気になるのは外国人投資家の動向です。
海外勢は売買シェアの7割超を占めるメインプレーヤー。
外国人の取引が価格形成に及ぼす影響は決して小さくありません。

 今年に入ってからは3月第4週(22~25日)まで、12週連続で売り越しを記録。
年初から累計5兆円あまりの売り越しです。
強烈な外国人売りの背景には「アベノミクスに対する失望がある」といった見方も少なくありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の読書! たんぽぽ団地/鳥打ちも夜更けには

2016年04月02日 | もう一冊読んでみた
 今週は、この2冊。
 たんぽぽ団地/鳥打ちも夜更けには/


■『たんぽぽ団地/重松清』  2016.4.2

 重松清さんの『たんぽぽ団地』を読みました。
童話のようなお話です。
昭和の時代背景は、しっかり捉えられています。

 昔の自分を覚えてくれているひとがいるというのは、やっぱり、うれしい。うれしくても、売れずじまいで終わってしまったことが、やっぱり、寂しくて悔しい。

 「母さんは、よく言っていたんだ。子どもにものごころがついたら、あとは自分で覚えておけばいい。その前のことをのこしておいてやるところまでが、親の務めだ、って」

 「イバるっていうのは、自分で自分をほめてあげることなんだからね。自分にもほめてもらえない自分なんて、かわいそうじゃん」

 「帰る場所があって、待ってくれるひとがいるうちは、どんなに長いお別れでも、挨拶は『さよなら』じゃなくて、『行ってきます』と『いってらっしゃい』なのよ」


 「ひとの一生で、いちばん最高のときって、いつ……何歳頃なんだろうね

 「誰かの思い出の中で生きればいい。お話の世界の中で、ずっと生きていくことだって、できるさ」


生きることの寂しさと悔しさ、昭和の思い出とにおいにつつまれ、流れていく物語なのです。
あなたも、そして、ぼくでさえ、だれかのこころのなかで思い出として生きていることに気づかされることでしょう。

 『 たんぽぽ団地/重松清/新潮社 』



■『鳥打ちも夜更けには/金子薫』  2016.4.2

 金子薫さんの『鳥打ちも夜更けには』を読みました。
金子さんの本を読むには、初めてです。

大人の童話のような不思議な物語でした。
はらはらどきどきさせるような場面はなく、淡淡として話は進んでいくのですが、何故か最後まで読んでしまいます。

 沖山は言っていた、自分のしていることを常に知っていなくてはならないと、と。
保田は言っていた、自分のしていることを知っているだけでなく、仮にそこに矛盾が見られたとしても、迷うことなくそれを遂行しなくてはならない、と。
そしてこの夜更け、天野は自分が遂行しようとしていることをはっきりと知っていた上に、なおかつそこに自分の生きる理由を見いだしてさえいた。


 だけども人間ってやつは自分の信じたいことだけを信じるようにできている、なあ、わかるだろう、正一、信じるってことのうちにも罠が張り巡らされているんだ、無数の罠だ! それこそ無限だ! 罠っ子の大海原だ!

 『 鳥打ちも夜更けには/金子薫/河出書房新社/ 』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛の美味しいみかんをお取り寄せ3!

2016年04月01日 | ゆめ未来
はるみ   愛媛今治産 2016.4.1

愛媛の甘くて美味しいみかん、その3は、『はるみ』です。
蜜柑を切らしていたので、お取り寄せをしました。

    プチプチとした食感と甘さが特徴!


はるみ 清見×ポンカン
交配が不知火(デコポン)に似ていることから「デコポンの妹」と呼ばれています。
プチプチとした食感と甘さが特徴です。
皮が簡単に剥け、房ごと食べられます。


大きめの温州蜜柑といった感じです。
本当に剥きやすい「はるみ」です。
さっぱりとした美味しい味です。



            さいさいきて屋 HP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする