宮下昌也の近況報告    MASAYA MIYASHITA 's News

美術家・宮下昌也の展覧会、ライブペインティングなどの活動情報と
南房総、鴨川の日々の生活から最新情報を掲載しています。

野州麻紙工房訪問

2013-07-19 | 
駒ヶ根のくらふてぃあで知り合った野州麻紙工房の大森さんを訪ねる機会に恵まれました。ちょうど大麻について勉強会を行っている自然王国のミツオ君と千葉県内の有志神主さんグループが、収穫期を迎える大森さんの大麻畑の見学に行くというので、同行させてもらうことになったのでした。

栃木県鹿沼市の大森さんの農園は江戸時代から続く大麻農家。8代目の芳紀さんは代々続く家業である神社などに納める精麻作り以外に麻紙を制作したり、カフェを運営したり、麻農家の新しい可能性を模索されています。お父さんで7代目の由久さんは日本麻振興会の理事長を務めるなど、絶滅寸前の日本の大麻産業の存続に尽力されています。


到着後、まずはカフェで一休み。古材を使って建てたオシャレなカフェで、麻生地のピザで昼食。内装の壁紙も照明も全部麻紙。


カフェの奥は、芳紀さんが制作している様々な麻グッズのギャラリー。


芳紀さんの紙漉工房も見学させてもらいました。


その後、お父さんの由久さんの案内で、収穫した大麻の加工場を見学。左に吊るしてあるのが、大麻の茎を火入れしてから醗酵の過程を経て作られた精麻。主に神事に使用。奥に積んである緑色のが醗酵の過程が無い干麻。こちらは畳を縫う糸に加工されるそうです。


皮を剥いだあとの茎を乾燥させたオガラ。


麻畑にも案内してもらいました。道の両脇に普通に広がる大麻畑。この光景を見ると、この作物が麻薬扱いを受けて、法律で規制の対象になっているとはとても思えません。


人の背丈より遥かに高く育った麻畑に立っていると、何とも清々しい気を感じます。田んぼの稲の隣に大麻が揺れているこの土地の光景はまさに日本の原風景なのでしょう。


繊維を取るため密集させて育てた麻に対し、こちらは種を取るために枝をのばして育てられた麻。それぞれの栽培方法の違いから、加工技術、麻と日本文化の精神性まで、由久さんの話は生涯大麻を育て続けて来た人だから語れる説得力に満ちていました。

ヘンプブランドの仕事で描く機会は増えているけど、実際に生えている光景は中々見ることが出来ない麻。今度はスケッチブックを携えて、じっくり描きに訪れたいと思いました。



コヅカ・アートフェスティバル:パンフレット&マップ

2013-07-16 | コヅカ・アートフェスティバル2013
コヅカ・アートフェスティバルの詳細を記載したパンフレット&マップ、7月に入って各地に配布しています。もう手に取った方、いらっしゃいますか?。今年はパンフレットとアートマップをA2サイズ一枚にまとめ、アートフェスの全貌が分り易くまとまっています。

このパンフレット&マップを活用して夏のコヅカを満喫していただければと思います。


表面はメイン会場アートガーデン・コヅカで行われる展示、ライブ、カフェ情報。



裏面はワークショップ情報とコヅカ周辺のオープンアトリエ情報。

Artwork: Masaya Miyashita http://hoshimitei.com/
Image Photo: HIrono Masuda http://www.iori.to/ , Hiroaki Sekita http://trip-tracks.blogspot.jp/
Graphic Design: KUJIKA


まだ入手していない方は、こちらからダウンロードできます。

●JPG
http://dl.dropboxusercontent.com/u/8306888/JPG_kozukaAF2013_A2flyer.zip
●PDF
http://dl.dropboxusercontent.com/u/8306888/PDF_kozukaAF2013_A2flyer.zip

よろしくお願いします。






報告:高山ツアー~漫遊展・展示会場編

2013-07-08 | 展覧会
高山では搬入搬出も含めて13日間滞在し、第1会場の絵本屋さんピースランドの裏にある部屋に棲ませてもらって、快適に過ごしました。訪ねてくれた友人に「まるで下宿しているみたい!」と言われた部屋の窓を開けると町家の屋根が折り重なる様に連なっていて、普段山暮らしの僕には新鮮な古い街並の光景でした。
今回3店舗で同時に展覧会を開催して、見に来た人に街中を歩いて散策してもらおう、という企画でしたが、各お店間で普段無い交流が生まれ高山の人達に喜んでもらい大変嬉しく思いました。あわわキッチンのスイーツがもらえるスタンプラリーも好評で、またやろう!という話も持ち上がっています。

展示風景を載せようと思ったのですが、思いのほか展示の様子が分る写真が無く、せめて3つのお店の空気感が伝わる様な写真を選んでupします。


第1会場のピースランドは古い町家作りの建物で、縦に長~いお店の手前が絵本屋さん、その奥がカフェ、さらにその奥が倉を改造したギャラリーになっています。絵本原画と小品を展示しました。


初日に行ったオープニングライブ。高山在住のシンガーソングライター牧島竜也&モーフ。


モーフの旅とのライブペインティングが終了したところ。
このとき描いた絵は、金沢にお嫁にいきました。最近パフォーマンス型ライブペイントで描いた絵がその場で売れる事が続いていて、嬉しいです。


第2会場のファッションと雑貨のセレクトショップ、チャーリー店内。


ここも古い町家を改造したお店。大型の作品を展示。


第3会場、玄米定食や・茗荷舎。今年20年目の高山のオーガニック発信基地の様なお店。実は9月で閉店の予定で、今回展示出来た事は幸運でした。絵画作品、版画作品、クラフト作品を展示。


お昼に食べたおにぎり定食。オーナーの大原さんがひとつひとつのお惣菜を手間をかけ、丁寧に作ってくれているのが分ります。


茗荷舎で行ったひょうたんクラフトワークショップの様子。


最終日チャーリーで行った公開制作型ライブペイントの様子。


この時描いた心象風景は、会期中にあった夏至の日の位山登山のイメージが元になっています。






報告:高山ツアー~パヤカ12周年祭編

2013-07-05 | ライブペインティング
「くらふてぃあ・杜の市」の次は浜松のパヤカ12周年祭に向かいました。


前日入りして会場内の展示を済ませると、神秘的な夕日が沈んで行く所でした。


中庭にはオーガニックな飲食、麻製品、マッサージなどのお店が並びます。いつもの事ながら、とても住宅街にあるとは思えない会場風景。


今回ライブペイントは各日の最後のバンドとコラボする事にして、昼間は会場内の好きな場所でスケッチしたり、パフォーマンスにとらわれず、ゆっくり過ごす事にしました。
以前よりステージでの描くスピードがアップしたという事もありますが、パフォーマンス型ライブペイントは複数のバンド演奏の間描き続けるよりも、1バンドに集中して描き上げた方がコラボレーションとして完成度が上がる、というのが最近の結論。


アジアの旅の唄を歌う龍太郎さん&モーフ&鷹。この組み合わせはチェンダオを思い出す。
ステージでは次々とパフォーマンスが繰り広げられ、1日中楽しめます。ってか2日間お店の敷地内から1歩も外に出ない人も多いと思います。


ナカヤーマントークショーwithモーフの旅。客席のモーフ帽子率高っ!!


そして1日目の最後、内田ボブさんとのライブペインティング。初めてのセッションでしたが実は29年前、インドのニューデリーでボブさんと会った事があるのだ。


2日目のライブペインティングはサヨコとナラ&スペイシーギターのマロンちゃん。

12周年祭の様子はパヤカブログもご覧下さい。

http://payakablog.exblog.jp/17981517/


パヤカでは今回も描きたい放題やらせていただき夢の様に過ぎた2日間を終え、高山に向かうのですが途中、飯田のナマステカフェ宅にて小休止させてもらい、その際前々から行ってみたかった大鹿村を訪ねアキさん宅を訪問しました。


噂に違わず山深い大鹿村。まるでネパールの様。


畑を見学していると、谷に大きな虹がかかる。「この辺はよく虹が出るんだよ。」とアキさん。うーん、やはり聖地か?

山の精気を吸ってコンディションを整え、この後は松本から安房峠を越え高山入りします。

報告:高山ツアー~くらふてぃあ・杜の市編

2013-07-04 | ライブペインティング
約1ヶ月間ブログをお休みしていました。その間、毎年恒例の6月ツアーで長野→静岡→岐阜と廻って来ました。今年も各地でライブペイントや展示を行い、お陰様で多くの方と様々な形で交流が出来、受け入れて下さった方々には深く感謝致します。本当にありがとうございました。
特に高山漫遊展で3店舗同時に展示を行った岐阜県高山市では、9日間の会期中、展覧会以外にも毎日の様にイベントが発生し、高山カウンターカルチャーシーンを支えている面々に次々と出会い濃~い日々を送ることとなり、鴨川に帰ってもしばらくは後遺症で気を抜くと精神が高山に飛んでってしまう様な状態でした。

そんなツアーの様子を順を追って報告したいと思います。


ツアーの出だしは長野県駒ケ根市で開催される「くらふてぃあ・杜の市」。全国より300を越えるクラフトマンが集う国内有数のクラフトマーケット。


駒ヶ岳の麓の広大な自然公園が会場。


会場内の芝生ステージでは音楽や大道芸などのパフォーマンスが次々と繰り広げられますが、僕はステージ横で2日間に渡る公開制作型ライブペイントで100号の絵を描くのが、毎年恒例となりもう12年も続いています。


ステージテントには過去3年間に描いた作品が展示されています。パフォーマンスをしているのはバルーンアートのゴンベエさん。昨年日本一周の旅の途中で鴨川にも寄ってくれました。


気になるクラフトマンブースをいくつか紹介します。
毎年ここで会って仲良くなった岡山の「露草工房」。金属とガラスを組み合わせた独自の技法のアクセサリーを作っています。


栃木の「野州麻紙工房」。今ではほとんど無くなってしまった江戸時代から続く麻農家の8代目。今度麻畑の見学に行く約束をしました。


あれー!この造形は....?いつの間にか南房総から居なくなっていた「タビビトノキ ガラス工房」を発見!今は滋賀県らしいがまた近々引っ越すとか.....。


実はくらふてぃあは地元アーティスト達が繰り広げる夜の交流会のステージがすごい!今年は特に充実していました。
尺八の原型の楽器「法竹」を吹いている遠藤さんは、15年以上前に東京で開催した個展会場で知り合った旧友。演奏と共に行ったポエトリーディングが素晴らしかった!


そして毎年間違えなく盛り上げてくれる伊那谷のアフリカンリズム&ダンスチーム「サブニュマ」。彼らが初めて「くらふてぃあ」に登場した時から見続けていますが、年々上達し続けるメンバーの呼吸の合い方に今年は貫禄すら感じました。まさに続ける事は愛する事。思わず感動してしまい、涙流しながら見ていました。


そんな素敵なくらふてぃあを創り上げている人々が醸している空気と伊那谷の大自然にインスパイアされた今年の作品はこんな絵になりました。100号の大作を描くのは、ほぼ年に1度この「くらふてぃあ」だけです。お天気にも恵まれ、幸先のいいツアー出発点になりました。


宮下昌也と巡る悠久の旅