goo blog サービス終了のお知らせ 

鏡面界 - 魚食系女子の気まぐれ雑記帖

お魚料理を中心に、呑気にまったり、寄り道・迷い道の日々。。

シマゾイの煮付け

2014年06月12日 | 料理 魚類



シマゾイ/ カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科メバル属
- Sebastes trivittatus Hilgendorf -


こんにちは~(^。^) 。
「めんどっくさい病」が中々振りきれないひたきさんですが、今日は気合入れてシマゾイを拉致してきましたよ。
何時もの魚屋さんで、久し振りにシマゾイが入荷してたので、ほいっと摘まみ上げて買おうとすると、
オヤジさん曰く「マゾイも、カサゴも同じ値段にしてやるよ~、わざわざ縞ちゃんとは、もの好きだなぁ~」なんて言われてしまいました。
そうなんですよねぇ。味わうなら、マゾイやカサゴ、メバルの方が美味しいのは確かなんだけど、このブログでは頻繁に登場し過ぎているので、今日は、たまにしか入荷の無いシマゾイにしたんですよ。

この一属(フサカサゴ科)は美味なお魚揃いで、どれもわたしの好みで良く入手するタイプのお魚なんですよね。
中でも美味として評価が高いのは、キチジ(キンキ)、クロメバル、ウスメバル、カサゴ等々...オールスター勢揃いです。
たまにしか出逢えない、ヤナギノマイとかアヤメカサゴみたいなマニアックなのも評価の高いのはあるんだけど、何時でも売られている訳ではないので、入手にはタイミングと幸運が必要ね。
それにメヌケ一族もこの科に属していて、コメンテーターのElle'Minさんが、サンコーメヌケがイチバンなんて言っていて、アコウダイより三倍くらい美味しいわよ!なんて自慢してたり、学生時代の友人が網走辺りで稀に挙がるオオサガというのが最高、なんて良く聞かされていたけど、なかなか口にする機会も無いので何とも言えないですねぇ。。
昔は「鯛粕」と呼ばれていた輸入物の赤魚の粕漬け(タイセイヨウメヌケ?)の加工品なら何時でもあるんですけどね。(笑)



ソイの仲間でいうと、一般的な味覚評価としては、マゾイ>クロソイ>シマゾイという感じで、わたしもそんな印象を持っています。
お刺身が一番味覚差が分かり易いけど、加熱調理だと、マゾイが一番魚肉の肌理が細かくジューシーで、魚肉がプリっとはじけるような感じで旨味も強く美味しいです。
クロソイになると少し魚肉が荒っぽい感じで、肌理が粗い印象。シマゾイは、加熱すると少しパサ付きが出で、マゾイみたいなしっとりジューシーな感じでは無いのが少し残念なんですが....。




シマゾイの煮付け

で、今日は、そのシマゾイの煮付けね。評価が低いと言っても、同系の種類と比較して、という事だけで、とても美味しい煮付け向きのお魚であるのは間違いないです。モデル級の美人揃いの中に、そこそこ美系の人がいても目立たなくなってしまう、という感じかな? センスのない 例えだなぁ。。

「めんどっくさい病」が重篤なので、今日は単純に姿煮付けで済ませてしまいました。
と、いうか変に拘って、あれこれ手を尽くすより、こんなシンプルなのが一番美味しいんですよ~。 っと、手抜き料理の言い訳をしておきましょう。(笑)




煮付けは、味醂たっぷりで、汁を少なめにして、こってりと甘辛く煮付けるのを好む人と、煮汁多めにして、煮付けというより醤油煮みたいなタイプを好む人と好みは二分されますね。
わたしは、呑子さんなので、生姜と葱をギンギン効かせた、濃度の低い醤油煮的に仕上げる事が殆どなの。ヒリヒリ、ハリハリの辛口ですよ~。(^o^)




フサカサゴ科のお魚は、どれも大きな兜を持っていて、そのアタマから絶妙な出汁が取れるんですよね~。
その素晴らしい出汁の滲みた葱をたっぷり味わいたい為に煮付けを造った、と言っても良いくらいなの、おいしいわよ~。。。(^_^)/

アクもたっぷり出るので、アク取りだけは手抜きをしないでね!




そしてコチラは、胃袋と肝。アンコウの鮟肝ほどの、強烈なインパクトはないけど、フサカサゴ科のお魚は、どれもコクがあって美味しいと思います。苦味が強すぎないのも良いところなんだけど、残念なのは、どれもサイズが小さいという事。。
でも、健康の為には、このくらいの小振りサイズの方が良いですよね。糖尿病傾向の人、尿酸値の高い人、コルステロール値過多の人は、たしなむ程度に留めてくださいね。魚卵と、魚肝は強烈ですからねぇ。。




うらめしや~

シマゾイさん、そんなに睨まないでくださいよぉ。。

骨までしゃぶって、ごちそうさまでした。

骨までは愛せませんでしたけど、こんな食べ終わった粗は、乾燥させてから花壇菜園の肥料にするんですよ。
我が家の花壇菜園は、カルシューム分たっぷりで、バジル、タイム、ローズマリーなど香味が凄いんですよ~。
ミニトマトや獅子唐もとても美味しく実るのは、魚の粗の肥料たっぷりだから、と信じて疑いません!


蒸し暑くなってきたけど、皆さんまたお元気で~。
食材は腐り易い季節になってきたので、生モノの保存には注意してね~。

では、また !





最後まで読んでくれてありがとう。
相変わらず、ぐぅ~たら生活している、ひたきさんに ↓ 喝 !! ぽちっ !

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

何時も応援ありがとう。これを励みに、もう少し頑張ります。



にほんブログ村 魚料理
人気ブログランキング 家庭料理


最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鎧目張)
2014-06-12 18:29:21
こんちわぁ。連続更新お疲れ様。
元気になってきたみたいで楽しみです。
余り張り切り過ぎないで「めんどっくさい病」くらいの方が安心だね。(笑)

今日の煮付けは、いかにも姫の煮付けらしくて良い感じだね。
うちの方だと、縞ハチメって呼ばれてるよ。基本的に北の魚で、うちの近辺だとたまにしか獲れないみたいだね。
返信する
Unknown (カタナンケ)
2014-06-12 20:57:05
おお、、第二弾がでたぞ~

というところであすから わたしは
ヨーロッパに 初めてのクルージングですから このあと だい3、だい4と
たて続けにでても
しばらく 見られないわ~
ひたきさんも しばらく おやすみくださいませ、、 なあんてね~
煮付け、、これにもしばらく 食する事が出来ない状況~
実が柔らかそうで おいしそうです~
返信する
お魚素人にはやや難しい魚・・ (ヒトリシズカ)
2014-06-12 22:07:47
ヒタキさん

日本では多種多様な魚が採れるのですね。シマゾイという魚を初めて知りました。
アジとサンマとサバしか知らないお魚素人には勉強になります。Webサイトで調べてみたら、岩手県から北海道までで主に採れるようです。
日本の四季と海岸沿いの複雑さは、多様な魚を与えてくれるようです。

今回のシマゾイの煮付けは、ある程度は手間暇かけた成果なのでしょう。復活への足取りを感じます。

閑話休題。
さて先ほど、巨人・日ハムの9回の試合展開になんとか間に合うように帰宅し、かなり安心して9回の攻防を拝見しました。
巨人はなぜかトップですが、巨人が勝ち抜いたというよりは、広島が勝手に落ちていった気がします。巨人の試合も大味な感じがしています。
返信する
> 鎧目張さん ()
2014-06-13 02:22:26
パパ、お久しぶりね。元気でしたか? 娘のわたしは「めんどっくさい病」で重篤です。(笑)
北陸だと、メバル類は、なんでもハチメと呼ぶのよね。かなり古い呼称のようで、江戸時代の文献などにもハチメが出てきます。
メバルと呼ぶようになったのは最近の事みたいですね。
マゾイ(タヌキメバル、キツネメバル)は、沖ハチメって呼ぶのよね。

今日の縞ハチメは、山形産の700gくらいの食べ切りサイズでした。美味しかったわよ~。
返信する
> カタナンケさん ()
2014-06-13 02:23:43
こんばんは~、いつもコメント有難うございます。

> ヨーロッパに 初めてのクルージング

ぐはっ! 羨まし過ぎる~。地中海ですか? 是非カサゴのアクアパッツァとか味わってきて下さいね。
お土産話しを、楽しみに待ってます~。気を付けて行ってらっしゃ~い !
返信する
> ヒトリシズカさん ()
2014-06-13 02:25:49
こんばんは~ (^_^)
雨模様で鬱陶しい日が続いてますね。わたしは相変わらずぐぅたら三昧です。(笑)
日本は、野菜も魚も色々あって、食材天国ですね。日本に生れてよかったなぁ、なんてつくづく思います。

首位に押し出されてしまいましたねぇ。。交流戦になって、カープとタイガースが交流戦の最下位争いしてますけど、うちはオリックスと首位争い。
アナゴさんの広島銀行の定期預金の利率が心配になってきました。。

ところで、こんなブログもあるみたい。(笑)
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/hitaki/

めんどっくさい病の割には、マメに更新してるようですよ。(笑)
返信する
ミーハー巨人ファンとして (ヒトリシズカ)
2014-06-13 08:00:11
ヒタキさん

第三ブログ(?)拝見しました。昨日12日の試合の詳細な経過がよく分かりました。さらに、気になっていた宮國の様子も分かりました。
私は基本は午後11時から0時台のニュースの中で、巨人の試合結果を見る程度のミーハーなので、選手全体の詳細な動向を知ることができました。
本当は第三ブログにコメントを入れたかったのですが、ID設定が必要なので、第一側にご連絡させていただきました。

余計なことですが、そろそろ別館(第二ブログ)で音楽や本などについて語り始める時期ではと思っています。
返信する
Unknown (まるかつ)
2014-06-13 08:47:48
ソイ軍団には他にもムラソイやゴマソイが居ますね。
今までひたき図鑑には登場しているのかな?
ソイは皮が秀逸、煮付けにしても皮の存在感は楽しめたんじゃないかな?

急にペースを上げすぎないように、ご自愛ください。
返信する
Unknown (ELLE'min )
2014-06-13 14:33:37
おひさしぶりぃ~。
ひたきさん早く元気になってね。一番問題の病気回復の為の静養が一番。
「めんどっくさい病」は、元気になればすぐに治ると思うので気にしない方が良いですよ。
もう少し経つと、「夜遊び病」を発症して、夜な夜な飲み歩くような症状になりそうな気がする・・(笑)

サンコーメヌケは、たまにしか水揚げがないけど、美味しいですよ。
三陸では、昔は、かなり水揚げがあったらしいけど、最近は獲れないみたいね。
でもひたきさんの好みでは無いと思うな。トロトロだもの。(笑)
お刺身なんて、アイスクリーム食べてるみたいに、口の中でトロけるくらいよ。
脂の乗り至上主義者のこだまさんは大喜びだろうけど、戻り鰹より初鰹派のひたきさんには強烈過ぎますね。
でも煮物にすると美味しいわ。一緒に煮込んだ野菜や茸に出汁が染みて秀逸です !

オオサガについては噂は聞いた事が有るけど、北の魚なので縁が無いです。
北方領土が帰ってくると、時々漁獲されそう。築地に直送だろうけど・・
でも食べなくても味覚は想像できるのがこわいなぁ。(笑)

縞ゾイは時々揚がっているけど、余り人気は無いですね。
書かれている様に、マゾイやメバルの方がお刺身も煮物も魚肉が美味しいので、そっちの方が満足感が高いですね。
返信する
Unknown (Kiralie)
2014-06-13 15:11:32
ど~も、こんにちは~

美味しそうな料理ですね。

書かれている様に、煮付けといようり醤油煮の雰囲気かな?
こういう煮物にすると、このタイプのお魚はピッタリ合うわね。

うちの近辺水揚げなのね。酒田あたりの産かな?

うちの近辺で水揚げの多いのは、ウスメバル、クロメバル、ハツメ、ウッカリカサゴ、ユメカサゴ、クロソイですね。
たまぁ~に、エゾメバル(ガヤ)、ヨロイメバル(パパ? /笑)、ムラソイ、ヤナギノマイが混ざる感じかな。
柳の舞いだけは、築地直送で、地元には殆ど出回りませんね。高く売れるんでしょうねぇ~。漁師さん大喜びね。

ひたきさんは、相変わらずGIANTS女子ですか?
6/29に 家族で、巨人Vsヤクルトを観戦に隣県の秋田まで出かける予定です。

私は、どちらかというとワールドカップ女子なんですけどね。頑張れ、ネイマール!
返信する

コメントを投稿