goo blog サービス終了のお知らせ 

鏡面界 - 魚食系女子の気まぐれ雑記帖

お魚料理を中心に、呑気にまったり、寄り道・迷い道の日々。。

タカベの料理 ~ お刺身、塩焼き、葱塩ソテー

2013年08月05日 | 料理 魚類


タカベ
- Labracoglossa argentiventris (Peters,1866 ) -


おはようございます。

少し前に味わったものなんですが、今日は タカベ を掲載しましょう。

タカベは、梅雨時から、初夏が旬とされる日本の固有種で、千葉以南の太平洋側に数が多いようです。
と言っても、以前と比べて漁獲量は激減しているようです。

この二尾のタカベは、16センチの小魚なんだけど、なかなかの高級魚なんですよね。
30センチクラスのメバルやイサキと同程度のプライスカードが付きます。

ちょっと見ると、かなり割高感の高いお魚ですね。
サイズや、印象、存在感は、ウミタナゴ、ヒイラギ、エボダイ(イボダイ)みたいなイメージね。
5尾一皿に盛って280円くらいが似合いそうな小魚なんですが。。

でも、高いのには理由があるのですね。

ただ単刀直入に 「 美味しい 」 から高いという事なんです。。

青銀色のボディに黄色いストライプが入るのがチャームポイントね。
良く似た配色に [ ウメイロ ] というお魚がいるけど、ウメイロ は、「 沖タカベ 」 と呼ばれます。


↓ ↓ 【 参考 】 沖タカベ [ ウメイロ ] 。こちらは約30センチの個体です。


流通するものは、サイズ的に間違う事はないですけどね。
タカベは、15センチ前後、沖タカベ[ウメイロ] は、30センチ前後が殆どです。

わたしは、かなり前、伊豆の西海岸の磯でタカベを釣った事があるの。
その時は何故か沢山釣れて、4人で30尾くらい釣れ、その場で鮎みたいに櫛打ちして焼いて味わいました。

小型なのに、物凄く脂ギッシュな魚肉で、脂がボタボタ滴り落ちるような感じで、齧り付いて食べたわ。
その時、初めて味わったのですが、噂どおりの美味に感動したわね。

タカベが釣れたのは、その日だけで、後は全く姿すら見かけませんでした。
潮流の関係なのか、季節が良かったのか解らないですけど、その日だけは良く釣れたわね。

釣れないと食べたくなるもので、帰りがけに産地の直産センターみたいな所で、干物、丸干しなどがあれば、お土産にしてました。




タカベのお刺身

「タカベは、塩焼きあるのみ」 というのが定説になっていて、その手の書籍を見ても、ネットの食味レポートをみても、
塩焼きがタカベを味わう最良の調理法という記述ばかりです。

お刺身も不味くは無いし、煮付けも可能だけど、そういう食べ方は「もったいない」という論調ですね。

それを承知で、今回は、お刺身、葱塩ソテー、塩焼きにしてみました。
煮付けも試みようかと考えたけど、この手の魚は、脂がこってり煮汁に乗るので、怖くて止めときました。。(^_^;




脂が強い魚は鮮度落ちが激しく、タカベもそのひとつと言われていますね。
捌いてみると鮮度は良くお刺身で味わう事にしました。

内臓は、白い脂が層を成してたっぷり詰まっていて、ぬるぬる、ねばねばでとても気味悪いです。
更に、二尾共にエラに大きなウオノエが夫婦ペアで寄生している、というオマケ付きでした・・。

そんな事もあり、今回は内臓は全て廃棄しました。

魚肉は、鮟鱇やゴッコみたいに、ぐにゃぐにゃで腰が無いですね。
刺身包丁にベットリ脂が付着して、それを拭き取りながらお刺身に切り分けてみました。

唯でさえ小型で身が薄いので、お刺身に切り分けるのは厄介ですね。
ブログ掲載の予定が無ければ、三枚に卸して、半身を一口でペロリと味わって済ませてしまうサイズだわ。




味わってみると、味覚自体はとても美味しい魚肉だと思いました。

しかし、口のなかにねっとり粘りつくような脂がとても気持ち悪い印象です。

TVのグルメ番組などで、脂が乗りさえすれば美味、みたいな風潮があるけど、
脂は乗れば良いというものではないですね。やはりものには程があるという感じかしら。。




タカベの葱塩ソテー

引き続いてソテーで味わってみました。

二枚に捌いた一尾の半身を、お刺身で味わい、残りの骨付きの半身を使ってます。




生姜、鷹の爪、葱の青葉を油で炒めて香味を立てて、生姜、鷹の爪、葱の青葉は取り出し香味の乗った油だけにします。
そこに、塩、胡椒して軽く小麦粉を塗した魚肉を投入。

お魚のソテー、ムニエルでは、一般的だけど、しっとり仕上げたい時は片栗粉。
カリっと香ばしく炒めたい時は小麦粉という使い分けが良いですね。
以前は、ミックスさせたり、上新粉など混ぜたり色々試してみたけど、今はシンプルに、片栗粉 or 小麦粉にしています。

タカベみたいな魚肉は、カリっと香ばしく炒めた方が良さそうなので、小麦粉を使ってます。




中火でフライパンを振りながら、日本酒を振って、さっとソテーしてお皿に盛りつけ。

タカベを炒めると、沢山の脂が滲み出てくるので、その油で、香味立てしたのとは別の葱をさっと炒めます。
塩、胡椒で味覚を調え、少しだけ水溶き片栗粉を加え、ひと煮立ちさせて、お皿に盛ったタカベに回し掛けて完成ね。




この葱塩ソテーは、とても美味しかったわ。
余分な脂が外に滲み出した為か、味覚が濃厚で、さほど脂が強いという印象ではないですね。

少し磯の風味は残るものの、気になる程でもなく、旨味も強く美味しかったです。

それに、外に染み出た脂で炒めた葱がとても味わい深く素敵な味覚でした。




タカベの塩焼き

最後に、タカベといえば塩焼き。
定番料理で残りの一尾を味わいました。

魚肉は、水っぽい、というか脂っぽいので背開きにして、皮目のみに軽く振り塩して、
夜間に、半日くらい風干しにしました。
夏場なので気温が高すぎ、昼間に干すのは避けたいですね。




塩焼きは、定番とされるだけあって、流石に美味しいです。
身がキッと締まって、お刺身で感じたぐにゃぐにゃした身の緩さも無くなり絶品です。

ソテーも美味しいけれど、やや脂がコテコテした感じがわたし的にはマイナスでした。


今年は、何故かこのタカベを色々な魚屋で頻繁に見かけます。
理由は解らないけど、アタリ年なのかもしれないですね。

昨年晩秋に、日本海側で、ナンヨウカイワリが例年になく沢山水揚げがあったように、
温暖化の影響か、少し海の環境、潮流が変わって来て、獲れる魚の種類、産地などに変化があるのかもしれないですね。


久し振りに味わったタカベは、美味しかったです。
次回、また入手の機会があれば、今度は全て開いて塩焼きで味わおうと思います。


御馳走さま~ (^。^)/






何と! 今日は、珍しく早起きのひたきさんです。
早寝、早起き、禁酒の優等生よ。(笑)

実は、超珍しく朝から仕事なの。今日は、一日が長そうで憂鬱です。。

昼間はアップ出来そうもないので、早朝に告知しておきます。


では、暑さに負けず、今週も頑張って行きましょう !

来週は、お盆休みに突入ね。






何時も応援ありがとうございます m(_ _)m
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

これを励みに、もう少し頑張りますから。。 m(_ _)m

.にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まるかつ)
2013-08-05 11:13:56
おぉ!!タカベ、久しく食べてないなぁ。
南房から初夏~夏のイサキに行くと、外道で混じる確率が高いんだ。
最近イサキは寒イサキにシフトしちゃったから、食べられなくなったんだな...。

脂が強く焼くと炎が上がるほど、旨いんだよね。昔は惣菜魚で、私がこどもの頃は安かったみたい。
30cm弱の大きさになるけど、刺身は柔らかいので、タマネギと一緒に味噌タタキにすると絶品なんだ!

ウオノエが居たって?それは初耳だ、勉強になったなぁ。浅い所の魚にも居るんだね。

あぁ、タカベが食べたくなってきた。夏休みに狙ってみようか?
返信する
Unknown (Canow)
2013-08-05 12:35:21
ちわぁ!
タカベ大好き~。なんたって旨い魚だね。
磯でチヌ、メジナを狙ってると、時々掛かるんだなぁ。
嬉しい外道といえばタカベ。

最近は、暫く見かけてないなぁ。
ときどき魚屋で見かけるけど、確かに高いんだ!
ナマイキな小魚だね。
返信する
Unknown (なんちゃん)
2013-08-05 12:52:16
早起きの優等生、鶲さん、おはようございます。
私は、今日はお寝坊さんの劣等生です・・・

タカベって美味しいお魚なの? 見た事もないわ。
小さくて存在感が無くて見逃しているだけなのかも。

ウメイロは、たま~に売っているのを見かけるわ。
色が個性的で、印象に残っているの。

ウメイロというお魚も美味しいのかしら?
千円くらいの値札だったと思うけど、次に出会ったらトライしてみようかな。
返信する
魚食ブログのメインストリームを邁進 (ほむら)
2013-08-05 13:36:51
ひたきさん、ご無沙汰しました。元気そうにアクティブに活躍されていて頼もしいです。
近頃、記事内容、写真もますますグレードアップされ、魚食ブログのメインストリームを邁進してますね。

タカベは懐かしいです。自分は若い頃、釣りに熱中していて、時々釣りあげて、その美味に舌鼓を打ったものです。
最近は、竿を振る事も無くなり、タカベとは暫く向き合ってないです。うちの近辺の魚屋には流通してないです。
小さいのに、網焼きにすると脂がパチパチ弾けるほど強烈ですね。また味わいたくなりました。
返信する
Unknown (はるさん)
2013-08-05 14:34:56
ひたきさん こんにちは(^^♪
今頃はねじり鉢巻でお仕事頑張ってらっしゃるのかな!?

タカベ‥聞いたことすら無いお魚さんです。
包丁に張り付くほどの脂があるんだ‥
寿司ネタにしたら美味しそうだけど‥
1カンで降参かなあ。

一塩して干したタカベさん、七輪で煙モクモクで
焼いて食べたいです。
このお皿、ねじねじは取っ手ではないようですね。
面白いデザイン(^^)
輪花や菊花模様がお好きなのかと思ったら‥
渋いのも、遊び心があるものもお持ちなのね(^^)
返信する
マニアックですねぇ! ()
2013-08-05 18:29:55
タカベですか。
マニアックですねぇ!

友達からお土産に丸干しを貰って食べただけだなぁ。
とても美味しかった記憶があるね。

うちの近辺では売ってるのは見た事もないです。
返信する
Unknown (ariari)
2013-08-05 21:50:28
こんばんは~!タカベってそんなに高いんですか!?確かに美味しいですね。沸いてるときは磯際に海が青くなるほど寄ってきて入れ食いになったりしますよ、我が家も塩焼きかなぁ。小さいのが多い為丸干しにしたりして保存してます。
返信する
> まるかつさん ()
2013-08-05 23:06:18
こんばんは~。
久々に味わったタカベはとても美味しかったです。
今回のは千葉産という事なので、南房沖で獲られた物なんでしょうね。

そうですね、叩きにして味わうべきだったですね。全然考えてなかったわ。
しかも、味噌と玉葱が合うんですね。叩いた脂が玉葱に乗って絶品でしょうね。
今度入手したら、是非トライしてみたいわ。
返信する
> Canowさん ()
2013-08-05 23:07:20
こんばんは。
わたしも釣った時は、狙ってた訳ではなく外道として掛かったの。
その次の時は、研究してタカベ狙いを試みたのですが、大ハズレだったわ。
結局、その姿を拝めたのは、その日のみでした。残念!
返信する
> なんちゃん ()
2013-08-05 23:08:06
こんばんは~。
確かに、見逃してしまうくらいの小魚なのよ。
値札だけが一人前なのに、存在感は薄いのよね。。

ウメイロは美味しいお魚ですよ。
南のお魚なので、トロトロに脂がのるというより、あっさりとした淡白系ね。
お刺身や、ソテー、ムニエルなんかに向いていると思うわ。
同じようなイメージのアオダイの方が少し旨味が強く美味しいかもね。
返信する

コメントを投稿