goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

保津川の自然環境を守る熱い思い!

2008-06-18 23:50:45 | プロジェクト・保津川
今日、保津川では川の環境を守る為、渓谷のイワツツジの
補植作業と川ゴミ一掃クリーン作戦が行われました。

補植作業は「亀岡山野草の会」という市民ボランティア
の方々が、クリーン作戦は亀岡市環境政策課と
NPOプロジェクト保津川の連合軍でそれぞれ
用意された保津川下りの船3艘に乗り込み実施しました。

ツツジ植えの船1艘とクリーン作戦の船2艘は朝9時に
乗船場を出発、川を下りながら、渓谷の要所要所で
各作業に掛かられました。

ツツジは約1,500本の苗を補植。
持ち込んだつつじの苗を土と水コケで包み、
生育に適した場所を慎重に選びながら
一つ一つ丁寧に岩の割れ目に植え付けられました。
これでも、根付くのは約2割ですが渓谷の花環境を
守るためには大事な作業です。

一方、クリーン作戦の船は2艘の船を二手に分け、
ゴミが漂流している箇所に船を着け、メンバーが
岸に上陸してゴミの回収にあたります。
スーパ等のレジ袋やペットボトル、農業用肥料の袋
が先日からの増水で流れ着き、大量に打ち揚げらています。
使用した一人一人が最後まできっちり処理すれば
絶対に出ないゴミです!
人の心の乱れがそのまま川の姿となって現れている様です。
「自分ひとりくらいいいだろう」「めんどくさい」
「自分さえよければいい」という自己中心的な思考が
モラルの欠如を生み、甘えの構造をつくりだしています。

いつも引用していますが、江戸時代末期に日本を
訪れた英国人がこの国の美しさを帰国後、自国のマスコミに
紹介した文面には、日本のまちの美しさを絶賛されている。
「日本人は礼儀正しく、まちにはゴミ一つ落ちていない
 清潔な国」
その印象が「アジアでもこの国侮れないぞ」という
評価につながり、対等の立場を維持しアジアで最初に
近代化が進めたといわれています。

その国の底力を読み取るのにまちの‘美化’という視点が
かなり重要なバロメーターとなるという専門家もおられます。

その意味では、亀岡を象徴する川‘保津川’の環境状態は
亀岡市民の民度を示すバロメーターともいえるかもしれません。

保津川で毎日仕事している私は、川や山が四季折々に
見せてくれる美しい自然の表情を知っています。

‘保津峡の自然は雄大で、保津川は本当に‘美しい川’です!

その自然がくれた財産である美しい川が今、
心無い人々の為に汚されようとしています。

この川をいつまで美しい姿のまま、後世に残していく
ことは、今に生きる我々の使命であり、日頃恩恵を
頂いている自然への恩返しであると思うのです。

今日、保津川の環境を守るために尽力下さった
亀岡山野草の会やNPOプロジェクト保津川の
様な活動が益々盛んになっていく事を節に念じる
次第であります。

是非、多くの皆様のご協力をお願い致します。

保津川遊船企業組合 エコグリーン委員会
NPOプロジェクト保津川  
        はっちんこと豊田知八

☆なお今日の川掃除の詳しい内容はNPOプロジェクト保津川ブログ
 にて報告されると思いますので、興味のある方は
 是非、ご覧下さると幸いです。
 明日の朝日新聞朝刊にも紹介されるとのことです。

本日、5月の定例清掃会が行われました。

2008-05-11 18:08:42 | プロジェクト・保津川
保津川の清流を守る活動を続けるNPO法人
プロジェクト保津川は本日、五月の定例清掃会を
実施しました。

昨日からの雨が心配された今月の定例清掃会でしたが、
「保津川をきれいにしよう!」という会員さんの熱い
思いが天に通じたのか?掃除が始まる午前8時には
雨も止み、掃除するには絶好の涼しい風の吹く中での
清掃会となりました。

今回は保津大橋より上流の右岸を重点清掃箇所に定め
GW中に捨てられたBBQごみや河川敷きの草むらに
隠されている不法投棄を一掃することに。

現場までは、この日参加して下さった全ての方を
保津川下りの船で、送迎しました。

プロジェクト保津川の定例清掃会でしか
体験できない企画‘保津川上り’です!
400年という長い歴史がある保津川下りでも
市民を乗せて川を上ったというのは「プロ保津川」
の清掃会が初めてで画期的なのことなのです!
普段、絶対にありえない事を現実にしてしまうのが
プロ保津・清掃会の面白いところですね。
もちろん船を貸し出してくれた遊船組合のご厚意には感謝です。

遊船の川掃除では行かない上流の漂流ごみも一網打尽!
これぞ亀岡・京都の‘市民のチカラ’です。

清掃会には栗山亀岡市長や桂川府会議員、西口市会議員も
保津川を愛する亀岡市民のひとりとして参加して下さり
精力的な清掃活動をされていました。
府や市のリーダーの方々が率先して清掃活動に参加下さる
ことは、市民の環境意識を盛り上げる原動力にもなり、
大変心強く感じる次第です。

本当に地味な活動ですが、この地道な活動を継続して
いく意識ことが、これからのまちつくりの土台に
必要な‘精神’である実感します。

プロ保津の定例清掃会は、来月も第二日曜日に
実施する予定です。まだ、参加されてない方は
是非、一度参加してみて下さいね。

詳しい活動内容はプロジェクト保津川ブログをどうぞ!



BBQごみを撲滅しよう!プロ保津が活動。

2008-04-27 00:05:11 | プロジェクト・保津川
保津川の清流を守る活動をしている
NPO「プロジェクト保津川」では、
GW中に出るBBQごみを撲滅する為、
早朝の清掃活動などを今日から実施しています。

活動は5月6日のGW期間中まで実施されます。

また、BBQを楽しまれるグループにも使用後のごみを
持ち帰るように直接呼びかける‘声かけ’も予定しています。

保津川遊船の乗船場がある保津川河川敷きでは
GW中のこの時期、毎年大勢のグループが
BBQを楽しみに来られます。

地元の方はもちろん、遠くは大阪方面からも
来られるグループもあり、保津川河川敷きは
BBQのメッカでもあるのです。

わざわざ遠くから来られるほど保津川河川敷きは
魅力のある場所と感じていただいているのは
地元民として嬉しく誇りに思っているのですが
一部、BBQ後のごみを放置して帰る不届き者
が後を断たないのも事実。

このようなBBQごみの撲滅を目指し同NPOでは
早朝清掃を実施し「ごみが新たなごみを生む」という
悪い連鎖を断ち切るのがねらい。

また、BBQを楽しまれている方々に使用後のごみを
持ち帰ってもらうように直接の‘声かけ’も
行っていく予定です。

お酒も入り、盛り上がっている場への‘声かけ’は
トラブルの危険性もあるのですが、みんなの川を
使用する為の最低限のマナーを理解していただく
意味から誠意ある呼びかけを行う予定です。

私も仕事の合間を縫って声かけを行いたいと思っています。

京都の鴨川では今年条例が施行され、川辺での
BBQが一切禁止になりました。

保津川が目指すべき姿は、人と川が自然に
ふれあえる水辺空間だと考えますので、都市型の
水辺空間である鴨川の様な姿は馴染まないと思います。

保津川はいつまでも自然を満喫しながら
BBQが楽しめるそんな川であってほしい。
その意味からも、保津川に集うみんなの手で
素晴らしい保津川の水辺空間を守っていましょう!

皆様のご協力をくれぐれもよろしくお願い致します。

今日、保津川下り今昔物語で原田先生講演。

2008-04-20 09:05:19 | プロジェクト・保津川
今日、亀岡市文化資料館で、プロジェクト保津川の
副代表である原田禎夫氏(大阪商業大学准教授)が
「保津川下り今昔物語」と題して講演会を行なわれます。

時間は14:00~15:30

同資料館で開催されている「みんなでつくろう『亀岡学』
というイベントの一環として開催されるもので、
毎週、亀岡にまつわる文化、歴史に焦点をあて、各界の
識者による講演が開かれています。

今週はNPOプロジェクト保津川の原田副代表が
保津川下りの歴史をなぞり、その文化的価値、地域的な
価値を検証されます。

私も是非、傍聴しに行きたいのですが、仕事の都合で
どうなるか?

間に合えば、是非、寄せていただきたいと思っております。

プロジェクト保津川の‘のぼり’が完成!

2008-03-25 23:53:17 | プロジェクト・保津川
私達、プロジェクト保津川の‘のぼり’がこのたび
完成し、昨日、初のお披露目が保津町自治会館で
行なわれました。

この‘のぼり’は本来、20日に開催予定だった
「春のうらら保津峡クリーン大作戦!」の時に、
チャーターした保津川下りの船に添え付け、大々的に
初お披露目をする計画だったのですが、川の増水により
不運の船止めとなり、お蔵入りになっていたもの。

昨日はプロジェクト保津川の原田禎夫副代表が、
先月調査に訪れた山形県最上川の川環境報告会が
保津町自治会館で開催されたので、その場に集まった
メンバーにデビューし損ねた‘のぼり’を
初お披露目する運びとなったのです。

プロ保津のイメージカラーであるブルーに白抜きの文字。
保津川の清らかな流れと爽快感を感じさせるデザインです。

この‘のぼり’、これからのプロ保津の各イベント会場
を盛り上げるために登場します。

いよいよ、今月正式にNPO法人の資格を取得します。
4月19日には保津文化センターで法人後初の
総会を開催する予定でいます。

多くの市民の方々の知恵と力を得ることにより
さらに保津川が光輝くプロジェクトを提案して
いきたいと思いますので、皆様のご指導とご協力
のほど、よろしくお願いいたします。

速報!!「春うらら保津峡クリーン作戦」が中止!

2008-03-20 00:43:52 | プロジェクト・保津川
保津川の自然を守るNPO法人プロジェクト保津川
が20日、春イベントとして企画していた
「春のうらら保津峡クリーン作戦」が
河川増水の為、中止となりました。

保津川下りの船が流れている保津峡を、市民団体が
主体となり船をチャーターして清掃しようという
保津川400年の歴史始まって以来の初の試みとして
市内外からも注目を集めていたイベントでしたが、
雨による増水のため、やむをえず中止と
決定を致しました。

このイベントには京都・大阪はもとより、東京からも
参加希望があるなど、盛り上がりをみせていただけに
とても残念です。

申し込まれた方には誠に申し訳ございませんが、
今後、日程の変更等を視野に入れ、新たに計画を
立て直す予定ですので、何卒、御了承ください
ます様、よろしくお願い申し上げます。

プロ保津の第4回定例清掃会が開催。

2008-03-09 20:54:25 | プロジェクト・保津川
保津川の清流を守るため活動している
「NPO法人プロジェクト保津川」(坂本信雄・代表)
の第4回定例清掃会が本日9日(日)午前8時から
保津橋下の河川敷きで行なわれました。

3月とはいえ朝霧と霜の降りる寒い朝となった今日の保津川。
清掃会には亀岡市内外から約50名もの参加者がお越し下さり、
ゴミ袋と火バサミを手に一生懸命清掃活動をして下さいました。

また、今回も佐川急便亀岡営業所の皆さんが社をあげて
大勢参加して下さり、増水時に河原の茂みに引っ掛かった
ビニールやタイヤなどの大きなゴミを回収して下さいました。
俊敏で機動力のある佐川さんの活躍は本当に心強く感じています。

また、今回はサプライズイベントとして、子供さんと
保護者の方また女性を限定に、保津川下りの船に乗船
しての清掃活動も開催されました。

船でしか行けない係留場や対岸の川縁を流しながら、
川の上に浮いているペットボトル類のゴミや、岸から川へ
伸びる木の枝に引っ掛かっているビニールゴミを
回収して回りました。


子供達は網を手にまるで「金魚すくい」をするように
「やった~すくえた!」「あぁ~逃がしてしまった~」
などと口々に話ながら、楽しくゴミ拾いをしてくれました。
保津川の船に乗って川に漂着するゴミを拾うというリアルで
インパクトのある今日の清掃体験が、きっと彼らのこれからの
環境を意識する心に大きな影響を与えることと信じます。

一時期、世界一荒廃した街として恐れられたアメリカ合衆国
の大都市ニューヨークが今の様に再生した一番の要因は、
当時の市長が推進した徹底的な「美化運動」だったこと
に異論を挟む人はいないでしょう。
自分の街、自分の住む周辺が、汚れていれば、
そこに住む人の心は自然と荒み、犯罪が増加し
都市機能は著しく低下します。

街の発展・再生には、何が一番大事なのかを
荒廃を経験したあの大都市が証明してくれています。

街を活力あるものにするために、最も大事なのは
小手先の経済対策などではなく、まず、自分の住む
街を地元の人の力で徹底的にきれいに掃除する高い
精神性こそがまちへの愛着を生み、まちを再生させる
‘力’になるのだと思います。

そして、この事を次の世代に生きる子供達に伝えて
いくことこそ急務で、その為には、先ず大人が
手本となる姿を見せることがとても大事ではないでしょうか?

そういった意味でも我々、プロジェクト保津川が
毎月行なっている亀岡初の市民参加型の定例清掃会
の大きな意義を感じる次第です。

来月4月は、城下町ウォークとして旧亀山城址の
周辺を清掃する予定です。
是非、この機会にご家族またはご近所のみんなで
参加して下されば嬉しく思います。

‘街の活性化は、街の清掃から’


9日(日)は、みんなで保津川をきれいにしよう!

2008-03-06 23:59:59 | プロジェクト・保津川
3月9日(日)は毎月恒例の保津川を‘お掃除’する日。

保津川を大好きな市民が毎月第二日曜に集まり、
ワイワイ・ガヤガヤ楽しく‘お掃除’する
プロジェクト保津川主催の「定例清掃会」

今回は、20日に行なわれる船を下りながら
お掃除するイベント「春のうらら・保津峡クリーン作戦」
を前に、プレ・清掃会的な位置付けもあるので、
お掃除の後にちょっとしたサプライズも用意しようかな~
なんて思っています。

この機会に「ちょっと保津川を見に行きたいな~」
と思われている方は、お気軽に‘お掃除’に
参加してくだされば嬉しく思います。

ごみ拾いって、やり始める前は「なんかめんどくさいな~」
と思われがちですが、いったんやり始めると
なんか、夢中になってしまうですよね~

なったって、自分の働きが直ぐに結果となって
表れるので、なんともいえない満足感と達成感
があり、ほんの少し、地球の環境に自分もかかわって
いる感じがして、自尊心もくすぐられるのですよね。

子供さんも遊び感覚で、楽しく参加してくれています。

「ここにゴミ発見!」「こんな所に隠れてるよ~」

また、きれいな場所が続くと
「全然、ゴミがない!つまんない~」
なんて言いながら、まるで‘宝物さがし’を
する様な感覚で楽しくお掃除してくれいます。

でも、お掃除は楽しいことばかりではありません!
川縁に浮ぶゴミのその横で、お魚が死んで浮んでいる
シーンにもたびたび遭遇するのこともあるのです。
そうすると「お魚さん、このゴミの塊のせいで死んだや~」
悔しがり「かわいそや~」と、みんなさっきの笑顔は消えて
さみしい顔になります。

川縁のゴミを拾ったあと、水の中に魚が泳ぐ群れを
発見すると「お魚さん、喜んでるよ!」と大喜びです。

子供達はこの様な体験を経て‘いのち’の大切さを
知り、ゴミが漂流することの意味を知るのです。

その実体験こそが、これからの地球環境保全を
意識する大事な人材となり育っていく土壌が
つくられるのだと感じています。

ゴミを拾うことは、即、地球環境を守ることに
つながっている!確かな証拠でもあると思います。

地球温暖化が待ったなし!といわれるこの時代。

あなたも保津川をきれいにする‘お掃除’に参加
して‘地球にやさしい’ことしませんか?

《定例清掃会》
日時:3月9日(日)  午前8:00~9:00頃まで。
ところ:京都府亀岡市 保津川流域一帯
集合場所:保津大橋 河川敷駐車場
参加費:無料
服装:長袖、長ズボンの動きやすい服装 
   長靴もあればいいと思います。
持ち物:軍手、帽子は各自ご持参でお願いします。
    ゴミ袋、火バサミ等の清掃に必要な道具は
    事務局にて用意いたします。

詳しくはプロジェクト保津川のHPをご覧下さい。

朝は少し早いけど、爽快感は抜群!その日一日が爽やかに過ごせそう~

地域住民の力でまちの再生を!フォーラム開催。

2008-03-05 23:59:09 | プロジェクト・保津川
京都府下で地域活動を進める各種団体が一堂に会し、
交流する「地域力再生フォーラム・コラボカフェ」が
3日、京都市上京区にある「ルビノ京都堀川」で
開催され、我々プロジェクト保津川も坂本代表以下
6名が参加してきました。

このフォーラムには、地域の市民活動を支援する
ために、府が今年から実施した「地域力再生」事業の
一環で、環境や自治会活動、地元特産品などで
特長ある‘まちつくり’をすすめる約70団体、
約170名が参加。
それぞれの団体の活動を発表、紹介しながら、
地域の抱える問題について意見交換をするものでした。

また日本で第一号のセーフコミュニティモデル地区として、
WHO(世界保険機構)に認証された亀岡市篠自治会の
井内邦典自治会長が、代表者として活動の紹介をされ、
安心・安全のまちつくりと自治会活動の関連性について
パワーポントを使いながら詳しく解説されました。


第二部では、環境や子育て、伝統工芸など8つのテーマごと
テーブルにわかれ、各団体間で意見交換がおこなわれました。
それぞれが活動において抱える悩みや共通の問題点を
中心に活発な意見が出されたあと、その解決策についても
話し合われ、一時行政側と団体側の意見の相違から
白熱した議論に発展することなどもありました。
が、皆さん、この意見交換の中から、今後の活動において
大きなヒントを得られたようで、とても有意義な交流が
持てたと感じています。


最後に、各テーブルの代表者が檀上に上がり、
提出意見と議論の内容の報告会が持たれ、
私達が参加した環境系のテーブルからは、
我々プロジェクト保津川の早田和仙理事が
代表としてまとめの報告をしてくれました。
議論の要点を正確にまとめながらも、しっかり
我々の団体の宣伝も交えながら話す早田理事の
スピーチは、他のどの報告者よりも優れたもの
だった私は感じました。

今年には入り、この様な交流会に積極的に参加することで
プロジェクト保津川は「着実に知名度をあげつつある」
との強い手応えを感じています。

素晴らしいスタッフが揃っているプロジェクト保津川。
これからの活動には目を離せませんよ!

ということで、ここで少し宣伝!

プロジェクト保津川では、3月20日(祝)に
保津川下りの船を2艘貸しきって、途中、峡谷の清掃を
しながら、普段見ることのできない風景を眺めるスポット
に停船し、昼ご飯も食べられるというイベントを
企画しております。
詳しくはプロジェクト保津川HPを見てね!!

26日(土)にガレリアかめおか丹波学トークが開催。

2008-01-24 00:01:18 | プロジェクト・保津川
1月26日(土)に亀岡市のガレリアかめおかで、
亀岡地域の自然や歴史文化などを探求する
「第61回丹波学トーク」が開催されます。
今回は上田正昭先生を講演者に招き
「亀岡市史を読む」と題したシンポジウム
も開かれます。
時間は1時30分から16時まで。

丹波学トークは、市の生涯学習事業の一環として
地元知識人や学識者と市民が協同で、ともにふるさと
の素晴らしさを再確認するとともに地域愛を深め、
未来へ向けた新たな課題と展望を
学習模索していく目的で開催されるイベント。

今回は、3年の歳月をかけ編集された「新修亀岡市史」
の執筆者と読む会の会員さんの6名をパネリストに迎え、
日本史の中での亀岡史の視点から、日本の歴史のなかで
亀岡がどのようなかかわりを持ってきたかを探ります。

基調講演では日本歴史学の第一人者であり
我々プロジェクト保津川の顧問も務めていただいている
上田正昭先生(京都大学名誉教授)。

後半のパネルディスカッションでも、プロ保津の
会員である黒川孝宏市文化資料館・館長が
コーディネーターをされます。

期日:平成20年1月26日        
時間:13:30~16:00(開場13:00)
回数:1回 

【基調講演】
  ・上田 正昭さん(京都大学名誉教授)

【パネルディスカッション】
 ◎パネリスト
  ・井上 満郎さん
  (京都産業大学文化学部教授・京都歴史資料館館長)
  ・川嶋 將生さん(立命館大学教授)
  ・辻 ミチ子さん(元亀岡市史専門委員会専門委員)
  ・伊藤 之雄さん(京都大学教授)
  ・上田 正昭さん(京都大学名誉教授)
  ・「亀岡市史を読む会」会員

【コーディネーター】
  ・黒川 孝宏さん(亀岡市文化資料館館長) 

【開始日】
2008-01-26
【会場】
ガレリアかめおか(亀岡市余部町宝久保1-1)
【対象】
対象:特に制限無し(亀岡市民以外も歓迎) 定員:150名 
【料金等】
受講料:無料
【問合せ先】
(財)生涯学習かめおか財団
【問合せ電話番号】
0771-29-2700
【問合せFAX】
0771-25-5881