goo blog サービス終了のお知らせ 

これから始めるレザークラフト⑬【実践編②】

2021-03-06 18:00:00 | レザークラフト講座
【実践編②】です。

前回の実践は丸い形にカットしてコバを
磨くだけのコースターでしたので
今回は少しだけランクUPです。

製作する物は

ワークショップ等で良く見るアイテム。
【四方開きのコインケース】です。
このアイテムは小さいカーブを8つ
同じ形でカットする事と新たにバネホック
を付ける工程があります。
カーブはコースターでやった切り方で
カットしていきます。




~~用意する物~~
〇 型紙
〇 カッター
〇 カッターマット
〇 1,5mm厚~2mm厚程度の革
〇 トコノール
〇 スリッカー
〇 紙ヤスリ
〇 バネホック
〇 8号のハトメ抜き(2,4mm)
〇 15号のハトメ抜き(4,5mm)
〇 バネホック打ち打棒セット
〇 メタルプレート
〇 木づちや金槌




当教室で使用している型紙です。
この型紙を使って革をカットしていきます。




荒断ちした革の上に型紙を置き、型紙に
沿って直線をカットしていきます。




切り終わったら、ホックの穴の印を付けます。
(忘れがちなので気をつけて下さい)

*カーブを切り終わってからでも大丈夫
 なのですが、角が残っている方が型紙が
 ずれた時、合わせやすいです。





カーブは直線的に細かくカットします。
同じように小さい四角も進めます。
全てのカーブが切り終わったら




バネホックを付けて完成です
(革によってはコバ磨きもします。)




付け方は大きい四角の床面を上にして
小さい四角の表を菱型の形で乗せます。




各、ホックをはめたら完成です。
コインを4ヶ所のどこから入れても
4ヶ所のどこからでも出せる
面白いコインケースです。


肝心のバネホック打ちですが、長くなる
ので今回の続きのような形で次回
載せたいと思います。



*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

これから始めるレザークラフト⑫【菱目打ちでの手縫い編】

2021-03-04 18:00:00 | レザークラフト講座
【手縫い編】

レザークラフトでの手縫いは使用する
道具や革の質、厚みで変わります。
ここのブログでは初心者用に基本的な
道具のみで行っています。



使用した菱目打ちはセイワ社の菱目打ち
の4mm幅です。
まぁ~、この菱目打ちはどこで購入
しても製造している所は同じなんです
けどね

手縫いは前述したように革や使っている
菱目打ちの形状で変わりますので
縫い方を変えた比較みたいな感じで
進めていきます。


まず、基本的なポイントで
菱目打ちはしっかり押さえるです。
菱目打ちを線に沿って真っ直ぐセット
してもしっかり支えていないと木槌等で
叩いた時にぶれてしまいます。


なので、なるべく下側をしっかり
押さえて下さい。


本などでよく見る縫い方は


床面側から針を入れて



こんな感じの縫い目になります。


次は逆にしてみます。
先程は、左から来る糸の奥から右側を
入れましたが、今度は手前にしてみます。



こんな感じです。



次は前に行った事を今度は手前から
縫い始めてみます。





更に






縫い目の比較です。

違いが分かるでしょうか
大きな違いは実物を良~く見ないと
分からないと思いますが、4つとも
微妙に角度や目の詰まり方が違います。

良い革とは何かと聞かれると
人それぞれの好みで意見が分かれます。
では、綺麗な縫い目とは何か
実はこれも好みで分かれます。
縫い目の角度に拘る人や糸に拘る人。
では、綺麗な縫い目の定義とは
なんでしょうか

何度も言ってますが、レザークラフトには
正解がありません。
本等で紹介されているやり方はあくまでも
参考例です。
それを鵜呑みにせず、色々、試しながら
自分の好みを見つけ、何故、それが
いいのかを理論的に説明ができて
更に自信を持つことが大切だと思います。
『みんながやってるから!』は
実はみんながやってないんです。

私が思う縫い目が綺麗に見える
ポイントは縫い穴が真っ直ぐ
揃っている事と縫い目の均等さ。
穴の大きさと糸の太さのバランス。
この他にもありますが、最低この2つを
気をつければ大分、綺麗に見えると
思います。
因みにですが、私は3番目の
縫い方に近いです。




*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。




Let's try!















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

これから始めるレザークラフト⑪【実践編①】

2021-03-02 18:00:00 | レザークラフト講座
今までブログに書かせて頂いた事を
踏まえての実践編です。

手縫いや工具の使い方等のポイントは
また、後程、載せていきますが
とりあえず、作品を作ってみよう
いう事で始めます。

最初は何がいいかな~と思いましたが
今までのブログを活かせて必要最低限の
道具でできる物。
コースターがいいんじゃないかな
って事で丸い形のコースターを
作っていきます。


~~用意する物~~
〇 丸い形の型紙
〇 カッター
〇 カッターマット
〇 タンニン鞣しの厚い革
 (2,5mm厚~3mm厚程度)
〇 水やトコノール
〇 スリッカー
〇 紙ヤスリ



まずは、丸い型紙を用意します。
紙じゃなくても丸い形の貯金箱や缶詰の缶等
身の回りにある硬い丸でした大丈夫です。
大きさはコーヒーカップが乗ればOKです。

何故、四角ではなく、丸なのかは
カーブの切り方やコバ磨きの練習にも
なると思ったのと比較的、身の回りに
丸い物(型紙となる物)があるかな
と思い、丸い形にしました。




なるべく、型紙の大きさに近い革を
用意します。
大きければ、型紙に近い大きさに
予め、カット(荒断ち)します。




床処理
革の裏面をトコノールでをつけて
磨いていきます。
床面磨きは繊維の方向に沿って磨くと
磨きやすいです。




荒断ち
床面が乾いたら、型紙に近づくように
更に余分な革を切ります。




カーブの切り方でやったように型紙が
動かないように固定して革を回しながら
(なるべく自分が回りながら)
細かく直線でカットしていきます。




型紙のコピーのように切れましたか
尖ってる所があれば滑らかになるように
微調整して下さいね。




更に紙ヤスリ等で形を整えます。
革の断面が潰れないように優しく、丁寧に
ヤスっていきます。
カットの時に綺麗な円ができていれば
この工程にかける時間が少なくなる上
革へのダメージも少なくなります。
(ヘリ落としがあればヘリを落とすと
 より、綺麗に仕上がります。)




最後にコバ磨きをすれば完成です
コースターはコバが見せ所ですので
できるだけピカピカになるように丁寧に
磨いて下さいね




周りを手縫いする事で手縫いの練習にも
なります。
直線がひとつもない円を作る事で
カーブの切り方のコツやコバ磨きのコツ
手縫い穴のあけ方や手縫いのコツ等
1つの作品で色々な事を練習できます。
自分で作った革のコースターを使って
飲む物は格段に美味しく感じますし
プレゼントすれば絶対、喜ばれますよ





*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp