goo blog サービス終了のお知らせ 

百休庵便り

市井の民にて畏れ多くも百休と称せし者ここにありて稀に浮びくる些細浮薄なる思ひ浅学非才不届千万支離滅裂顧みず吐露するもの也

『カラーヌワット・タリン』さんに エールを送ります ~ あなたは まるで ”女性ドナルド・キーン” さん

2020-06-05 16:17:16 | 日記

 馴染みの暖簾です。若い時分、オイラはソバが大好き。戸塚の『満留賀(まるか)食堂』さん、尾張旭の『忘れた』さん、『広島そごう』の『やぶ』さん、岡山に帰ってからは 今は無き 駅地下 旧三番街『米吾』さんの ”割子そば”、東京へ行ったら 品川駅構内 蒲田の街中 御茶ノ水駅 傍 等々の ”立食い蕎麦屋さん” の、 "もり"。3食とも それで 満足でした。

失礼しました。今回は 蕎麦の話しじゃありません。この暖簾のような文字を『くずし字』と呼ぶのですが、何と これにハマってしまってる外国の 若くて美しい女性がおられるのです。

週に1度は 古書店屋さんへ行き、

たとえば、平安時代前期の歌物語である『伊勢物語』の写本を手に取り、

「違う文字なのに つづりは正解というのが 他の言語ではあまりない。

(同じ ”よ” に見えるけど、最初の入り方が違ってるように)

すごく昔に書かれたものだけど、よーく見ると 筆の動き方を想像できる。

例えば 1000前のものなのに、当時のうごきが自分の頭に入ってくるのが、

すごく好きなんです」と。さらに

「もしかしたら、この本は まだ誰も読んでいないところがあるかもしれない。いろんな本を調査しに行って、その部分を探し出すのが 私の趣味なんです」と、ほとんどの日本人が思いもしないことを、流暢な日本語で 茶目っ気たっぷりに仰っしゃられる、タイご出身の 才媛 カラーヌワット・タリン さん。

彼女は自国で読んだ『源氏物語』の漫画、大和和紀さんの『あさきゆめみし』タイ語版に魅せられちまったそうで、斯くなる上は 濃厚な原典の世界に 是非とも 浸ってみたいと、タイの大学を卒業後、早稲田大学大学院に入られたそうな。

で、ホンマモンと接触できたものの

くずし字が読めないため、彼女だけが落第されたのだそうな。でも

ここからが 彼女のスゴイところ。「くずし字攻略のためには、その基礎である ” かな書道 ” ができなくちゃダメだ」と一念発起.。

何と、" 東京書道教育会賞 " を受賞されるまでに。ここまで到達するには、
.
「こういった "字母"、ひらがなのもとになった漢字の知識は欠かせないです」と。何故なら

「美しさのため、書道では 同じ歌にできるだけ 同じ字母を使わないようにするのです」と。

大学院終了後も 日本に残り、くずし字を読み解く ” AI システム " を 開発中なのだと。
.
.

以上、R2.5.17 NHK-BS1『COOL JAPAN 文字~Character~』からでございました。
カラーヌワット・タリンさんにお願いです。これからも ずぅっと日本に居て下さいませんか。そして ドナルド・キーンさんみたく、日本人になって下されば、望外の喜びです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チャプリンさんの『ライムラ... | トップ | ”トト” 訃報  & 『渦 妹背山... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事