goo blog サービス終了のお知らせ 

鏡面界 - 魚食系女子の気まぐれ雑記帖

お魚料理を中心に、呑気にまったり、寄り道・迷い道の日々。。

つぼ鯛のしょっつる付け焼

2014年12月23日 | 料理 魚類

こんにちは

日本全国、大シケなのでお魚の入荷はとても寂しい今日この頃です。

そんな中、何とか鮮魚を、っと魚屋のオヤジさんが頑張って最南端鹿児島の串木野港水揚げの つぼ鯛 を仕入れて来ました。

長旅をして関東までやってきたお魚なので、残念ながらお刺身で味わうのは断念したけど、
つぼ鯛の鮮魚は、なかなか見かけないので、喜んで拉致して来た鶲さんです。

開いて干した干物は、輸入物も含めて比較的入手は容易なんだけど、鮮魚流通は珍しいです。
随分前に、高知でお刺身を味わった事が有るけど、美味しかったなぁ。
また旅する事が有れば新鮮なお刺身も味わいたいものです。

ちなみに、輸入物の一夜干しの加工品などは、近縁種も入り混じり、つぼ鯛で無いのも混じっているらしいので、注意が必要です。



つぼ鯛 [ツボダイ]
- Pentaceros japonicus Doderlein -

体高が高く平べったいスタイルは、どことなくカヤカリ(ヒゲソリダイ)を連想させますね。
大きな目ん玉が愛嬌があって、ユニークです。




かなり深い位置に生息しているお魚と言われています。




ヒタイからエラ蓋の部分は、硬い鉄板のようになっていて、古代魚のようですね。
捌く時は、出刃庖丁も刃が立たず、これを避けるようにして捌きました。




つぼ鯛のしょっつる付け焼

つぼ鯛は、捌くと歩留まりが悪く、余り沢山の魚肉は収穫できませんでした。
でも、この魚肉が美味なのは、一夜干しなどで良く知られているところ。

一夜干しの加工品なども、つぼ鯛は結構高価な値段でスーパー等に並んでます。




今回は、鱗を引いて、三枚に卸して、皮付きの魚肉をグリル焼きしました。
8割方火が通った頃に付け汁を刷毛塗りして仕上げました。

付け汁は、「しょっつる」に、味醂少々、日本酒、卸し生姜 で薄味にしています。

最初から付けて焼くと焦げ易いので、焼き上がり間際にさっとひと刷毛が良いと思います。




つぼ鯛の魚肉は、とても旨味が強く美味しかったですよ。
僅かに独特の風味が有り、それが味覚のアクセントに良い感じです。

基本的にはクセの無い上品な魚肉ですけどね。。




今回は、ハタハタの発酵醤油「しょっつる」の旨味も加わって御機嫌でした!




皮も風味があって美味しかったですよ~。



ということで、今日はここまで。

寒いけど、また頑張っていきましょう。
じゃあ、またね~ (^_^)/




◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

最後まで読んでくれてありがとう。

今日も、ぽちっとクリックして頂けると、嬉しいです

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

何時も応援ありがとう。これを励みに、もう少し頑張ります。



にほんブログ村 魚料理
人気ブログランキング 家庭料理


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホワイトクリスマスになるかな? (ぐれーぷる)
2014-12-23 09:21:20
おはようございます。

世の中クリスマスモード一色ですねぇ。

今年はホワイトクリスマスになるかな?

つぼ鯛は、開き処理してあるのを良く買い味わってますよ。
とても美味しいので家族からも人気が有ります。

スタイルはこんなカタチだったのね。
初めてお目にかかったわ。
愛嬌のある表情ね。(笑)

今年も残り僅か、ひたきさんも体調に注意して過ごしてくださいね。
返信する
飛び鉋紋がいかしてるなぁ (潮風)
2014-12-23 09:55:42
小鹿田焼の飛び鉋紋がいかしてるなぁ。ワイルドでシャープ。魚料理に良く合うなぁ。
鶲さんは、小鹿田焼がかなりお気に入りの様で、飛び鉋や刷毛目の皿を良く使ってるね。
柳宗悦絡みの民芸運動に被れているせいかなぁ。(笑)

現地の「小鹿田焼の里」ってのをTVドキュメンタリーで観たけど、雰囲気合って良い窯なんだよね。
古代の縄文時代の集落みたいな素朴な景観が趣があって良いんだ。
そんなところでコツコツと江戸時代から延々と焼かれてるのはロマンだなぁ。
そのうち出かけてみたいけど、九州は遠いんだよなぁ。

つぼ鯛、ごちそうさま。 m(_ _)m
返信する
Unknown (Y.T.)
2014-12-23 11:24:57
鶲さん、おっはようさん。

へぇ~、つぼ鯛ってこういう顔してたんだね。
開きは良く見てるけど、ナマの姿は初めて見たわ。
キモいというより、愛嬌あって可愛いですね。(笑)

しょっつるの付け焼が美味しそうです。
しっかり漬け込んで焼くのでは無く、仕上げ段階でひとハケですね。
しょっつるが少しコゲ気味になり、香りが立って美味しそうです。

鶲さんの近所の「グルメなにゃんこ」がまた集まってきたんじゃないの? (笑)
返信する
Unknown (ariari)
2014-12-23 11:28:59
ツボダイですか?これまた釣れません、非常に良く似たチョウセンバカマは稀に釣れて来ます、ヒゲソリダイ、ヒゲダイとか太短い系の魚は美味しいですね、実はカゴカキダイも小さいですが美味しいです。カワハギ釣りで釣れて来るとカワハギより嬉しかったりして。。。
返信する
Unknown (カタナンケ)
2014-12-23 20:26:06
へえ~一夜干しはみかけるけど
こんな生はみたことないわ~
すごい大きなお目目ですね、、
おめめこわい女子は 直視できないわね~
いかにも よろいでおおわれているような
うろこで~
ほんとうに 美味しい食べ方を
熟知の ひたきさんですね~
返信する
> ぐれーぷるさん ()
2014-12-24 10:06:26
おっはよう。今日はクリスマス。
晴れ渡っているのでホワイトクリスマスにはならないかな?

つぼ鯛の鮮魚はなかなかお目にかかれないので出逢えて嬉しかったわ。

来年は、お互い入院なんてならない様に頑張りましょうね!
ぐれーぷるさんも、インフルとかノロウィルスなんか感染しない様に注意してね。。
返信する
> 潮風さん ()
2014-12-24 10:07:34
どぉ~も、おっはようさんです。

小鹿田焼は大好きなんですよ。
お魚料理に合う器って意外に少ないのですよね。角皿は、和風のお魚向きなのも多いけど、丸皿は特に....。

小鹿田焼は、素朴でワイルド。エネルギッシュなイメージでわたしの造る料理の「雑な感じ」、「荒っぽさ」に良く合うの。(^_^;
もう少し上品な料理が作れるようになると、器ももっと格調高い気品のあるようなのを使いたくなるのですが・・・
でも、無理だな。(自爆)
返信する
> Y.Tさん ()
2014-12-24 10:08:15
おはようございます~。
今日は、クリスマス。友人宅でホームパーティーの予定です。七面鳥を用意したとかいってるので楽しみだな。
二次会、三次会は、虎になって、唄い捲りかな。(笑)

明日は、咽がガラガラかもです。

♪ レット・イット・ゴー~ありのままで~ さあ、元気出して行きましょう!
返信する
> ariariさん ()
2014-12-24 10:09:32
おはようございます。
わたしもヒゲソリダイは大好きですよ。暫く味わってないなぁ。。
何故か、殆どヒゲソリダイで、ヒゲダイはめったにお目にかかれないんです。。

カゴカキダイは、伊豆の磯で釣あげて、その場で焼いて食べた事が有りますよ。
期待してなかったのに、意外な美味(?)でびっくりしました。
でも、魚屋さんでは一度も見かけた事は無いなぁ。。
あの縞模様からチョウセンバカマとよばれるんですか? 初めて聞きました。
返信する
> カタナンケさん ()
2014-12-24 10:10:21
おはようございます。
この大きなおメメは苦手な口ですかぁ?
深海にすむお魚は、光が少ないので、目ん玉が大きくなりがちみたいですね。

つぼ鯛は、殆ど開きで流通するので、こんなスタイルのお魚とは思われてないかもですね。
真っ赤で、真鯛みたいなイメージを持っている人もいるのかもです。
返信する

コメントを投稿