■京都競馬11R
◾GⅡ 京都記念
◆能力チェック
①バビット
全盛期の能力を望むのは酷。
②ブレイヴロッカー
馬柱を見ればわかるように徐々に力をつけてきている晩成型のドゥラメンテ産駒。
初の連勝でこの馬なりに充実期なのは間違いない。
ただ、今年の京都記念は層が厚く、ここに割って入るには少し厳しいかも。
③プラダリア
前走は初物づくしの上GⅠでは荷が重かった。
ここは再び池添Jに戻り走る条件は整っている。
ただ、オープンクラスになってから、好走は全て4人気以下で、2.3人気に支持された時は、(0.0.0.3)というクセ者。
たまたまかもしれないが!こういうタイプもいるというのも事実で軸にはおすすめできない。
④ジェットモーション
変える材料なし。
⑤ペラジオオペラ
前走は久々ながら、gⅡ大将のボッケリーニに競り勝ち。
これで大きく崩れたのは皐月賞だけだが、
少なくともテン乗りの田辺Jというのも影響しているかと。
乗り慣れた横山和Jだし、
ここも好勝負は必至とみる。
⑥ラヴェル
リバティアイランドに土をつけた馬で何かと話題だが、その後はご存知のように泣かず飛ばす。
オークスの4着は大健闘の部類だが、牡馬混合、騎手替わりでも変わり身は?
キタサンブラック産駒の牝馬は総じて早熟傾向にあるのも追記しておく。
⑦プラチナトレジャー
ここは相手が強い。
⑧ナイママ
流石に厳しいでしょう。
⑨ルージュエヴァイユ
4歳夏に急激に力をつけてきてGⅠでもやれる力をつけた。
明け初戦の牝馬で注意は必要だが、ジャスタウェイ産駒で好調中は狙い続けるのが吉。
⑩シュヴアリエローズ
特筆するものがなく厳しい。
⑪マテンロウレオ
ここまで来たらもう関東遠征はきっぱりやめたほうがいいと、素人目で見てもわかる輸送嫌い。
2走前のチャレンジcは案外だったが、
直線で前が壁になるフリなどもあり、
まともなら3着争いに加われていただけに度外視でもいい。
ここはひさびさに馬券内のチャンス到来。
⑫アフリカンゴールド
単騎でいけると中々しぶといが、ここはバビットの存在が厄介。
距離ももう少しあったほうがいいし、差しが効く馬場なので、よほどの楽逃げにならない限り厳しい。
※ここは力関係がはっきりしているので正味5頭立てかと。
金額に強弱つけて狙い撃つ。
◎本命
◯対抗
▲単穴
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
⑱