■函館競馬11R
◾GⅢ 函館2歳S
キャリア1~2戦の中で能力を見極めるのは至難の技。
それでもここは、初戦の内容が秀逸だった同馬を素直に本命視。
前半、後半のラップも申し分なく、初戦に引き続き、スタートが決まれば押しきり濃厚。他の馬の2戦目の上昇度がどれだけあるか焦点も、スピードは一枚上とみる。
2番人気のカイカノキセキは1000メートル新馬戦を56,9のレコード快勝。
が、◎は1000m通過がこれよりも早く56,3で単純な比較だが、ここに3馬身の差があり、他の馬が付け入る隙はある。
3番人気ナムラリコリスはどうか。
初戦は◎に完敗も、2戦目でしっかり勝ち上がりで格好はつけたが、タイムは伸びず、上がり目は?
これならば初戦のタイムは平凡でも上積みを考慮して、他の馬から相手候補を探りたい。
新種牡馬ドレフォンの新馬戦勝ち上がり率が好調で、個人的には短距離界で一線を、画したサクラバクシンオーの後継者になりうる存在になるのでは、と、期待の種牡馬。
ドレフォン自身も新馬戦は敗退、2戦目からの圧倒的なスピード能力を誇り、快速ぶりでならした。
初戦のタイムには目を瞑り、上積み期待の穴狙いで。
▲単穴
シルバーステートの同様に期待の新種牡馬。
ルメールにスイッチは期待の現れとみて単穴指名。
☆フェズカズマ
もう一頭のドレフォン産駒のフェズカズマはダートで新馬戦を勝ち上がり。
恐らく産駒的には芝、ダートを問わないスピードに優れた子を出すとおもわれるので、未知の部分だが、2歳のこの時期なら通用の可能性も。
冒頭の人気2頭はおさえで。
▲単穴メリトクラシー
☆フェズカズマ
△カイカノキセキ
△ナムラリコリス