goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ、片付けの話をしよう !

暮らしが整えば人生の半分は上手くいく!
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 公式ブログ

 
 

HHHバンカーズボックス

2012-05-10 23:52:56 | オススメの本やグッズ
個人的にめっちゃ好き!
 ハウスインダストリーズのバンカーズボックス。

もとは「佐藤可士和のオフィスで使われているボックス」として有名になった
フェローズの組み立て式書類ボックスだけど、

白地に黒色で「H」の文字が並んだインパクトあるデザインは
         ドストライクです。さすがです!


底面33×38cm、高さ約26cm
 これはA4ファイルを立ててスッキリ収まる理想的なサイズ。

棚に並べて収納すると 
繰り返すフォントデザインが 美しい


コンランショップで買えます~。




フランフランのストレージボックス

2012-04-27 22:15:21 | オススメの本やグッズ

カラフルでかわいい!
Francfrancのフォルダブル・ストレージ・ボックス。

(店員さんに許可を取って撮影してます)


お客様の資料やアルバムの収納用に 
楽しいストレージボックスを探してるのだけど、

さんざん悩んだ挙句 今回はパス。(店員さん、ごめんね

使わない時はコンパクトにたためるし
プチプライスなのも魅力だけど、

もうちょっと厚手でないとね。
 プチプチのスナップ止め部分も弱いなあ。

 カタログではわからないことなので、見に行って良かった。


軽いモノの保管用にはおススメです。
 たとえば
  ダウンコートやニットとか。


やっぱり 
ライゼンタールにしようかな?
それとも、もう少し探してみようか?

決断できずに モヤモヤな本日でした。

輪ゴムのはなし

2012-04-11 23:28:25 | オススメの本やグッズ

 アニマルラバーバンド 写真:yahooショッピング

かわゆいだけじゃなくて
シリコンゴムなので劣化しにくいそうだ。

今ある輪ゴムがなくなったらコレにしよっと!
と、2年前からその機会を待っているのに
黄色い輪ゴム(ひと箱80g入りのヤツ)がなかなか減らない。


子供が小さかった頃は
 割りばしでゴム鉄砲、ゴム飛行機、
 ゴムじかけの走る車とか工作にさんざん使ったけど

最近は
柿の種の袋を止める程度にしか使わないものねえ。


よそのお宅のキッチンで
輪ゴムが蛇口とか扉のつまみにぶら下がっている光景を見ると
なんだか懐かしい。

 お惣菜などのパックから外してヒョイとひっかける、
 そこが無意識の指定席。

 実はゴムは水分や高温に弱いから そこじゃ劣化が早く進んで
 プチプチ切れたり溶けてくっついたりして 
 すぐ役に立たなくなるのだけど

祖母や母の時代のこの収納法は 
ワンアクション収納で実に効率が良かった

 (手首に収納してる人もいたね。)
 


ところで 輪ゴムって可燃ゴミよね
 植物由来の天然製品のはず・・
  いや、石油系の合成ゴム?

福岡市可燃ごみの分け方

 ↑ どうやら可燃ごみでいいみたいです、福岡市は。







イケアオープンに間に合わない

2012-04-10 23:09:40 | オススメの本やグッズ

イメージ通りのデザインサイズ強度をすべて満足させる収納用品は
なかなかなくって

 時間を見つけては市内のホームセンターや雑貨店、無印良品や家具店を回っています。
 収納用品やグッズの情報集めも兼ねてね


過去に使ったことがある商品ならネットショップで買うのだけど、
お客様のお宅ごとに求める条件が違ってくるので、
実際にこの目で見て触って嗅いで納得しておススメしたいのですだ。

 
今回 絶対譲れないのは強度。


  やっと見つけた! 5件目~! 棚板1枚で80kgまでOK。
   今日はコレを2つ購入 
    品質がいいのにお手頃価格。


  これも6個お買い上げ!
   納戸の棚の細かいモノを分類収納するには
   こんなふうに手前がオープンなのがよい(なかなかないのよ)。

どちらも「コーナン」です。


IKEA(イケア)福岡新宮のオープンは明日なのね。

オープンまで買わずに待ちましょうかとお客様と相談したけど、
それじゃあ間に合わないの、今回は。残念


イケア、楽しみに待っている人はきっとたくさんいるだろうな。

ますます収納が楽しくなりそうですね


実は、去年横浜のイケアに行ったときに
 広過ぎる店内の大混雑の中、迷子になっちゃって(私がよ!)
  ちょっとトラウマ・・・








冷蔵庫で食品を腐らす日本人

2012-03-29 23:53:01 | オススメの本やグッズ


  魚柄仁之助著 朝日新聞社

タイトルのインパクトにドキっ!でしょ?

2007年発売当時に読んで 相当影響を受けた本です。
副題に「日本の食文化激変の50年史」とあるように
グローバルな視点から魚柄流「食」の考え方を
辛口で惜しみなく紹介しています。
 (あとがきのエピソードがまたとてもいい!)
 

冷蔵庫の整理を考えるときに皆さんにも是非読んでいただきたくて
今日のセミナー「冷蔵庫スリム化計画」で紹介させていただきました。



午前・午後とも、たくさんの方々にお越しいただきありがとうございました


春休み中のお子さん連れのご家族や
お友達同士が買い物の途中で足を止めて聞いてくださったり、
整理収納アドバイザーの仲間も数人 わざわざ会いにきてくださって
とても嬉しい一日でした

次回4月7日も同じ時間、同じ場所でやります!
次回テーマは
「衣類と靴の整理術」

衣替えのお役に立てれば幸いです。




  

ゴミ箱にレジ袋、こんなセッティング

2012-02-26 23:44:28 | オススメの本やグッズ
どうでもいいこと、だとは思うけど



こんなふうにゴミ箱にバサっと突っ込んだレジ袋は

美しくない。


ゴミ箱に美しさは必要か?と問われたら
  Yesでしょ。

テーブルの下、リビングのソファーの横など 
見えるところに置いて毎日使うモノだもの。



理想的なゴミ箱はコレだ(ideaco TUBELOR)

 めんどくさがりの私は
  ポイっと放り込めるフタがないのを選ぶ。

 中身のゴミが丸見えにならないし、
 二重構造なので中にレジ袋をセットしてもウザくない。
 はずして丸洗いしやすいサイズで 清潔。



お客様のお宅のゴミ箱には
こんなふうにささっとセットして差し上げると
思いのほか喜んでいただけますダ。
     ↓


 ゴミ箱の淵に袋を巻きつけるだけなのでカンタン。

ゴミをポイっとした時に 袋が淵から外れるストレスもなくなります。

お試しを













人を呼べない家に住むな

2012-01-28 10:34:08 | オススメの本やグッズ
「片付けたければ人を呼べ」とセミナーで言っているのは私ですだ。

「今度お茶しに来ない?」
と友人に声をかけるだけでいい。

きっと喜んで ケーキ持って訪問してくれます。

あなたはその前に
家中の片付けをせずにはいられなくなる。

そしてお呼ばれされた人は
「今度はウチに来てね」と言ってくれるはずだ(たぶん)。

 そうして彼女も片付けを始める。
 楽しい片付け連鎖が始まる。

忙しいとかなんとか言ってる場合じゃなくなる。
追い込まれると ヤル気が出て行動が変わる。
「人を呼ぶことの効果は絶大だ」

知り合いに勧められて読んだ本↓

加藤ゑみ子著「無駄なく豊かに美しく生きる30のこと」

長年住空間の設計・デザインにかかわってこられた加藤さんの
「暮らしの美」に対するぶれない軸に共感を覚えました。
それは 頑固なのではなく
衣食住を総合して「美しいモノ」には機能性と豊かさが存在していることを教えてくれます。

「人を招く」ことの大切さにも触れ、
「人を呼べない家に住んでてはいけない」と気付かせてくれます。

日常生活はアートと文化と位置付ける視点もがっつり共感





ラグジュアリイ

2011-11-13 21:46:45 | オススメの本やグッズ

ステキな本です。

「インテリアコーディネーターの世界へようこそ
       ラグジュアリイ
 (ハウジングエージェンシー発行 三島俊介 監修)


 ラグジュアリイ

言葉の響きは
「豪華」「エレガント」「ぜいたく」といったイメージだけど、
実は、
「普段は味わえない快適さ」
「心の余裕」
という意味もあるそうだ。

この本の冒頭に掲載されているのは、
震災のあった東北を拠点にしているTFICA(ティフィカ)。
(東北フリーランスインテリアコーディネーター協会)

代表幹事の岩藤奈生子さんの言葉がとても心を打つ。


大震災の後 東日本の街から色と光が消え
不安と恐怖で人々の心は 長い間辛く沈んだままだったこと。
そして
やっと街に色と光が戻った時
人々は 拍手と歓声でそれを迎えたこと。

色と光はこんなにも人を元気にしてくれる!」
と感動を述べています。

少しづつ生活が落ち着きはじめると
店には小物を買い求める人であふれ、
なんでもいいから 心を元気にしてくれるものを
人々は求めていた。

それほどまでに
飢えていたのだと。


東日本と西日本では 大きな温度差がある。
まだまだ復興にいたっていない地域の人々の暮らしを
想像することも最近は少なくなって

西日本に暮らしている私、
感性が疎くなっていることに気付き、
軽いショックを受けました。

この本の冒頭では
「今こそ心のラグジュアリイが必要である」と述べ、
普段の生活にこそ 心のラグジュアリイを取り入れることの大切さを説いている。

色と光と素材の掛け合わせで作るそれぞれの暮らしのスタイル、

全ページフルカラーの写真を眺めるだけでも
ラグジュアリイな気持ちになります。

是非。









食用油(廃油)処理の味方!

2011-10-06 23:07:47 | オススメの本やグッズ
お客様からいただいた画期的な洗剤をご紹介します。
 (○様、こげな良いものをありがとうございます!)

「メルトン」(写真)

冷ました揚げ油400ccにメルトン(キャップ1~杯)を
混ぜて水道水を加えると

あああら不思議
油が乳化し、白っぽいサラサラの洗剤に変化します

そのまま排水口に流せます。

排水口もキレイになるし、
流す前に換気扇、ガスレンジなど油汚れのお掃除にも使えます。

しかも中性、手肌に安心。

まるで魔法。(科学です)

コレを使うようになってから フライパン洗いがラクでラクで


欲しくなりましたか?あなたも。
どこで買ったのか知りたいでしょ?

  教えていただいたのに
       ・・・忘れました、ゴメン。

ネットで買えるはずだと捜したけど
見つからない~、

発売元「エンドレスジャパン」がヒットしない~
 なんででしょーー?

今度○様宅にお邪魔した時にしっかりメモしてお知らせしますね。

 もしご存知の方いらしたら、教えてくださいまし。

 

捨てないでよかった!

2011-08-18 23:54:58 | オススメの本やグッズ

「すぐする すぐすむ 快速家事」
 (原田知津子 文化出版)

1986年発売だから 25年前の本


初めてお会いしたお客様(K様)が 
 急な来客でも 気持ちよくお部屋に通せるような
 とてもステキな暮らしをされていたので

「ハウスキーピングでは どなたの本を参考にされていますか?」
と 興味深々でお聞きしたら、
「原田知津子さん」と教えてくださった。


その本 持っていました~!私も(写真)。

古いから役に立たなくなったと決め付けて
次の資源ゴミ回収に出そうと くくっていたけど
ヒモをほどいて もいちど 丹念に読み直しましたわさ。


写真の設備はさすがに古いが、
今でも充分に通用する
ハウスキーピングの王道を行く本である。

著者の原田知津子さんが、
 度重なる海外生活で身につけた暮らしの知恵と、
  家庭と仕事を両立させるために工夫を重ねてきた知的で
   合理精神にあふれた独自のハウスキーピング法を
     紹介しています。

整理収納についてはトップページで解説、
掃除のノウハウや道具、
洗濯やアイロン、ベッドメイキング、
おもてなしのためのテーブルセッティングやメニューの他

働く主婦のための 時短・節約・マネーまで
ワークライフバランスの言葉さえなかった時代に
 2011年旬なテーマにも及んでいるのがスゴイわ。


お人柄が表れるようなさらりとした解説が 実にわかりやすい。


「K様はすでにこんなに理想的な暮らし方をされているのに
 なぜ整理収納を依頼されたのか?」って疑問が解けなかったけど

  おかげでわかりました。
    
 K様が目指している暮らしのイメージは これなのね


すでに絶版になってるって? 捨てないでよかった

中古品はアマゾンで買えます。
興味のある方は是非!




ハウスキーピング用品を捜すならここが楽しいよ!

2011-08-15 22:59:47 | オススメの本やグッズ

友人と待ち合わせした場所は
キャナルシティの「踊る噴水」をガラス一枚隔てて見える場所、
グランドハイアット福岡の地下1F「「BAR FIZZ」です。

約束の時間より一時間早めに到着して 
スケールの大きなダンシングウォーターを
ずーーーーーーーーーーーーっと 眺めて
心の底からリラックスしてきました。

このキャナルシティの噴水は音楽にあわせて
まるで生きているかのようにユカイに踊る。
 高さも、スピードも、力強さも、リズム感も、
  さすが世界一の水の芸術
 BAR FIZZの座り心地のよいコンテンポラリーなイスもたまりません

とても楽しいお気に入りの場所です。


さて、
噴水見学の後に必ず寄るのが その隣の日比谷花壇。

それからそれから

そのまた隣の F.O.B COOP は
おもしろいので 目的がなくてもつい立ち寄ってしまうお店です。

インテリアのセレクトショップだけど、
ヨーロッパのインテリア雑貨だけでなく
南部鉄器や越前漆器といった日本の文化に根付いた職人アイティムがあるかと思えば、
プルタブをリサイクルして作られたバックがあったり。
(デザイン・機能性も兼ね備えた美しい仕上がりで、フェアトレード製品でもある。)
食器やガーディニング用品はプロ仕様だったりする。

おしゃれなハウスキーピング用品を置いてるお店が少ない中、
ここでは 収納グッズやモップやバケツや洗剤まで 
道具が充実しているので 見るだけでも とっても楽しいおススメのお店です。




受験生の机掃除は カエル君がお手伝い

2011-07-29 00:14:56 | オススメの本やグッズ

愚息は 
夏休みに入り
部活を引退し
塾の夏期講習に日参し
お昼ごはんは自分で作ったり調達したり、

時々ハメはずして痛いことしちゃったりもしてるようだけど

まるで手がかからないヤツである。

だからって
決して決して
受験生の親の自覚がないワケじゃありましぇんのよ、時々思い出す程度には・・

 
写真は昨日「Wan`s」で見つけたかわいいヤツ!

「おーーーーー!みっちー(息子名)にそっくり~

「ほら、そのきちゃない机、コレで掃除しな。机専用だよ」と渡した。


「これでも いっつもあなたのことを気にかけてるよ」と遠まわしに託したのだけど

どうやら
「メンドーな机掃除を義務化された」気分らしい。

それでも
愛嬌あるカエル君で ふきふきしてる後ろ姿はまんざらでもなさそお。


がんばれ 受験生。                    



ハンガーは 幅と肩の厚みで選ぶ

2011-07-02 23:42:17 | オススメの本やグッズ
人間って
たっぷりある様子に安心感を得、
空間に余裕があると 不安になるらしい。


クローゼットの引き出しの中にも
ハンガーパイプにも
こぼれるほどある服が

ざっと数えられる程度にまで整理されたら

なんだか寂しくなって
 新しい服を今すぐ買いに行きたくなるって言う人もいるほど。

空間がのびのびして 服達が喜んで深呼吸しているように
私には見えるのだけど。


待って待って!
「その前に(服を買う前に)ハンガーを買い換えましょう。」


最近お客様におススメしているのは


中田工芸 木製メンズスーツハンガー
W430×厚55㎜


たくさん服を収納したくて、
薄いプラスティックハンガーを使っているご家庭は多いが、

トレンチコート、カシミアコート、レザーコート、ジャケットなどには
呼吸する天然木の
肩をつぶさない厚みのあるハンガーに変えたほうがいい。

着た時に
  肩の部分が 細いハンガーの形状にとんがっていた、とか
   エリや背中にへんなシワがついていた、とか
    型くずれしていた、なんてイタイもん。



レディースのコートやスーツには
こんなのがおススメ
中田工芸 木製 W380×厚40㎜


メンズとレディースは肩幅が明らかに違うので注意してね。 

 まさかまさか
  ご主人のスーツを針金ハンガーにかけていないよね
 

 

映画「お買い物中毒な私!」

2011-05-29 22:25:43 | オススメの本やグッズ
なんとなくお気楽な映画がみたくなって、
たまたまゆっくり鑑賞したのは

返済能力の枠を超えてもカードでの買い物がやめられない主人公が繰り広げる
お買い物中毒な私!」。

単なる「買い物好き」を通り越した
「買い物依存症」のレベッカが主人公。
ドタバタのコメディ仕立てになっていて
映画ならではの華やかな展開とストーリーだけを追うと単純に楽しめます。


「このままじゃいけない」と思いながら涙ぐましい努力はする、
が、
どこか中途半端。

クレジットカードを冷凍庫で文字通り凍結しても 
 結局解凍して使うし、
親友が勧めてくれたDVD「お買い物中毒克服プログラム」に従って
 服を全部ゴミ袋にいれてみたものの
 捨てずにクローゼットに押し込み、
「これは本当に必要?」と自問自答しては
「自分への投資だから!」と言い訳を見つけてまた買い物してしまったり・・・
借金取りにはその場しのぎのウソ三昧。 

 そんなレベッカに対して

経済雑誌編集長は
「値段と価値は別物だ」と語り、

レベッカの父は
「私の一番大切なものはお前とママだよ」 と
どこまでもやさしく見守る。

結局、レベッカを取り巻く人々の愛情を裏切ってしまった後、
自らホンキで変わりたいと思ったときに依存症から脱出していく。

本当に大切なモノは目に見えないし、お金で買えないんだと気付かせてくれます。


ショップ・ホリック
強迫性買物障害など、
実際に深刻な症状の人がコレを観たら、
「こんなオシャレなゴミ屋敷なんてありえない!」
と腹立たしくなるかも知れないけど、

依存症になりうる可能性は誰にでもある。
 過去のトラウマ、孤独、ストレス・・・

そんなことも示唆しているようで、実はとても共感する部分が多い映画でした。



CREA6月号は「物持ち女子のためのシンプル整理術」

2011-05-11 21:56:18 | オススメの本やグッズ
たまにはこういう雑誌でガス抜き~

「物持ち女子生活を快適にする整理メソッド65」 って
サブタイトルに魅かれて買ってしまいました。


コスメも
バックの中身も
服もキッチンも

オフィスも
人間関係も

整理したいコトをぜえんぶ網羅した充実の一冊です。


中でもおもしろいのが
「捨てられない女の自己満整理術」のページ
    ○珍整理術

いいんじゃないの?自己満で。って言いたくなるような
ある意味開き直った笑っちゃうエピソードのあれこれ、

楽しみましたダ