6月1日は写真の日です。
写真が好きなヒューマンですからこの記念日だけは覚えていました。
昭和26年に写真の日と決めました
その根拠として1841年のこの日 島津斉彬をフランスで発明されたカメラで撮影したためとされたのですが、
あとで実際には1851年の9月だったようです。
カメラも銀板写真 乾板フィルムそしてロールフイルム さらにデジタルと進歩してきたのですね。
最近ではスマホでの撮影が、多くなりコンパクトデジカメが売れなくなり、カメラメーカーは、一眼カメラや防水カメラなどに
移行しています。
デジタルカメラになり、フイルムメーカーが苦戦しています。フジフイルム コニカ コダックなど業態変更していますね。
そういう意味ではスマホの普及は、大きな影響があったわけですね
なお、6月1日は、長男の誕生日でもあり、お祝いのメールをしておきました。(笑い)
写真が好きなヒューマンですからこの記念日だけは覚えていました。
昭和26年に写真の日と決めました
その根拠として1841年のこの日 島津斉彬をフランスで発明されたカメラで撮影したためとされたのですが、
あとで実際には1851年の9月だったようです。
カメラも銀板写真 乾板フィルムそしてロールフイルム さらにデジタルと進歩してきたのですね。
最近ではスマホでの撮影が、多くなりコンパクトデジカメが売れなくなり、カメラメーカーは、一眼カメラや防水カメラなどに
移行しています。
デジタルカメラになり、フイルムメーカーが苦戦しています。フジフイルム コニカ コダックなど業態変更していますね。
そういう意味ではスマホの普及は、大きな影響があったわけですね
なお、6月1日は、長男の誕生日でもあり、お祝いのメールをしておきました。(笑い)
でも、そんな日を迎えて
いかちゃんのコンデジが言ううことを聞かなくなるとは、
あぁ~~~、あぁ~~~。。(;>_<;)。、。 。。
今や全国に写真ブロガ-が溢れている時代です。
旗日にしたらいかがですかね(笑)
あらら、故障ですか。困りましたね
修理にしてもけっこうお金がかかりますね
写真が好きな人 多いですね
これもデジタルになり、消耗品のお金がかからなくなったせいもありますね
ヒューマンは当分 今のカメラで我慢です
我がカメラはデジタルになってからの70の手習いですが、最近スマホの撮影者が目立ちますね。
結局カメラもレンズか電化製品かの2極化するでしょうね。
今は押すだけなんです、アハハ
最初は、多少お高くつきますが
購入後の経費がかからない
そこが、デジタルのいいところでしょうかね~?
星と行ってきましたの2台を譲りました、フィルムが高いと
いってます、まとめ買いをしてるようです(笑)
どんな写真を撮ってるのか?聞いたことがないです。
父親の現像で助手として暗室に閉じこもって、時間を計った懐かしい子供のころを思い出しました。そうそう、あの匂いもね・・・・・笑
一億総カメラマン時代?デジタルのお蔭ですね。
デジタル写真を開発したメーカ((株)カシオ)は映像では大きな変革者です。