百休庵便り

市井の民にて畏れ多くも百休と称せし者ここにありて稀に浮びくる些細浮薄なる思ひ浅学非才不届千万支離滅裂顧みず吐露するもの也

お茶の話 ~ BS朝日『日本人とお茶の物語 ~ おもてなしの誕生』を下敷きに

2020-04-26 20:12:54 | 日記
 今から1200年ほど前の書物、陸羽(りくう)さんの『茶経(ちゃきょう)』に見られるように、お茶は唐の時代に普及していたようで、この時分のお茶は 団茶 or 餅茶(へいちゃ)と呼ばれるもので、蒸した茶葉を 臼でつき 乾燥させ 火であぶり 砕いて粉にし 湯で煮たものだったそうな。で、私たちは英語でいう brown のこと、何ら気にせず 茶色と言ってますが、それに相当する中国語は 棕色(そういろ?)と言うのだ、、、と パソコンにありました。

でも 今 ネーミングするとなれば、 ”お茶の色” とは決してなりません。いつ その呼び方になったか不知ですが、当時 飲まれたお茶は、まさしく茶色だったのでしょう。ですが、その根底を覆えす大変革が、300年ほど前(1738年、江戸時代の中期) 京都・宇治 於いて、成されているのです。

後に”日本緑茶の祖” と呼ばれるようになる『永谷宗円(ながたにそうえん)』さんという方の 15年に亘る 艱難辛苦・鋭意努力 の甲斐あって、『青製煎茶製法』という、蒸した新芽を焙炉(ほいろ)という器具の上で 手揉み乾燥 するという手法が開発されまして、茶色⇒⇒緑色の、かつ 味も一等 優れた煎茶ができるようになりましたと。

で、この手法が編み出されたことで莫大な利益を上げたのが『山本山』さんのご先祖さんで、 宗円さんの 10代後の ご子孫が『永谷園』を創業なさったと。そして 本製法は、現代にも受け継がれていると・・・

 以上、少し長い前段でしたが、以下 本編に参ります。とは申しましても、 1年以上前(H30年 大晦日)BS朝日さんで放送された『日本人とお茶の物語 ~ おもてなしの誕生』という、

いつか永久保存版ブログにと 大事に取っておいた番組をベースにしまして、『伊藤園』さんの『お茶百科』および『ウィキペディア』さん等からの WEB情報を補足し 編集した、謂わば " お茶に関する 100q's メモ " といった具合のもの であります。

まずは、当県 岡山市(正確には隣国の備中) 吉備津神社神職の家にお生まれの、ここらへんでは『ようさい』さんと呼ばれることの多い『栄西(番組では”えいさい”でした)』さんから スタートと参ります。

鎌倉時代初期に活躍されたお坊さん。叡山で修行された後、2度も 宋に渡り、臨済禅 と お茶の種 およびその文化を持ち帰り、京都に建仁寺を建立し禅宗を立ち上げられ、

一方、『喫茶養生記』を著し、お茶の効用を説かれたということでして、



栄西さんから、持ち帰ったお茶の種を託された、32歳若い 明恵さんは

栂尾(とがのお)高山寺に日本初の茶園をお作りになられ、当地で

日本で初めて お茶が点てられたということでして、そのお茶とは ” 散茶 " と呼ばれる

茶葉を挽いて粉にしたもので、それにお湯を注ぎ 茶筅で泡立てて飲んでいたようです。

ここで話を もう一度 建仁寺さんに戻します。令和2年は中止されましたが

栄西禅師ご誕生の 4月20日には、800年以上 続いている ” 四頭(よつがしら)茶会 " という

京都市登録無形民俗文化財に認定されてる、4人の僧が32人の客人を饗す催しがあるとの由。

ところで お茶の文化は " 侘び・寂 (さび) の文化 " と言われますが、『大辞林』によりますと、
    侘び・・・飾りやおごりを捨てた、ひっそりとした枯淡な味わい
    寂・・・・古びて趣のあること 閑寂の趣 枯れて渋みのあること
とあります。番組では 建仁寺塔頭霊源院住職 雲林院宗碩さんから『侘び茶』について、たいへん解りやすいご説明がありました。

進行役の モーリー・ロバートソンさんに、800年前の作法で お茶を振舞われたのですが、

「お茶を出す側に立てば、こんなおもてなししかできなくて申し訳ありませんという気持ち、出される側では、そのおもてなしに感謝するとともに、例えばそのお茶碗は 薬師寺の瓦から作られていますので 1300年も支えた後、1300度で焼かれてなお こうして人の役に立ってくれている・・というように 凡ゆるそういうモノに対する、申し訳ないという気持ちに添いながら いただくものでありまして・・これが " 侘び茶 " というコトバが発する意味なのです」と。

" 侘び茶 " とは そういうことだったですか~オイラは感動したです。たいへん いいお話でありました。ところで、お茶が盛んになるにつれ、産地も 栂尾⇒宇治⇒伊勢 伊賀 駿河 武蔵 等々へ拡がってゆくのですが、人間というもの、いつの時代も遊びとともにありますれば お茶も例外でなく、『闘茶』という お茶の産地を当てる遊びが流行りまして、

たいへんな盛り上がりを見せたようですが、ここで

一休さんが登場され、村田珠光さんとともに 軌道修正が図られるのでありますが、それは

”禅”との融合、すなわち お茶を 遊びから精神の世界へと 変えて行かれるのであります。

8代室町将軍 足利義政さんは、慈照寺(銀閣寺境内) 東求堂内に『同仁斎(どうじんさい)』という

日本初の 四畳半 書斎兼茶室をお作りになられ、これに倣ったのかどうか

世界文化遺産に登録されているお寺には、
  慈照寺:東求堂 醍醐寺:枕流亭 天龍寺:祥雲閣 仁和寺:飛涛亭 西芳寺:湘南亭 
  清水寺:古門堂 西本願寺:飛雲閣 東寺:楓泉観 龍安寺:蔵六庵  の如く全て茶室が
誂えられており、世界中探しても、お茶を飲むためだけの建物は 他にないとのこと。
なお 龍安寺さんの茶室『蔵六庵』には、

水戸光圀公が寄進された 手を浄める蹲踞(つくばい)『吾唯足知(われただたるをしる)』が

吾が『百休庵』には、京都の中村翠嵐(すいらん)さんの『吾唯知足茶碗』 ↓ があるのですが、その境地に達するのは,、本人にとって 滅茶苦茶 難しく 苦しいことのようでございます。
.
なお、『日本民芸館』を創設なさった柳宗悦さんは、この『茶と美』という本の中で、表紙写真にある、上の闘茶を述べてるイメージ画像にも使われている 大徳寺さん『孤篷庵』所蔵 国宝 大井戸茶碗『喜左衛門』が、数ある抹茶茶碗の中でも ダントツにイイと、ベタボメに褒めてられます。僭越ながら 補足させていただきました。
で、その『侘び茶』の精神は

珠光さんから 武野紹鴎(たけのじょうおう)さん 千利休さんに伝承されることとなり

信長さんは、武家儀礼の資格とすべく、茶の湯を許可制とする『御茶湯御政道』を進め

茶の名器は、一国一城と同じ価値を有する というほどの権威を持つに至るのです。

これは秀吉さんにも引き継がれ、そうした中 開かれたのが あの有名な北野天満宮での

『北野大茶湯』でありますが、『武漢・勅怒賂巣ウイルス 』 が一応の収束を見た暁には、最低レベル これぐらいは派手な催しを、国中挙げてやりたいものだと、今 切に思われます。

利休さん切腹後は 古田織部さん 小堀遠州さん、江戸時代に入れば 広島藩の上田宗箇さん 松江藩の松平不昧さん等の武家茶道が全国に興り、三千家さんと相俟って

お茶は日本を代表する一大文化として 定着していったということです。なお 利休さん

および 代々の三千家家元さんの 墓所は、大徳寺 聚光院(じゅこういん)さんにあるとの由。


以上 甚だ未熟ではありますが、はしょって(?) 纏めてみました。皆様のご参考になれば、嬉しい限りです。なお 上の三千家の画像の中で、養子 小庵さんとありますが、慥か二度目の奥さんの連れ子のはずでして、利休さん切腹の後は 会津の 蒲生氏郷(がもう うじさと)さんが匿(かくま)い 保護されたと記憶してます。鶴ヶ城 域内に 庵(茶室)があったような・・・


 < 追 伸 > R5.6.27 記
 BS-11の『京都浪漫』だったと思うのですが、その中で表示された画面です。









コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本を代表する詩人のひとり... | トップ | 旧約聖書『コヘレトの言葉』... »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
吉呼員和 (レンマ学(草枕))
2022-09-22 20:15:54
≪…蹲踞(つくばい)『吾唯足知(われただたるをしる)』…≫の🔲が、円(〇)の半分(1/2)なら蹲踞(つくばい)は、π(円周率)を顕現している。
 4×1=2π
 🔲で円の縁をなぞると、一辺の4倍が円周長になる。
 これを計算してくれるのが、円に内接する△(√3)と◇(√2)で、△(√3)が創る白金比長方形と◇(√2)の出会いが、🔲(1×1)を顕現させる。
 √6は、1・2次元の[1]を纏める。
 1=1×1  1次元の[1]と2次元の[1]を等価に縮退(抽象)化している。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事