ケンサキイカ ( 剣先烏賊 ; 赤烏賊、白烏賊、丸烏賊、真烏賊 )
- Photololigo edulis (Hoyle,1885) -
今日の食卓は、ケンサキイカを乗せましょう。
大変美味しい烏賊で、夏場になると流通量も増え、何時も味わうのを楽しみにしている烏賊です。
しかし、このケンサキイカは、とても高価な烏賊なのよね。
今年は、中々値段が落ちて来なくて、いつも指を加え、横目で睨んでスルーしてきたの。。
でも、まあそんな事を言ってると時期を逸して食べ損なうので、この辺で手を打ちましょう。
と言う事で、美味しそうなイサキとセットで1パイ買って来たわ。
ケンサキイカのお刺身
魚介類は、地方毎にそれぞれ呼び方があって紛らわしいわね。
特に烏賊は、たくさんの呼び方があり、名前だけではどの種類なのか見当がつかないものも多いです。
ケンサキイカも、関東だと「赤いか」、西日本だと「白いか」というふうにまるで違いますねぇ。
九州では「槍いか」と呼んだりしてるようだし、「丸いか」、「真いか」という呼び方もありますね。
うちの方は「赤いか」と呼ばれているけど、別種の大型の輸入冷凍烏賊も、
「赤いか」と呼ばれているので、かなり紛らわしいわね。
剥き身のフィレにされちゃうと、どんな烏賊か判断は難しいし、困ったものです。
ケンサキイカは、やっぱりお刺身が最高ね。
今回は、1パイ全てをお刺身で味わいました。
わたしとしては、お刺身以外で味わうのは、 もったいない という感覚があるの。
そのくらいケンサキのお刺身が大好きなのよ。
ケンサキイカの身は、透明感が高い純白でとても綺麗だわ。
気品を感じられますね !
ケンサキの味覚は、とても甘く濃厚なのが特徴的。
口に含んだだけで、ケンサキと分かるくらい、他の烏賊と違います。
この味覚のファンはとても多くて、烏賊の中ではトップクラスの人気ですね。
続いてもう一皿、こちらは甲肉以外の部位ね。
これらも、全てお刺身で頂き、食感、味覚の違いを楽しみました。
まずは、腸を包み込んでいる部分とアタマ、目玉の周辺です。
この部位を「胴下足」と呼ぶ人もいますね。
濃厚な旨味があり美味しい部位なんだけど、軟骨もあるので、包丁で切り込みを入れて食べ易くしてみました。
こんな感じにすると、軟骨もコリコリ美味しく食べられるわね。
こちらは、エンペラ。
語源は、ナポレオンの帽子に似たカタチなので、エンペラーと呼ばれるようになったと言われてます。
エンペラー、エンペラ、呼び方は人それぞれですね。英語で「エンペラー」、フランス語で「エンペラ」。
わたしは、ナポレオンに敬意を表して仏語の「エンペラ」で通してます。
シコシコ美味しいけど、丸ごとだと噛み切るのがたいへんだから、細かくスリットを入れてみました。
こちらは下足。
脚は、包丁でガリガリこそいで、吸盤の爪を外さないと、口に残って食べづらいですね。
こちらは触腕。
とびきり長い2本の脚は、これが手で触腕と呼ばれます。他の8本は足(脚)ね。
この食腕は、ケンサキは特に長く立派です。
ねっとりした噛み応えがあり、他の脚とは全く違う食感、味覚が味わえます。
左に見えるのは、鳶口。鋭い歯を外してね。。
と言う事で、大好きなケンサキを1パイ、フルにお刺身で頂きました。
美味しかったです。やっぱりケンサキは最高ね !
うちのほうはアカイカと表示されてうられています。
とても甘くて美味しいので大好きです。
しかし、少し高いのよ、、、スルメイカの5,6パイ分くらいするのでね。
細かく部位ごとに切り分けて味わい比べをするのがひたき流。
私もあじわいたいわ。
でも赤イカは高いのよねぇ。緊縮財政の我が家にはキツいです。(涙)
皮はどうしたのかな??
湯がいて細切りにすると、コリコリくにゅくにゅして美味しいんだよ。
まさか...
今回のケンサキイカのお造りを拝見して、日本で食べることができるイカは何種類あるのか、一層分からなくなっています。日本人は魚介類では、イカを数量では一番多く食べているのですが・・。
5~6年前のたぶん今ごろ、福岡市内の海鮮料理屋で「今日はイカがいいのが入っています」と言われて、そのイカを見せられてオーダーしたら、結構高かったです。お店は「イカ」としか言わなかったので、種類はわかりません。
福岡県の呼子のイカも、「イカ」としか表記していなかったと思います。
先日、日本テレビの番組「鉄腕DASH!」 で、アオリイカの映像を見て、こんな感じのイカが「アオリイカ」かと知った程度の素人です。
数回前の「甲イカ」料理も、こういうイカがいると学びました。
たぶん、イカの名前が明らかだったのは、青森県津軽半島の海岸沿いで食べたスルメイカです。スルメイカのイカそうめんと表記してありました。
日本で、一般に食べられているイカは何種類あるのか、疑問が深まる一方です。
ヒタキさんの熱烈サポーターの方々は、誰もがイカなどの種類を的確に知っていて当然との前提で、コメントするために、いつも感心しています。
ヒタキさんのブログを読んで、日本の豊かな魚介類の深い知識を少しずつ学びたいと思います。
体調は如何ですか? わたしはちょっとバテ気味だけどね。。
うちの辺りだと、小さいので350円、大きいのが450円くらい。
ケンサキは、確かに高いけど、お魚だと、このくらいの価格はバンバン買っちゃうのよね。
どうも烏賊というと、スルメイカや槍烏賊の価格がアタマに刷り込まれているので、高く感じちゃうんでしょうね。
ケンサキの身は、とても綺麗な純白で、確かに気品を感じられる素晴らしいものですね。
もちろん、味覚は烏賊の中でも最上級。堪りませんねぇ~。
知らなかったわ。。
> まさか...
まさかの、捨ててしまいました。。(T_T)
腸は野菜炒めに使っているのですが、皮までとは。。
全てを味わい尽くすのをモットーにしているわたしなので、次回は必ずリベンジしますね。
殆ど食べられますけど、美味しいのから、そうでないものまで色々みたいです。深海性の特殊な烏賊は良く分からないですが・・・。
でもその烏賊の漁獲の8割はスルメイカということで、圧倒的ですね。自民の圧勝を凌ぐ数値です。(笑)
続いて漁獲が多く入手が容易なのは、ヤリイカ、アオリイカ、コウイカ、モンゴウイカ、ケンサキイカ辺りですね。
それと小型の槍烏賊の仲間のジンドウイカ(ヒイカ、花イカ)、と富山のホタルイカ辺りが国内の主要食用烏賊でしょうか。
マイナーな種類は、殆ど出回らず、産地で細々と食べられている程度ではないでしょうか。市場に出ても値がつかないのだと思います。
ケンサキイカは、玄界灘が一大産地で漁獲量が多いので、福岡で食べられた烏賊は、ケンサキイカの可能性も高いかもしれないですね。
でも、ケンサキイカも確かに高いですけど、スルメイカやヤリイカと比べて高価というだけで、流通量も多いので普通に味わえますよ。
本文記事でも書いたけど、魚介、特に烏賊や貝類は、地方名、俗称、学術名が複雑に混ざり合っているのでとても紛らわしいです。
「真いか」とか言われても、スルメイカなのか、コウイカなのか、ケンサキイカなのか実物を見ないと全くわからないわ。(笑)
でも、こんな通称や地方名って、わたしは結構好きなのよ。それを楽しんでるって感じかしら。
この世界、奥が深くて、知れば知るほど楽しい世界です。勿論、美味しいですしね。(笑)
これが噂に名高い「ケンサキイカ」ですか。
(“様”をつけようとしたら‥イカサマ‥だめよね(^_^;))
ヤリイカに似ているけど触腕の立派さは数段勝ってますね。
イカの名前は地方によってずいぶん違うみたいで‥
以前に、宗八カレイの釣り餌は赤イカ、と記したら西の方にお住まいの方から、そんな高級なイカで釣るの?と。
エサの赤イカはスルメイカに赤色1号で着色したもの
なんで、焦りました(^_^;)
このイカの肝はヤリイカと同じようなクリーム色系ですよね‥。
生のまま生姜醤油でいただくのも乙ですけど。
ひたきさんのこと‥なにか策略があるのね~♪