goo blog サービス終了のお知らせ 

鏡面界 - 魚食系女子の気まぐれ雑記帖

お魚料理を中心に、呑気にまったり、寄り道・迷い道の日々。。

空芯菜新芽と榎の三倍酢お浸し

2013年07月24日 | 料理 野菜


空芯菜新芽と榎の三倍酢お浸し


先日、ウスメバルを空芯菜と合わせてエスニックな炒め物 にしましたね。



ほろ苦い味覚と、シャッキリ食感が、いかにも「らしい」感覚で素敵な炒め物になり御機嫌でした。

そんな事もあり、引き続き今度は新芽を入手して、まずはお浸しに。。

最近、空芯菜は人気があるのか、夏場になると沢山スーパーに並ぶようになってきましたね。
それに、こんな新芽のパックもお馴染みになってきました。

同様に、オクラの新芽とか、ブロッコリーの新芽とかあって、それぞれ味わい深くて楽しいわね。。




今回は、80℃くらいのお湯で10秒くらいさっと湯がいて使ってます。
新芽なので、余り加熱しすぎると、しんなりしすぎて食感も落ちてしまうわね。




そして、こちらが一緒にお浸しにした榎茸。
このえのきは、笠がとても大きく、ぬめりも強いし、香味の良い、中々興味深い榎茸なの。

イメージ的には、えのきというより、なめこに近いかも。

榎茸は、純白のが主流で、茶色のは「ブラウンえのき」とか「山えのき」みたいなネーミングが付けられてますね。

なかでも、この榎茸は、なかなか個性的で美味しくて良く買っているの。
しゃきしゃき食感を生かしたサラダ向きなのを売りにしているみたいですね。

このタイプの食材は、新陳代謝が激しく、どんどん新製品が出て、そして消えて行くので、少し忙しい感じは受けますけど....



さっぱりした酸味を効かせたお浸し、美味しかったわ。
飾り気の無いシンプルなものだけど、こういうのが爽やかで、夏の夜更けには良く合いますね。

ではまた明日。。おやすみなさ~い。




今日使っているこのお皿は、このブログでは最も出番が多いかもしれないです。
サイズも、イメージも使い易いんですよね。

御存じ、有名な愛媛の「砥部焼」ね。

この手の呉須藍染付けは「伊万里」が定番だけど、
伊万里の場合、唐草紋も蛸唐草もびっしり細密画が入るのが多いわね。そうでないのも多いけど。(^_^;

砥部焼は、おおらかで伸び伸びした筆使いの一筆書きみたいな絵つけで、余白をたっぷり取ってるのが好みなの。

それにどうも伊万里は和風イメージが強すぎるのも使い辛いところ。
わたしのお料理は、無国籍で、コテコテの和風料理ではないので、伊万里は気恥かしいというのもあるのね。

砥部焼は数枚持ってるけど、このデザインパターンばかりなの。
ネットの料理ブログでも、砥部焼を好んで使っている人も見かけますね。

派手さはないけど、何となく雰囲気が気に行っている窯元です。









何時も応援ありがとうございます m(_ _)m
また、今日も、ぽちっとクリックして頂けるととっても嬉しいです。

これを励みに、もう少し頑張りますから。。 m(_ _)m

.にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【 本日の食材 】


空芯菜の新芽








榎茸









何時も応援ありがとうございます m(_ _)m

.にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鎧目張)
2013-07-24 00:18:54
こんばんは。天候が不安定で困ったものだ。昨日のアジの葱塩餡かけもまずまずだけど、スメルイカ下足のゴロ煮が良かったなぁ。
ゴロを裏漉しして使うととても上品になるんだよ。僕は烏賊のゴロ煮が得意だったりするんだ。姫より旨いのが造れるともうよ。(笑)
忙しそうだけど、しっかり食べて、ちゃんと眠って、頑張ってくださいね。じゃあ、おやすみ。
返信する
> 鎧目張さん ()
2013-07-24 00:28:18
お晩です。今日もパパの暮らす近辺は荒れ模様ね。
うちの方も、雨で、最高気温25度の予報なの。
暑いなら暑いままの方が良いのにね。。

ちょっと今日のコメントは意外だったわ。
陶磁器にうるさいパパの事だから、砥部焼の蘊蓄を期待したのになぁ。。
酔っぱらっていて見逃しちゃったのかな? (笑)
返信する
Unknown (カタナンケ)
2013-07-24 10:18:27
この空シンサイの新芽も
ブラウンの エノキも 見たことないけど
どこかに並んでいるけど
よっく見てないからかなあ~

黒い 砥部焼? 素敵なお皿と思ったけど
砥部焼というのは 名前はしっているけど
特徴としては わからないなあ~
一見してわかるものなの?
オンダ焼きとか(どんな字だったかしら
小鹿田焼き??)笠間とか
特徴あるのかな
わたしも 黒いのもってるけど
しまい込んでるわ~ 使ってあげましょう~
返信する
> カタナンケさん ()
2013-07-24 22:48:44
こんばんは。今日は雨降りで涼しい一日でしたね。
陶磁器は、使い出すと同じのばかり使う習性があるので、
時々手持ちのをローテーションしてるの。
たまには、買い足してるので数はかなりあるのですが、同じようなのが多いのよね。

窯元は、かなり特徴があって、有名どころは、ちょっと見で、だいたい分かるわね。
砥部焼なんかは、かなり特徴的で、ずっと造り続けてるからすぐわかるわ。
ワンパターンといえばワンパターンだけど、変わらない良さみたいなのは感じるの。。
返信する

コメントを投稿