goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

李白 大吟醸山田錦

2024年08月10日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
李白酒造 島根県松江市 240810

お中元に、日本酒の詰め合わせをいただきました。
李白」「出羽桜」「天狗舞」の3本セットです。
親戚からですが、このところ毎年同じ品をいただいています。



飲み比べることが出来ので良いのですが、たまには、別の日本酒にしていただけませんか。
先ずは、「李白」からいただきます。





あっさりとした、穏やかな美味しいお酒です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満寿泉 純米吟醸 雄町

2024年08月03日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
桝田酒造店 富山市東岩瀬 240803

懇意している方から 『満寿泉 純米吟醸 雄町』をいただきました。
瓶の赤い意匠を見た瞬間、“チョット違う” なあコレと感じました。
お酒に詳しい方なので、特別なお酒? くださったのは「雄町の限定品」でした。



         満寿泉 純米吟醸
         Omachi LIMITED EDITION


         原材料名 米(国産)・米麹(国産米)
         原料米 雄町 100%使用
         精米歩合 58%
         アルコール分 16度
         桝田酒造店(富山市東岩瀬町)

飲むほどに、だんだんと美味しくなっていくタイプですね。
口に含んだ瞬間雄町が、ガツンと来て、続いて余韻が後を引きます。
ぼくの抱いている雄町とは、また、違う景色であり味わいです。
開栓後、1週間程でお酒が落ち着いて来て、うまさが増しました。
駈け抜けるうまさ です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醸し人九平次 純米大吟醸山田錦

2024年07月13日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
萬乗醸造 名古屋市緑区大高町 240713

岐阜高島屋の31日の閉店が、いよいよ近づいてきました。
もう最後だなと思いお酒売り場を覗いたら、1本だけ残っていました。
高島屋最後の『 醸し人九平次 山田錦 』でした。

    醸し人九平次 純米大吟醸山田錦



「人九平次」を飲むとしみじみ「旨いなあ」と思う。
思うのだが、どうしても、裏ラベル<保 管>が気になる。
曰く、
 <保 管> 複数年コンディション良き熟成を見せて行きます。
変化を実際に味わってみたいと思うが、残念なことに環境が整いません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くどき上手純米大吟醸 播州愛山

2024年06月29日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
亀の井酒造 山形県鶴岡市 2024.5.10

長谷川から『くどき上手』の「純米大吟醸 播州愛山」を1年前に取り寄せました。
今日まで冷蔵庫で寝かしておきました。
ラベルには、「日本酒も鮮度が大切です。お早めにお召し上がり下さい。」とありましたが。

      くどき上手純米大吟醸 播州愛山
      精米歩合44%




醸し人九平次にも、「新鮮なうち、早めにお召し上がり下さい。」とあって、買って来て直ぐ呑んだが、ぼくにはいまいちの感がありました。
以来、日本酒はなるべく寝かせるようにしています。
でも、家庭用の普通の冷蔵庫なのでスペースに限界があります。
さて、このお酒の味です。よくこなれていて酷があり大変美味しいです。
くどき上手」でしかも「愛山」とくれば。
ベストマッチです。美味しくないわけがない。
そんな訳で、素敵なお酒を楽しんでいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業以来の旗艦銘柄 剣菱

2024年06月15日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
剣菱酒造 神戸市東灘区 240615

ネットで酒屋さんのHPを読んでいたら、「夏酒続々入荷」とあった。
みてたら、逆に、燗酒が飲みたくなった。
俺って、こんなにめんどくさい性格だったけ!

   |兵庫・灘|
   古典的でいて型破り。
   五百年、重厚な山吹色の酒を貫く




   ともかく、ぬる燗で一杯。
   冷や奴で、もう一杯。うめぇ~。
   暑い夏でもうめぇ~なあ。


  『dancyu MARCH 2024』日本酒特集より一部引用。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器正宗 愛山中取り

2024年06月01日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
大木代吉本店 福島県矢吹町 2024.6.1

「はせがわ」から『楽器正宗 愛山中取り』を取り寄せました。

              楽器正宗 愛山中取り



製造年月日は、2023.10。
自宅の冷蔵庫で、今まで寝かせてありました。
約半年。まろやかに熟成した感じです。
芳醇で深みのある旨さです。一度口にしたら忘れられない、魅了的な素敵な味です。
愛山のお米が持っている旨さでしょうか。
それとも、「楽器正宗の匠か」。

 原料米の魅力を引き出すため複数の品種を使用する混醸法で醸しています。
 風味を生かすため、無濾過無加水で仕上げています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くどき上手純米大吟醸 「Jr.のヒ密 ~花の蜜~ 」

2024年05月10日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
亀の井酒造  山形県鶴岡市 2024.5.10

はせがわから『くどき上手』の「Jr.のヒ密 ~花の蜜~ 」を取り寄せました。

      くどき上手純米大吟醸 出羽燦々生詰
      Jr.のヒ密 ~花の蜜~




「誰にも作れないもの、」この心意気いいですね。
「自分が作りたいものを形にする。」この生き方素敵です。


さて、出来たのは、ほんのり蜂蜜の味がする “優しい甘み” の日本酒。
少し、面白いお酒ですね。蜂蜜とは。
こんなお酒もありか~と、直ぐに飲みきってしまった。
くどき上手です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三千櫻 純米吟醸きたしずく55直汲原酒

2024年05月04日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
三千櫻酒造  北海道東川町 2024.5.4

久しぶりに『三千櫻』の「純米吟醸きたしずく55」を飲んでみました。

     三千桜 純米吟醸きたしずく55直汲原酒
     直汲生原酒


     michizakura



   北海道産酒造好適米「きたしずく」の特徴:
   雑味が少なくやわらかいお酒に。
   「吟風」と「彗星」のいいとこどり。


開栓直後、口に含んだときは“ウン”と、思いました。
思っていた味でないなあ。
しかし、日が経つにつれ、味はグングンすすみ、呑みきる頃には、“これまでか、とため息の出る旨さでした。
直ぐ、酒屋さんに走りたくなる良いお酒。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UAさくら吹雪

2024年04月20日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
仙禽 栃木県さくら市 2024.4.20

久しぶりに『仙禽』を取り寄せてみました。
その名も「UAさくら吹雪」です。

例年は、あの高島易断の高島暦の表紙に似たラベルのお酒、「立春朝搾り」を取り寄せるのを楽しみにしていたのですが、今年はなぜか気乗りしなかったのでパスしました。

         UAさくら吹雪



  「UAさくら吹雪」発売



 ※本製品の桃色は紅麹由来のものではありません。

このお酒のコンセプトは、以下の通りです。
「UAさくら吹雪」は、きれいな桃色を醸し出す酵母を使い、うすにごりに仕上げた、桜が舞い踊る風景をイメージしたお酒です。
さくらんぼのような甘酸っぱさとさわやかな風味が新たな春の季節にぴったりです。


開栓直後は、微かに発泡を感じました。
うすににごりのお酒。桜の味わい。独自な味わい。
さくら吹雪」どうしてもイメージが先行してしまいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醸し人九平次 純米大吟醸雄町

2024年04月13日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
萬乗醸造 名古屋市緑区大高町 2024.4.13

今年2本目、『 醸し人九平次 赤磐雄町 』を楽しみました。

製造年月24年3月の若いお酒だったので迷ったのですが。
フレッシュさを味わうのも一興と思い求めました。

    醸し人九平次 純米大吟醸赤磐産雄町



裏ラベル<変 化>には、以下のように気されています。

<変 化>開栓直後から時間軸と共に印象が変わっていきます。
     その変化をお楽しみ下さい。


開栓直後、確かに味は良くこなれていない印象を受けました。
一年ほど経過したお酒の方が奥行きもあり芳醇のような気がします。

今年7月に、岐阜高島屋が閉店すると好きなときに酒屋さんから、九平次を直接手に入れることが出来なくなる。
残念である。
思うに、
ぼくの目には、柳ヶ瀬活性化の切り札は、岐阜高島屋を中心とした商店街の活力ある集客力によると映っていた。
しかし、肝心要の岐阜高島屋が抜けてしまっては......。
その動きに対して、行政は何をしたのか。県に関係する政治家はどう対処したか。経財界は。その動きは、霞んですらいない。
悲しいかな、悲しいかな。このままでは岐阜柳ヶ瀬は、ますます寂しくなるばかりである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする