今週の土曜日、当院前の光明学園にて、保護者会主催のチャリティーバザーがあります。
日時:4月2日(土)
10:00~11:30
14:00~15:30
場所:広島光明学園南側駐車場(雨天決行)
現在、出品の受付をしています。
当日11時まで光明学園で受け付けるそうです。
衣類、日用雑貨(新品)、絵本、漫画等書籍、
おもちゃ(新品または美品)
光明学園の制服、体操服、鞄等は古着でもオッケーだそうです。
なお、救援物資ではないので、水、保存食等は受け付けていません。
収益金は復興支援、被災地の子ども達への支援に使われるそうです。
このバザーを企画した保護者会の方とご近所(共に陸上ファン)なので
お話を聞いたのですが、
何か自分達にできることはないかという熱い思いを感じました。
私も微力ではありますが、協力したいと思います。
そしてチラーヂン、一部供給再開だそうです。
http://www.aska-pharma.co.jp/pdf/company/news20110325
4月中旬には通常の供給量に戻ることが見込まれるそうです。
震災後はほとんどの方が1か月分以内の分量を処方されているみたいです。
また、子どもや妊婦さんが優先されていることを知り、ほっとしました。
私の持っているチラーヂンは今夜飲む分だけです。
飲むのを止めても1週間は効果があるらしいから、その間にもらえればいいでしょう。
明日、病院で詳しいことがわかるといいなー。
何か情報があれば、また書きますね!
昨夜、主人に中島みゆきの「糸」を聴かされました。
あーもう。
こんな不安定な情勢でこんな曲聴いたら、
心の深いところまで染み込んでしまうじゃないか。
いや、本当にね、泣けました。
それにしても、、、
今年はいつまでも暖かくなってこない気がします。
国全体が素直に春を喜べない気持ちだし。
震災から2週間経つのに、復興に向かえない現状がやるせないです。
物流などでも、大なり小なり震災の影響が出てきましたね。
私も、思わぬところでひとつ、困りごとがあります。
私は「橋本病」という甲状腺疾患を持っていて、この冬から治療を開始しています。
毎日、「チラーヂン」という薬さえ飲んでいれば特に日常生活に問題はありません。
ところが今回の震災で、この「チラーヂン」を作るいわき市の工場がストップしています。
国内に流通しているチラージンは98パーセントをこの工場で生産していて、
ジェネリックもないそう。
緊急輸入、別工場での生産を検討、工場を再開…
など情報が流れていますが、どれも確実なものではありません。
60万人もの人が、この薬を飲んでいるんだって。
当然、被災地にもこの薬を必要としている方がたくさんいると思うし、
甲状腺を摘出した方、子どもたち、妊婦さんなど、
絶対に必要な方の分は確保できるのかなあ。
う~ん、私も長期に亘ってもらえなくなると困るけど、
まだ甲状腺は機能しているから、そういった方たちに優先的にまわしてもらいたいです。
何しろ情報が少ないんです。(こんな時だから仕方ないんだろうけど)
30日に検査に行くから、病院で聞いてこようっと。
それにしても甲状腺機能が低下すると、めちゃくちゃ体が冷えるんだよぅ。
「冷えている」通り越して「凍っている」感じです。
ほんと、早く暖かくなってほしい。。。
↓ ↓ ↓以下、我が家のカナヘビ画像。苦手な方、スルーしてね。
冬眠から目覚めたようです。
いつも4~5匹、壁に張り付いてひなたぼっこしています。
ローズマリーがちょうど良い隠れ家になっているみたい。
確実に春は来ているんだね。
今日は娘の卒園式でした。
先日起こった東日本大震災。
犠牲者の中には子どもも多く含まれていました。
そして、卒園式を迎えることができないたくさんの子ども達のことを思うと胸が痛みます。
同じ日本に住んでいながら、日々、普通の生活をしていて良いものだろうか?
電気のスイッチを押すことに、一瞬ためらいを覚えたり、
あたたかいご飯を食べることが申し訳ないような気がします。
私自身も、この震災によって、生活していく上での「困ったこと」が少し起こっています。
「もし何らかのことでこれがなくなってしまったらどうするんだろう?」
と考えたこともあったけど、まさかこんなに早くそんなことが起こるとは思っていませんでした。
このことについてはまたそのうち書きます。
これから大きくなっていく子ども達に、
この世界は希望があるんだろうか?
そんなことさえ思ってしまいます。
でも、私の目の前にいる子ども達は、屈託のない笑顔を見せています。
娘は幼稚園の3年間で、大きく成長しました。
私の知らないところでたくさんの知恵を手にしました。
ケガもいっぱいしたし、病気もしたし…
でも全ての経験がこの3年間で得られた財産だと思います。
娘も私も、とっても楽しい幼稚園生活を送らせてもらいました。
あたたかい時間の中で、私自身ももういちど幸せな子ども時代を過ごさせてもらったような
そんな気がしています。
ここで過ごした時が、この先の困難を乗り越える力となることを願います。
いや、きっとそうなると確信しています。
おめでとう!あやちゃん。。。
そして、震災によって困難な生活の中にある方達のために、
私達が出来ることは何なのか、出来ることから始めたいと思います。
時の流れに身を任せ過ぎ、気付けば3月。
2月のイベント記事をひとつ。
長女は今年も手作り派。
最近は便利な手作りキットがあって助かります。
これはお父さんに。
院長:「う~~~ん!あやちゃんのチョコレートがいちばんおいしいっ!」
長女:「お母さんのは?」
院長:「…ちょっとだけおいしい。」
(実際、このチョコを少しだけ一緒に作らせてもらったのだが、
私の作った分は半溶けみたいになっていて、私は食べたくなくて食べなかった)
長女の本命よ。
今年も大好きなYさんに(詳しくは昨年の記事参照)、気合たっぷりで作っていました。
クッキー焼くために朝6時に起きてきたんですよー。
オーブンに入れる以外はほとんど一人でやっていました。
笑顔で受け取っていただいて、ありがとうございました!
私が好きだった飛行船は、
解体されちゃってもうないのです。
でも!
久しぶりに胸が高鳴りましたぁ!
そうだー私は飛行船が大好きだったんだー。
もっと近くにこないかなあー。
広島市東区の整体なら「もりたカイロプラクティック」からのお知らせ
◎お子様とご一緒にお越しいただけます。
なお託児をご希望のお客様はご予約時にお申し付けください。
◎院長ブログでは院長がぎっくり腰について書いています。
◎「もりたカイロプラクティック院長のフツーのブログ」というものもあります…。
昨日は牛田山にバードウォッチングに出かけました。
穏やかなお天気で宮島まではっきりと見えます。
梅が満開。
山頂の展望台です。
結婚する前に、初めて主人の実家に挨拶に来たときに、
主人にここに連れてきてもらいました。
スカートにローファーでですよ。。。まあ新神戸の裏山もそういう格好で登りましたけど。
その時よりも道がきれいに整備されていました。
先週、主人と子ども達だけで来たのですが、
小さいキツツキのコゲラがたくさんいたそうです。
「今日はいないなー。」と言いながら帰ろうとした時に、
ツツピーツツピーとシジュウカラのさえずりに混ざって、
ギューッという鳴き声が聞こえてきました。
静かに見ていると、数羽のコゲラがココココ…と木をつついていました。
初めて見ましたが、すごくかわいかった!
帰り道は落ち葉の道。
自然に触れて心癒されるひとときでした。
帰りにはマヒワの大群にも出会いましたよー!
(鳥の写真が一枚もなくてすみません)
☆今日の院長☆
最近、鳥を見つけるたびに「コゲラちゃん」「メジロちゃん」と
「ちゃん付け」で呼ぶ院長でありました。。。
広島市東区の整体なら「もりたカイロプラクティック」からのお知らせ
◎お子様とご一緒にお越しいただけます。
なお託児をご希望のお客様はご予約時にお申し付けください。
◎院長がぎっくり腰について書いています。
◎「もりたカイロプラクティック院長のフツーのブログ」というものもあります…。
お正月前に大量についたお餅がそろそろなくなってきたので。
頑張るミニ餅つき機。
米は蒸し器で蒸しておいて、これでつきます。

あん餅、黒豆、紫芋、かぼちゃ、ごまなど。

出来立てをほおばる長女。
最近はお手伝いできることも増えて、助かります。

7升だったけど、結構時間がかかったなー。
はー疲れた。。。
バッティングセンターに行ってしまった方はほどよい疲れだったようですが…。
子ども達はこんな雪の中で遊ぶのは初めてでおおはしゃぎ。

長女、そり初挑戦。
これ、わざとコブに乗り上げて、ジャンプの練習をしているんです。

次女はかまくら巡り。こういう動物、いるよね。

私もそりで遊んだのですが、転倒…。
でも寝転がったらこんなきれいな青空でした。

転ぶのも悪くない。。。日常に起こる「色々」に対しても思う。
☆今日の院長☆
院長はワンゲル部でした。
こういう大自然の中に来ると、頼もしく見えます。

子ども用そりもスノーモービルに見えるほどだ…。
本当は日曜日に中国山口駅伝を防府で観戦する予定だったのー。
楽しみにしていたのにー。
なんなのー。あの雪はっ!
仕方なく、朝から山口放送を聴いておりました。
それでも十分盛り上がれました。
ついでに山口放送は山口の名所や名物案内が多かったので
また旅に出たくなりました。
都大路で涙した世羅高の少年ー。よう頑張ったねー。
中電のフレッシュコンビー。
ニューイヤー走って、都道府県走って、この駅伝走って、しかも区間賞って!
先日油谷選手が、こういう機会を若い人に譲っていきたいというお話をしてくださったのですが、
この中電の選手層の厚さなら、可能なことなんでしょうね。
石川くんって過去に山口県内の高校選抜チームでも走っているのね。
っていうか、この駅伝、西脇工業時代に北村選手も走っているじゃないか!
よくよく見ると、今実業団で活躍しているすごい選手が走っているわー。
来年は観に行きたいなー。
そういうわけで私の駅伝シーズンもそろそろ終盤です。
今後はマラソン及びトラックに移行。
ようやく私も落ち着いて、今年の目標などを考えてみました。
今年の私の目標
「毎日30分、昼寝をする」
正直、昼寝ができる日なんてほとんどないです。
私は時間と体力が許す限り、頑張ってしまうタイプです。
「この時間にあれとあれとあれをして~~~」って。
でも、今年は意識的に休みをとることを目標にします。
ここ数年、動き過ぎたのか、はたまた体調が変化し始める年齢なのか、
はっきりとはわかりませんが、体がガタついていることを痛感することが最近ありました。
健康のために色々やりたいって思いはいつもあるけど、
思いきって休むこと、または休むための時間を罪悪感なく確保することって
すごく大切だと思います。
あ、でも30分が3時間になっちゃいそうだなー。
☆おまけコーナー・最近の院長☆
これは先週、幼稚園の保護者会での写真。

相方の「せぼねくん」と一緒に登場。
とっても緊張したそうです。。。(そうは見えなかったが)
昨日はひろしま男子駅伝でしたー。
私たちは平和公園近くの人気の少ない通り沿いにて観戦。
今年も両親の豹変っぷりにあきれる長女。
そして次女は号泣。
この写真のどこかに北村聡選手がいるのだが。
よりによってこんな広島代表・鎧坂くん大人気の集団にー。
この集団、スターぞろいなのに、塊であっという間に過ぎていく。
ひとりひとりゆっくり見せてくれよう。やーん、もったいないっ!
最終区は見ごたえありました。
宇賀地選手のゴールでの笑顔も素敵だったし、
飛松選手がエントリーされていたことが嬉しかったし!
その後、平和公園へ移動。
ここで北村選手のご両親と再会できました。
相変わらずお父さんはどこでも人気者ですね。
年々若い女性ファン(私は既に離脱だな)が増えていく陸上界ですが、
お父さんの周りにも、かわいい方ばかり!
そうそう、お嫁さんのお話なども聞かせていただきました。
しっかりと支えてくれる奥様で、今後の活躍も楽しみです。
コンディションはお父さん曰く「今日は最悪」だったそうですが、
今朝の中国新聞の談話では兵庫のユニフォームを着ると
予想以上の力が出るとか。
そんなわけで、観戦の余韻に浸りながら、帰路。
途中、本通りのおもちゃ屋さんに立ち寄りました。
ここで思いもかけないすごい出会いが待ち受けていました。
主人が私の名を呼ぶので振り向くと、なんとそこにっ!
中国電力の油谷選手がいらっしゃるではないですかー!
(↑中電カラーを意識してみた。)
え?ええ??ええーっ!!
あのオリンピック選手が目の前にー!!
世界で走る選手が目の前にー!
もう驚きのあまり、あたふたしてしまいました。
しかも主人と普通にお話している。。。
本当になんとまあ謙虚な雰囲気の方なんでしょう。
先日の伊達君に続いて、またしても中国電力陸上部に感動。
別大マラソン、応援しますっ!
陸上ファンの私たちにとっては忘れられない一日になりました。
それにしても主人があまりにも油谷選手と普通にしゃべっているので、
ぱっと見たときには思わず
「お友達?それともお客さん?」
と思ってしまったじゃなーい。
声かけが得意な院長でありました。