goo blog サービス終了のお知らせ 

百休庵便り

市井の民にて畏れ多くも百休と称せし者ここにありて稀に浮びくる些細浮薄なる思ひ浅学非才不届千万支離滅裂顧みず吐露するもの也

屋上の ”小春日和” & ”Link Line” 神原薫会長さん & 社員さんに喝采を !!!

2019-09-10 16:19:44 | 日記
                              撮影 R1.9.6 Am10:06 

 葉っぱの色が かなり変わりかけてますが、この日は びっくりするほど多くの花を付けてました。雑草や蚊たちだって そう 季節の終わるを察知し、「子孫を残すんだ!」と 頑張ったのでありましょう。

 R1.8.30 NHK-Eテレ『にっぽんの芸能』で、今年84歳になられる 長唄三味線方人間国宝 
今藤政太郎(いまふじまさたろう)さんの特集がありました。

氏は約70年に亘る作曲活動で 300曲以上作曲されておられ、番組のファイナルは 折口信夫さんの有名な『死者の書』を長唄化した作品の演奏でして、その後 流された氏のメッセージに オイラは甚くココロを打たれたであります。
.

「『和を以て貴しとする』 そこから生まれてきた我々の芸術や文化が 我々の世代でだめになるなんて、絶対に僕は許しませんね。これは和しません」・・・何という ありがたいお言葉でしょう。なお 長唄『死者の書』、この今藤さんのメッセージも付けて CD化してますので、今後 何度も聴き込んでくつもりです。それにしましても 今藤さんの このお言葉、間の取り方が絶妙で 風味もたっぷり効いてて、何とも Goodです!!!。
           

  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 本題に入ります。

R1.8.23 NHK-G 『目撃! にっぽん』で

スカイツリーでも販売されてるのですが

このような 手づくり石鹸を 1年に 20万個も製造販売されてられる

小田原市内 小田急沿い立地 ”リンクライン” さんという会社が舞台の

『世界に1つだけの石けん 』という表題の

ココロ温まる 元気のでる、めっちゃ素晴らしい内容の放送がありました。

最初に惹きつけられましたは、屋上に掲げられてる ”小春日和”という文字の、素朴で
ワクワク感あふれる えも言われぬファンタジックな味わいであります。

描かれた方は 現在 職場リーダーをなさっている菜月さん。

「いつかこんな日が来ますように」という思いのもと、創業時 掲げましたと。


大手IT会社の総務部長をされてた 神原薫(かんばらかおる)さんは、約10年前

年 1,255万円もの、2.5%の法定障害者雇用率の未達代償金支払い状況から抜け出すべく、全国70箇所の事業所見学する等 検討を行うなかで、長野県のとある石けん工場さんの、自立できる給料 誇りを持って働いてる姿に深い感銘を受け、

H22(2010)年、”元気のある人”を募集、18人採用しスタート。白い石けん作りから入るも、販路開拓できず苦戦。デザインの工夫、フルーツ石けん開発、SNS活用などの試行錯誤の末、見事 軌道に乗せられたのでありますが、ここに至る道の根底には、人間同士の素晴らしいココロの触れ合いがあったのです。

まずはその中心人物、今年45歳 めっちゃナイスガイ 神原会長さんの ”思い” からご紹介しますと、
..
.
.

そしてこんなことも
「辞めたいなぁと思うことって誰だってあるのだけど、そう思いながら、おじいちゃん おばあちゃんになればイイじゃん」と。

次は、創業時からのメンバーで、いつもみんなの中心にいて、不器用だけど会社への思いは誰より強いのを見込み、今年 リーダーに指名した菜月さんが、最近 落ち込んでるのを目にした神原さんの対応です。

直ぐに面談し、悩みを聞き取り、アドバイスしました。
「困ってる人があったら、菜っちゃんは声をかけるだろうし、新しい仕事に悩んでる子がいたら 教えてあげるのも菜っちゃんだよね。それと同じこと、今まで自分がやってきたことを、周りの人に教えて伝えていけばいいだけなんだよ。だから 全然 気負わなくていいんだよ」
で、菜っちゃんは立ち直ることができました。

次は 社是に据えてる ”新しい仕事へのチャレンジ” に取り組む 朱里(あかり)さんの事例です。彼女は生まれる時、臍の尾が首に巻き付き呼吸できなくなったことで脳に障害が残り、覚えることが苦手、後輩に先を越され続けてきてるのですが、仕事に対する思いは強く、努力家で 今まで無遅刻無欠勤。

ミーティングで、イチゴ作りに挑戦することを決めました。

何回も何回も練習しました。決まりごとが覚えられないので、細かな事までノートします。
家に帰ったら復習します。

行き詰まったときには、神原さんからの手紙を読んで、元気を取り戻しました。

努力の甲斐あって、神原さんのテストに合格しました。嬉しそうな朱理さん。

神原さんも 泣いてます。オイラも、巻き添えを食らってます。

35分と短いながら、ココロ洗われる 爽やかな番組でありました。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビバッ !!! ユジャ・ワンさん... | トップ | 酔芙蓉と金木犀・銀木犀 & 日... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事