goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ、片付けの話をしよう !

暮らしが整えば人生の半分は上手くいく!
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 公式ブログ

 
 

きっかけ本~理想はTUULIさん風シンプルモダン

2011-02-06 22:58:41 | オススメの本やグッズ
2008年出版の本、

「収納の基本と習慣333 苦手を得意にするアイディア」
(文化出版局)
改めて読み直してみました。

どちらかというと
「インテリアに重きを置いた収納本」ですけど、


3年前に シンプル モダン インテリア の
TUULIさんをこの本で初めて知って(p58)

私の理想とする暮らしはこれだワっ
と インテリアのイメージが明確になったきっかけ本です。

    いや、その、あくまで理想でして・・。
     理想は高いほうがいいし・・・
      TUULIさんほど徹底した白黒には時間がかかりそうだし・・・
       あこがれのTUULIさんはどんどん進化してて・・・
                      しどろもどろ


本書後半のゾーニングの考え方や収納計画は参考になると思います。
メンテナンスのことにも触れてて親切

絵や写真がきれいなので 
「理想の暮らし」を具体的にイメージしたい方におススメです。




他のページについては
「キッチンにそんなにディスプレイしたら(俗にいう見える収納)
 すぐ油汚れギドギドになるじゃん」とか

「いまどき すのことカラボでDIY?」とか

「どんなにかわいくても ふた式のボックス重ねたら使いにくいよねえ。」とか

現実的なツッコミは         しないように。(スミマセン)









そのブラシ どこで売ってるの?

2011-01-05 00:01:38 | オススメの本やグッズ
おそうじセミナーでは毎回
日頃愛用している私物の道具をいろいろ持込んで
セミナー内で紹介&実演させていただくのだけど、

毎回必ず
「どこで売ってるの?」と聞かれるのが 

山羊の毛のダストブラシ。(写真)

私が個人的に あまりにも好きな道具の一つ なので
ついつい 「これがどんなに優れモノか」について語ってしまって

なんだかテレビショッピングみたいになって 

欲しくなっちゃうよねえ。


これは ドイツREDECKER社の定番商品なのだけど

5年前に「クロワッサンのお店福岡店」で購入したの。
残念ながら 今はそのお店、閉店になってます。

しばらく前に 
薬院の B.B.B POTTERSでも売ってるのを見かけた、
けど 
最近行ったら もう売ってなかったし・・


つまり
今はネットで買っていただくしかない商品なのヨ。

興味ある方は
葉山セレクト をチェックしてみてね。
お値段も随分良心的です。


葉山セレクトの道具達は 見るだけで欲しくなって
こまります



毛玉とり~♪

2010-11-28 23:30:11 | オススメの本やグッズ
すっごくお気に入りのセーターの袖が
何度か着ているうちに毛玉が目立ってきました。

過去に電池式の毛玉取り機を使ったことがあるけど
繊維をバリバリ切り取る感じが好きになれなくて

昨年手に入れたのが これ。

毛玉取職人

写真でわかるかなあ。右と左の袖。

上がブラッシング後 
下がブラッシング前

実物は なめらかさがまったく違います。

ブラシの毛の部分に取れた毛玉がたくさん引っ付いて 気持ちよか
(ブラシを掃除する専用ブラシも付いてます)


私はブラシ好き。
よさげなブラシを見かけると 使いたくなってしまう。

住いも衣服の手入れも 道具次第
おススメです。 


明日はこれを白シャツの上に着て仕事に出かけよう。



読むつもりの本の山

2010-10-14 02:31:40 | オススメの本やグッズ
アマゾンは便利過ぎてイケマセン

1冊だけ検索したら 
イモズル式に買いたくなるワナにはまります。

大企業の巧妙なプロパガンダに・・・。


で、たまった「読むつもりの本」がご覧の通り

途中まで読んだのは
発売になったばかりの 「THE21」11月号。

表紙のタイトルは

仕事ができる人の机はなぜいつもきれいなのか? 
リバウンドしない「整理術」入門

(ね?ね?読みたいでしょ?)


特集記事には 今をときめく魅力的過ぎる人々の名前が連なる。

まず、日本初のかたづけ士 「小松 易」氏。
あの 「SAMURAI」アートディレクター「佐藤可士和」氏。
トドメは コカコーラ会長の「魚谷雅彦」氏。  


言ってることは違うように見えて
実は同じだったりするけど
それぞれの語彙の多さが非常に刺激的なワケです


次々読みたい。
(シャブラニール捨てないBook キャンペーン 間に合うか? こないだも一箱寄付しました♪)

寝る前に少しでも読むつもりなのに
今日もこんな時間になってしまいました。

ベットに入って本を開いて1ページ目で夢の中へ・・

きっと今夜も・・・







風水デイズ

2010-08-06 02:46:44 | オススメの本やグッズ
コラムニストのトコさんが書いた”トコのぶっちゃけ風水デイズ”って本を
「おもしろいから」ってプレゼントしていただきました。

(表紙の 漫画になったトコさんより実物のほうがかわいいよね。)

もともとトコさんは 別に風水に興味があったわけじゃなくて
テレビの取材の為に実験台(?)となった話で、
あの Dr.コパさんの言いつけを信じたり疑ったりしながら過ごした
3年間の風水生活を ドタバタ楽しく綴った内容です。

初対面でいきなり
「あんたは不幸なオンナね」と言われたり、

続々と取り入れられる風水グッズのおかげで自慢のインテリアが台無しになるわ、

クローゼットの服をみては
「黒ばっかりだ。心底不幸なトコさん」と 容赦ないレッテルまで貼られた。


そんなトコさんが3年後、風水の力で幸せになれたのかっ
 て、知りたい方は読んでね


かつて 私も風水にはまってた頃があって
結構いろいろソレ系の本を読みましたさ。

西に黄色
子供の机は南の窓に向けるな
毎日玄関のタタキを拭け
ラッキーカラーを身につけろ
清潔を保て
鬼門のトイレに盛り塩・・・イロイロイロイロ・・・

山ほどのオキテがあり過ぎて めんどくさくなって あっさりと諦めたっけ


でも、風水を少しでもカジッたことは今の仕事にとてもプラスになっている。

なぜなら、風水も整理収納も「住まいを整えることが大前提」で、

お客様とのコミュニケーションやレイアウトの変更時に
風水とからめて提案すると 意外と喜んでいただける

もちろん そんなに詳しくないけど

「これでもっと幸せになるかも」と思えたら
面倒な片付けが楽しくなりますもんね。


サラりと楽しく読めるので 風水入門編としておススメの本です。
















踊る噴水!

2010-07-19 23:02:44 | オススメの本やグッズ
梅雨があけたとたんの猛暑! 洗濯三昧の連休でした。

今日は明日伺うお客様の収納用品を買う為に
キャナルシティ博多に出かけました。


キャナルシティには 
「ダンシング・ウオーター」という世界初の噴水装置があり、
音楽に合わせて見事なダンスを見せてくれます!

そばにいるだけで うれし たのし 涼しい

今日は祝日だから とっても混んでて
ハイアットホテルのラウンジで こーひー飲みながら
噴水見学とは行かなかったけど、

キャナルのキャナル(運河)を4Fからしばらく眺め、
ついついカメラに撮りましたっ。

って、
写真じゃア そのダンスっぷりがわからないね。

動画はコチラから見られます(冬バージョンですが)

一番高くは、20mまで上がるらしい。

音楽に合わせて、次々と水の出方が変わります。


円弧を描いてみたり、首を振ったり、高さが変わったり

どうなってんだろー


それ以外にもキャナルには涼しいアイディアがいっぱい。

B1Fのムーンウォークを歩くとひんやりミストが噴出してたり

地面からポンポンと水が飛び出す噴水のところでは
ちびっ子たちがパンツ1枚ではしゃいでたり。


「50パーセントOFF」の旗も踊ってる~

午前中に買モノを済ませるつもりで出かけたので
誘惑に負けずに (ふう) 駆け足で帰ってきました。



そういえば今朝はセミが鳴いてた。

とうとう真夏ですね。気合入れて乗り切りませう・・・覚悟っ。









ゴージャスキッチン

2010-07-13 00:05:20 | オススメの本やグッズ
突然時間が空いたので!

今年の3月にオープンした
トーヨーキッチンスタジオ福岡 に行ってきました。


うわさの「Ino meuble Crystal」は

ドアハンドルに、スワロフスキー1万5千個をあしらったゴージャスなキッチンだと聞いていたので、
是非この目で見たかったのよ。



圧巻でした。


細く長~いドアハンドルには職人さんが一つ一つ丁寧に貼り付けたと言う
スワロフスキーがジュエリーのように輝いて 触り心地もゴージャス、
換気扇までもが スワロで縁取りされてるっ!


一緒に展示されているのはあの名作椅子、梅田正徳さんの
「ゲツエンチェア」スワロバージョンではないですか

ヒエ~

ここまできらっきらにこだわるか!と 感動しましたわ。



「キッチンは家具」が同社のコンセプトだそうで、
キッチンは美しい存在であるべきだという究極を作ってくれましたね、トーヨーキッチン様



そりゃあ
いろいろなご意見がおありかと思います・・・

 「掃除が大変そう~」とか
 「400万でっか?!」とか
 「大きすぎて置けないよ~」とか

   生活感溢れるツッコミや常識はこの際考えないようにして、


氷の女王みたいなその美しさ、輝き、冷たい感触、ストイックなデコビューティー。

ただただため息混じりで 楽しんできたのでした。

帰りには「Cassina」にも立ち寄って、
今日は目にデザートを 
心に栄養をたっぷり補給して ラグジュアリーなマダム気分よ


スワロ好きの方、是非一度足を運んでください。
一見の価値あり!です。





















伝説のスピーチ

2010-05-23 22:32:06 | オススメの本やグッズ
1992年のリオで開催された環境サミットで
当時12才のセヴァン・カリス・スズキが語った伝説のスピーチは、
あまりにも有名なのでご存じでしょう?

そのスピーチ全文と、セヴァンが環境サミットでスピーチをすることになったいきさつをまとめた本
「あなたが世界を変える日」は子供に読ませたくて以前買ったのだけど、

ふと読み返してみたら、せつなくなってきました。


世界中から 大絶賛を受けた感動のスピーチは

私の言葉にウラもオモテもありません」 と始まり

子供の素直な疑問と情熱が 真っ正面からひたすらまっすぐ 居並ぶ世界の首脳達に届き、
感動させたのである。


あれから18年。
世界は変わっただろうか?

先進国のエコ意識は確実に高まっているように思う、

けど、

環境問題だ、サステイナビリティだと言われていても、
今さら江戸時代と同じ暮らし方は現実的じゃなく・・・

はっきり言って むずかしい。


自戒もこめてセヴァン風に言うなら
「どんなに環境のためだと言っても 電気を使わない日はないでしょう?」
「お風呂も洗濯も掃除も毎日したいでしょう?」
「車を廃車にして徒歩や自転車だけで経済活動は出来ないでしょう?」
「欲しいものは24時間いつでも手に入る暮らしを止められないでしょう?」

ってところでしょうか。

私だって 電気も車も水も毎日使っているし、
夜中にお腹すいたらコンビニ行っちゃうし
宅配ピザに電話するし、便利さを享受してるし。


結局、セヴァンの言うとおり、環境問題を解決できるのは政治家や企業ではなく、
父親、母親として子供や孫に持続可能な生活を残してあげようと思いやる気持ちだけかも知れない。

気持ちがつよければ強いほど、
まずは家庭内の整理収納 やってみよう。

不便を選ばなくても 
これだけで サスティナビリティは可能であることを発見できるはずだと
キッパリ思う。

なぜなら ものはすべて地球の資源だから






かわゆい!mtマスキングテープ

2010-02-23 01:50:30 | オススメの本やグッズ
おばちゃまは(私)は 時代に遅れがちなんだな

こんな便利なモノが2年も前に発売になってて
しかもブレイクしてた、
なんて つい最近まで知らなかったのよ。

塗料などの養生アイテム、ジミ~な資材だったマスキングテープが
こんなにカラフルでかわいくなってたなんて
  (写真はカモ井加工(株)Hpより引用)

コレは使える!

出会った瞬間いろんなアイディアが湧いてきましたっ。

まずは、整理収納のお客様のお宅で分類作業の時に

キッチンで使いかけの食材の封に、
引き出しのスパイスにラベルとして使ってもいいし
切り抜いたレシピをペタっとしても便利だし、
カレンダーには 色別、家族別にスケジュール管理、
手帳にも カタログにも書類にも。

子供のおもちゃを分類してそれぞれのカゴや引き出しにコレでラベリングしたら
簡単におかたづけできそうだし、

それから
写真のコラージュやスクラップブッキング、
ケータイに貼って模様替えするのも楽しそう・・・

マスキングテープはスバらしい!

簡単に手でちぎれるし
貼って 剥がして ノリ残りなし、
表面に文字が書ける、
和紙特有の透け感がまたいい。

色、模様のバリエーションがとても豊富なので
写真のポップなのより
おばちゃまはもっとシックな(大人な?)色合いを選びます。

先日このブログで紹介した手作りの封筒に
ペタっと貼って宛名シールにしたら
もう最高に手作り感いっぱいのオリジナルレターになりそうでしょう?


明日のお客様のお宅で 分類時の仮置きに使ってみよう。
(今まで付箋使ってました)

また仕事が楽しくなりそうです




コードは安全収納で

2010-02-10 22:13:04 | オススメの本やグッズ
パソコン廻りとテレビ廻り、
それからキッチンの家電置き場には
さまざまな電化製品のコードがとぐろ巻いて絡まって、

見苦しいわ掃除しにくいわ、トラッキングもこわいわ・・

と、お困りの方
こんな収納ケースはいかが?

先日収納作業でお邪魔したお宅で
Goooooodな商品を使わせていただきましたのでご紹介します。

写真はパソコンデスクと壁のスキマに収納した
コード&タップボックス/ベルメゾン

(中身はここをクリック↑)

見た目はただの白い箱ですが、
5~7本のコードをスッキリ収納できます。
見た目だけでなく、
熱がこもりにくい構造であり、
電気絶縁材料のエポキシ樹脂粉体塗装なので安全です。

収納アイディア満載の雑誌には
紙箱で隠したり、まとめてそのままラップの芯に入れたりして紹介されてることがあるけど
あぶないよお


電源コードを小さくぎゅっと縛って使ってるのもよく見かけますが、
これも危ない。
放熱を妨げて、発熱したり、漏電、火災という危険があるので、

電源系は「縛らない」「容量は余裕を持って」
が原則です。(理系兄より)

家庭は安全第一。
不安な危険は早めに対処して安心して暮らしましょうね。




ナチュラルタワシ

2010-01-05 11:47:54 | オススメの本やグッズ
せっせと編みました、アクリルタワシです。

もともと編み物や手芸が大好き

気の遠くなるほどの編み込み模様でセーターを編んだり、
娘のパーティドレスを作ったり 
かつては趣味として極めるほど(?)夢中でした。


コレは趣味と言うより実用重視なので
編み図はなくても 編み目の数だけ決めて

あとはかぎ針でひたすら長編みの連続、
白だけでシンプルにシンプルに。デス。
テレビを見ながらでも出来てしまいます。

お客様や友人へ ちょっとしたプレゼント用にと、
時間があるときにこうして編み溜めておくのですヨ。


食器洗い用ではなく バスルーム用なので
あえてサイズ大きめで、しかも袋状に(手を入れられる!)作りました。

こういうのって売ってないのよね~
じゃあ作ればいいんだ、
ってワケでせっせと作って 昨年も いろんな方にプレゼントいたしました

(手前の丸いのは洗面所用)

アクリルタワシをバカにしちゃいけません。
本当によく落ちます。
使った後は フックにぶら下げておくだけで
水キレがとってもいいので カビも生えませんし。

しかも長持ち
しかも 洗剤要らないからとってもエコ!(でも、重曹をちょっと使うとよりキレイ)

おさかなやお花のカタチとか、カラフル色にこだわって作ると(こだわりたいけど)
もったいなくて使えない!ってことになりますから 気を付けてね。


カンタンなので 是非作ってみてくださ~い。

おすすめ!年末年始段取りノート

2009-11-24 23:09:12 | オススメの本やグッズ
「大人時間」と「子供時間」って ご存じですか?

しばらく前のテレビで ジャネーの法則と紹介してましたけど、


「子供の頃より 大人になってからの時間の経過が
やたら早く感じる~

って、思うようになったら あなたはまぎれもなく
大人時間を生きてる、ってことらしい。

人が感じる心理的時間の長さは 年齢に反比例する、という法則で
たとえば
5才の子供の一日は 50才の大人10日分!? 

どうりで
最近やたらに時間の経過が早いと感じるワタクシ。
新幹線並でゴザイマス。
去年までは 特急くらいだったかな。

ってことは この先は
リニアモーターカー並→飛行機並→ジェット機並→

それ以上早いのって NASA がマックスか?
イヤ、光速、音速、というのもある・・・


そのような 大人時間の中でも 最も忙しい年末年始がもう間近。

やるべきことがありすぎて 頭が混乱して 
毎年 バタバタと時間に追われて過ごしてしまう私(あなた)を
救ってくれそうなノートが出版されました。

年末年始段取りノート」(写真)

ファイリング・コンサルタント 小野裕子先生のオリジナルノートです。

詳しい内容はこちら


「段取りよければすべてよし!」
と表紙に書いてある言葉に ほっとします

本番前にちゃんと書き込んで 今年は子供時間を楽しも!






情報ください、捜してます!

2009-10-27 01:19:37 | オススメの本やグッズ
本に囲まれて暮らしていらっしゃるお客様が
木目込み人形を保存する木製の箱を捜しています。

その箱に本を収納して 大切に保管したいのです。
現在
大(高さ360、横400、幅740㎜)を2個
小(高さ300、横310、幅610㎜)を6個 お持ちですが
これらは過去に知人から分けていただいたモノで
今はその方とは連絡が取れないため、
入手先がわからずに困っています。

本の保管に最適なのは 呼吸する木製であり、 
重ねても並べても美しい 木目込み人形用の蓋付きの箱は最適なのです。

どうしても同じシリーズで揃えたいとのご希望です。

私もネットでアチコチ調べ、製函所さんなどに問い合わせて
おりますが なかなかヒットいたしません。

どなたかご存じでしたらお知らせくださると
大変助かります

写真がないので イメージしにくいかな?

見た目は 茶箱に近いけど、もう少し浅くて
家具のように表面がなめらかで キレイに茶色の塗料がかけられています。
角は丸く加工されており、
防湿・防虫効果のある桐か杉と思われます。

情報お待ちしてまあす

「着る服がない」と言う人には

2009-08-19 21:22:17 | オススメの本やグッズ
(前回の続き)

「スタイリング更正塾」
(押田比呂美著/小学館)

こっちは とってもわかりやすくて楽しかった

ファッション雑誌「Domani」「 Precious」の
表紙スタイリングを手がけているスタイリスト、押田さま(尊敬こめて)は、

「コーディネイト刑事(デカ)」とも呼ばれ、
カジュアルより、
上品・エレガントなコーディネイトを得意とする人で、
日本人らしい感性が とっても好き!

アラフォー以降の年代の方に是非読んでいただきたい本です。

整理収納のお客様から
「着る服がない」とよくご相談をうけます。

ないのではなく、いっぱい持ってるのに
「コーディネイトしにくいものを持ちすぎ」、
それが原因だということがよくわかります。

どうやってコーディネイト力をつけるか?

そのヒントが満載です。

「店員は99% お似合いです、って言うのよ」
「パンツの丈詰め まあいいや、が命取り」
「一生モノはありえない」

こんな感じでばっさばっさと切ってくれます。
耳がイタイこといっぱいだけど、笑いながら納得。

もちろん 本を参考に 
自分のクローゼット整理、やりましたワ、今日。
コーディネイト力の大切さ、身にしみました。

引き出しひとつとハンガー15本がカラになり、リサイクルショップに持ち込んで数千円の小遣いもゲット!


あーーー、スッキリしたっ

「私を美しく変えるワードローブ整理術」

2009-08-19 20:51:40 | オススメの本やグッズ
ぬわ~んて(なんて)魅力的なタイトルの本じゃありませんか?

「私を美しく変えるワードローブ整理術」
(メアリー・ルー・アンドレ/ダイヤモンド社)

タイトルに惹かれて買いまして
「これを読めば美しくなるカモ 
期待まんまんで読みました。

しかし、「世界のセレブ御用達のワードローブコンサルタント」
である著者の審美眼で 書かれておりますから
「基本のワードローブの揃え方」
「美しく機能的な整理のしかた」
アメリカサイズのクローゼットも想像しがたく、
こてこて日本庶民の私には レベルが高すぎましたわ

せっかくやる気スイッチONになったのに
これでは 欲求不満です。

セレブなお客様へのご提案に いくつか参考にはなりましたけど。

で、もう一冊手に入れました。

続く・・(写真取り込みがうまくおさまらな~い、相変わらずPCは苦手ダ)