統合医療日記

ここでの統合医療とは単に西洋医学と東洋医学の統合ではなく、病気を肉体と精神と社会及び自然環境の4視点から見ていきます。

水とエネルギー

2010-11-25 23:35:59 | 日記
                

 温泉水を汲みに来たお客に「どうつかっていますか」と聞いたら、メダカに使っているとのことであった。この温泉水だと1ヶ月水を換えなくて良いとのことである。そういえばこの間、レッドBシュリンプというエビを飼っている人がやはりこの水を使うといっていた。還元水は老化を防ぐと以前言ったが、要するにエネルギーの高い水はあらゆる生物に有利に働く。また別の女性客が「花に水をやると早く咲いて長くもった。あれには驚いた」とも言っていた。

 水にはエネルギーがある。エネルギーの高い水を飲むと、身体の酵素反応が起こりやすくなる。生体反応は水のエネルギーが高くなれば活発になる。理屈は難しい。水は水素と酸素からなるが、そのイオンの構造上、水分子は極性を持つことになる。すなわち磁石の棒のようになるのである。SDカードのような機能も生じる。水のエネルギーといっても情報エネルギーといった方が良いかも知れない。ハローセンという麻酔薬がある。何故神経が麻痺するのかは本当は分かっていない。水の分子は毒物を取り巻く性質があるので、ハローセンの分子を水の分子がとりまく。しかしそのため水分子の正常な構造が乱れ、神経の電気信号が伝わらなくなるのである。神経を伝わる電位変化は水の力なくして末梢に伝達されない。水は中枢神経の機能にも大きな影響があると私は見ている。


                   

 一番上の写真はアマリリスの水道水と温泉水の発芽実験の比較であるが、ヒアシンスの球根で実験をしてみた。10日ほどたったが、水道水で育てたヒアシンスはほとんど成長しないのに比べ、温泉水のヒアシンスは完全に咲いてしまった。しかし私が驚いたのはそのことではない。この横を通った時、息苦しくなるくらいのヒアシンスの強い臭いがしたのである。香りまで強くなる。日本人には欠かせないわさびの栽培も、その香りは土の力よりも清流の力によるものではないかと思った。土の養分と水の力で、完全なる生物が育つのではないだろうか。人間で言えば食事と水の力が大切と言うことかな。     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする