goo blog サービス終了のお知らせ 

馬 能力主義


馬の能力を過去レースより分析。人気馬の信頼度や穴馬の盲点を見極める

2月18日 東京競馬場 フェブラリーS

2024-02-18 12:07:44 | ギャンブル

■東京競馬11R


◾GⅠフェブラリーS



◆能力チェック

①イグナイター
地方短距離界のNO1ホースで、前走JBCスプリントでも、中央馬リメイク以下を撃破。
とはいえ、中央馬の層の薄いスプリント戦線でのもので、今回は東京1600というだけでかなり舞台設定は厳しいものになる。
南部杯でレモンポップの2着もそれなりに評価できるが、展開の利がありながら2秒離されされたもので、ここはパフォーマンスを落とす可能性は否定できない。



②シャンパンカラー
能力的に疑問だし、休み明け、初ダート。
厳しい。


③ミックファイア
個人的には応援したい馬だし、能力は高いと思うが、ここ2戦が案外。
乗り替わりやコース、距離適性もどうか。



④ドゥルエレーデ
結果的にダートでまだそこを見せていないし、素直に評価したい馬。
ダートで2トップがいないここは称号を手に入れるチャンスは充分。
単純に中央ダート界のNo.3〜5に入る存在。


⑤オメガギネス
秘める能力はGⅠ級で間違いないかなと個人的に思っております。
もしかしたら完成はもう少し先かもしれないが、ここでトップジョッキーにスイッチ。調教もいよいよ本格化気配ということで、無様な競馬はできない。
賛否が分かれる馬だが、当ブログでは推しです。


⑥カラテ
ダートの経験はあるが、ともに惨敗。
流石に手が出ない。



⑦ガイアフォース
実績は充分で意外と侮れない。
それでも初ダートでGⅠ、更にジョッキーも乗り替わりで流石にここで結果は求めるのはどうかと。
人気も、やはや過剰?


⑧セキフウ
その脚質故に、地方競馬は度外視でいいかと思うが、よほど展開に恵まれないと厳しい。意外性はあるし、武豊Jも心強いが……。ハイペースで無欲の追い込みでどこまで。



⑨ペプチドナイル
重賞では力不足。



⑩タガノビューティー
現時点では1400はやや忙しいか。
前走は展開も向かなかったので度外視はできる。
過去にも二桁着順から巻き返しており、武蔵野Sくらい走れば勝ち負けはともかく、着以上も。


⑪キンクスソード
JBCクラシックはアッと驚く激走でGCⅠ馬の仲間入り。
東京大賞典は5着でも差はわずかでこの馬なりに完成形だろう。
今回は何と言っても乗り替わりと、初の左回と距離。マイナス要素が大きくて狙いづらい。



⑫スピーディキック
昨年は大健闘の6着。
今年はトップ2が不在と言っても中央馬の層は厚く、昨年以上を望むのは酷。



⑬レッドルセル
昨年レモンポップの0.2差2着はここでは大威張りの内容。
明け8歳でも大きな衰えはないが、
やはり展開の助けが必要で、じっくりと後方で折り合いをつけての前崩れ待ち。



⑭ウイルソンテソーロ
JBCクラシックこそ崩れたが、
チャンピアンズCは追い込みで次元の違う脚を使ったり、前走東京大賞典では意表をついた逃げの手で、ウシュバテソーロを苦しめたほどの粘り腰を発揮。
ここに来ての充実ぶりには目を見張る者があり、素直に高評価でいいと思う。
条件戦ではあるが東京マイルも実績があり、前2走だけ走れば結果は自ずとついてくる。


⑮ドンフランキー
今年の中央短距離ダートを牽引していく馬の1頭で、イグナイターと比べても遜色ない。
ただ、脚質的に目標にされる分、厳しい展開になりそう。
直線坂上までかわいがってもらえば掲示板以上……ちょっと厳しいかもしれないが、穴を開けるなら逃げか追込だと思うので、一票投じてみる手も。



⑯アルファマム
展開が紛れればこの馬が一番の惑星。
前走は展開が向かず不発も、上がりは最速をマーク。
穴要素あり。



※今年はトップ2不在で波乱の余地はあるが、上位3頭はそれなりに強い。
4人気以下は上位3頭以上に不確定要素や不安材料があるので紛れれば、3着というのが本線になる。

根岸Sで展開不向きて差し不発の2頭が要注意。