ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

「五辨の椿」 今回は時代小説のミステリを堪能する

2017年08月22日 | もう一冊読んでみた
五辨の椿/山本周五郎  2017.8.22

ミステリ国の人々』(有栖川有栖)紹介の古典、その4は、山本周五郎作 
五辨の椿』 を選びました。

『ミステリ国の人々』の紹介文。

 『五瓣の椿』の方は復讐をモチーフにした時代小説で、推理による謎解きの興味は薄く、クライム・ノベルと呼ぶのがふさわしい。「わざわざ横文字を使わなくても、おとっつあんの仇討ちを描いた時代ものだろ」と言われたら、まあそうなんですけれど、ミステリ国の言葉を使ってみました。

読んだのは、『五辨の椿/長編小説全集/第十三巻/新潮社』です。
ルビ、脚注が豊富です。
煩わしいのか、分かりやすいのか、言葉の解説があるのは、重宝しましたが。
例えば、こんな言葉です。

 「あのときはあんなふうに消えてしまうし、それっきり鼬の道で、いくら逢いたくっても逢うてだてはなし、罪なひとだ、おりうさんというひとは」
 (鼬の道 鼬の道切り。 往来や交際が途絶えるたとえ。鼬(いたち)はその通路を遮断されると、同じ通路を二度と通らないという俗信から。)

 「そういうのをかったいのかさ恨みって云うらしいぜ」
 (今日の観点からみると差別的表現ないし........)


 第四話で、町方与力の青木千之助が登場して、やっとミステリらしくなってきます。
いよいよ探偵登場ですね。

あなたにも読んでいただきたくて、いつものごとく、このミステリの雰囲気をつかんでみましょう。

 喜兵衛は話した。
 家のうしろに小さな丘があり、その丘を越したところに、竹藪に囲まれて小さな池があった。藪の中にも山椿の若木が幾本か伸びていたが、池畔にある古木はその太い根の一部を池に浸し、枝も池の上まで伸ばしてい、花期になると、落ちた花で、池の水が見えなくなるくらいであった。
 「眼をつむると、いまでもそのけしきがありありと見える」と喜兵衛は云った、「私は子供のじぶん、親に叱られるとか、友達と喧嘩をしたあととか、悲しい、たよりないような気持になるとかすると、よく独りでその池の側へいって、ぼんやりと時をすごしたものだ」
 ほかの季節は知らない、記憶に残っているのは椿の咲いているときのことだけである。

 あんたの云うとおり、あの人は道楽も知らず朝から晩まで雇い人といっしょに働いたわ、まじめで、正直で、むさし屋を先代より繁昌させたし、油屋の店も出すようになったわ、それはそのとおりだけれど、良人としては味もそっけもない、退屈でつ まらない人だった、女の気持もわからないし、これっぽっちも面白味のない人だったわ」
 「もうちょっと云わせて」とおそのは頭をぐらぐらさせながら続けた、「----女というものはね、おしのちゃん、自分のためにはなにもかも捨てて、夢中になって可愛がってくれる人が欲しいものよ、あたしのためならむさし屋の店も、財産もくそもないというほどうちこんでくれたら、あたしだってもう少しはあの人に愛情を持てたと思う」

 おしのは静かに眼をあいて、父のほうを見た、「小さな池の側に、椿が咲いていたのね、お父つぁん、その池の側へいっていて下さいな、あたしもすぐにゆくわ、あたし道がわからないから、迎えに来てちょうだいね」

 この世には御定法で罰することのできない罪がある。

 世間はこんなものなのだろうか、とおしのは思った。
 幸福でたのしそうで、いかにも満ち足りたようにみえていても、裏へまわると不幸で、貧しくて、泣くにも泣けないようなおもいをしている。世間とは、本当はそういうものなのかもしれない。----そうだとすれば、おっ母さんのような人はいっそう赦すことができない。心では救いを求めて泣き叫びたいようなおもいをしながら、それを隠してまじめに世渡りをしている人たち。そういう人たちの汗や涙の上で、自分だけの欲やたのしみに溺れているということは、人殺しをするよりもはるかに赦しがたい悪事だ。


 「その人の罪は、御定法で罰せられないとすれば、その人自身でつぐなうべきものだ

読みやすく、分かりやすい文章。深い人間洞察。市井の人々への温かな眼差し。
久しぶりの山本周五郎作品でした。読んで良かった。
ずっと昔、夢中で読み耽った作品は

    『樅ノ木は残った』
    『赤ひげ診療譚』
    『さぶ』

これらの作品から、人としていかに生きるべきかを学びました。

 人が生きていくためには、お互いに守らなければならない掟がある。その掟が守られなければ世の中は成り立ってゆかないだろうし、人間の人間らしさも失われてしまうであろう。

   『 五辨の椿/山本周五郎/新潮文庫 』


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「その犬の歩むところ」 犬... | トップ | 「岐阜の地酒に酔う 2017 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

もう一冊読んでみた」カテゴリの最新記事