ハッカク ( トクビレ ) の登場であります。
結構気に入っているお魚で時々食べてますね。
何度も撮影して公開してきましたけど、このブログでは初登場かしら?
北方の魚で、北海道の珍味として有名です。
それと青森産が、うちの方へ良く量通してますね。
ワニの様な硬い皮を纏っているので捌くには少し苦労します。
お刺身の場合は、先に三枚卸の形に皮に切り込みを入れて肩からバリバリと皮を剥がすわ。
意外に簡単に剥けるの。
剥いでしまえばあとはこっちのもの。普通に三枚卸が出来ます。
塩焼きなどの場合、お腹を裂いて舟を造るやり方で今までやってましたけど、
馴染みの魚屋さんの主人から別の捌き方を教わったので、今回は、それを紹介してみましょう。

馴染みの魚屋さんの主人は、先日も上がり込んで御馳走してくれたり素敵なオジさんなのよ。
でも、エッチな話題ばかりで、まあだらしないって、いつも奥さんに睨まれてるのよ。(笑)
そんな主人だけど、結構魚の知識も、調理法も詳しいの。
魚屋の主人なんだから、当然なんでしょうけど、お魚を知らない魚屋さんって、実は多いものなの。
さて、ハッカクです。縦に二枚卸し ( 勝手に命名 ) 、という感じなのかな。
なかなかこんな卸し方は、他のお魚ではやらないですね。

兜の付け根から包丁を入れ、背骨に当ったら、そのまま背骨の上部を沿う様に尾っぽまで包丁を進めます。
皮がかなり硬いので、包丁が切れないと大変かもしれないわね。
この切り方だと、硬い骨は切らないので、今回は出刃を使わず、より切れ味の鋭い身卸し包丁で卸したわ。
腹部は割いて内臓を取り出して、兜を落としてます。
兜付きで焼いても良いのですが、ハッカクは、焼いても頭からバリバリ食べられる訳でもないし、
兜部分に可食部は殆ど無いので、今回は落としたの。

こんな感じ。 縦二枚卸しが完成です。
この捌き方が、実に食べ易い捌き方である事に、食べてみて気付いたの。
この捌き方、お勧めですよ~。
もっとも、ハッカク以外のお魚に流用できそうもないオンリーワンな捌き方ですけどね。

塩焼きにして食べてみると、ほら、こんな感じなの。
サイドの皮は、簡単にパリパリと身から剥がせるのよ。
そして、中央の背骨なんだけど、身離れが良く、魚肉のみ綺麗に摘まめるの。
身がホロホロに柔らかいハッカクにとって、これは大変重要な事なの。
もちろん、小骨一つ魚肉には付かないわ。
なにしろ、縦二枚卸しなので、背骨は構造からして上下に枝骨はあるけど、左右には無いという事ね。
ニシンなどは横にも小骨があるけど、これはニシンではなく、ハッカクですからね。

八角 ( トクビレ ) の塩焼き
と言う事で、縦二枚卸しで二枚の舟を塩焼きにしました。
ハッカクの脂ののりは物凄いです。半端じゃないわね。
でも、とても風味があり、独特の味覚がとても素敵なのよ。
脂が強い割に、とてもさっぱりしているという不思議な、お魚ですね。

硬い皮に包まれた魚肉は、ちょうど蒸焼きにされたような感じね。
美味しいですよ~。

ハッカクはとても個性的で、美味しいお魚なんですが食べるところは少ないわね。
それは、言わなくても、姿カタチを見ただけで分かると思いますけど。
写真の様に、尾っぽの近辺になると、もう、殆ど魚肉はありません・・・
しかたないです、なにしろ、これがハッカクというお魚なんですから。
今回は、二尾買おうと思ったんですが、二尾だと物足りないと思い五尾も買って来たのよ。

今日の同席の仲好さんは、頂き物の葡萄。
そろそろ値段も落ち付いてきて、シーズンも終りでしょうか。
[ 追記 ]
ネットを検索してみたら、[小樽で家庭料理] さん、というブログの9月14日の記事に、
今回のと良く似た捌き方が掲載されていました。
この捌き方は、北海道などでは多いのでしょうかね。
偶然にも、このブロクは、料理人気ブログランキングの私のすぐ近くにランクしてました。
興味ありましたら覗いてみてください。
下の料理人気ブログランキングから入ると、家庭料理カテゴリーランクに繋がります。
現在のランクで、うちのブログは52位、[小樽で家庭料理]さんは、74位にランクされてます。
ご覧になってみてください。
結構気に入っているお魚で時々食べてますね。
何度も撮影して公開してきましたけど、このブログでは初登場かしら?
北方の魚で、北海道の珍味として有名です。
それと青森産が、うちの方へ良く量通してますね。
ワニの様な硬い皮を纏っているので捌くには少し苦労します。
お刺身の場合は、先に三枚卸の形に皮に切り込みを入れて肩からバリバリと皮を剥がすわ。
意外に簡単に剥けるの。
剥いでしまえばあとはこっちのもの。普通に三枚卸が出来ます。
塩焼きなどの場合、お腹を裂いて舟を造るやり方で今までやってましたけど、
馴染みの魚屋さんの主人から別の捌き方を教わったので、今回は、それを紹介してみましょう。

馴染みの魚屋さんの主人は、先日も上がり込んで御馳走してくれたり素敵なオジさんなのよ。
でも、エッチな話題ばかりで、まあだらしないって、いつも奥さんに睨まれてるのよ。(笑)
そんな主人だけど、結構魚の知識も、調理法も詳しいの。
魚屋の主人なんだから、当然なんでしょうけど、お魚を知らない魚屋さんって、実は多いものなの。
さて、ハッカクです。縦に二枚卸し ( 勝手に命名 ) 、という感じなのかな。
なかなかこんな卸し方は、他のお魚ではやらないですね。

兜の付け根から包丁を入れ、背骨に当ったら、そのまま背骨の上部を沿う様に尾っぽまで包丁を進めます。
皮がかなり硬いので、包丁が切れないと大変かもしれないわね。
この切り方だと、硬い骨は切らないので、今回は出刃を使わず、より切れ味の鋭い身卸し包丁で卸したわ。
腹部は割いて内臓を取り出して、兜を落としてます。
兜付きで焼いても良いのですが、ハッカクは、焼いても頭からバリバリ食べられる訳でもないし、
兜部分に可食部は殆ど無いので、今回は落としたの。

こんな感じ。 縦二枚卸しが完成です。
この捌き方が、実に食べ易い捌き方である事に、食べてみて気付いたの。
この捌き方、お勧めですよ~。
もっとも、ハッカク以外のお魚に流用できそうもないオンリーワンな捌き方ですけどね。

塩焼きにして食べてみると、ほら、こんな感じなの。
サイドの皮は、簡単にパリパリと身から剥がせるのよ。
そして、中央の背骨なんだけど、身離れが良く、魚肉のみ綺麗に摘まめるの。
身がホロホロに柔らかいハッカクにとって、これは大変重要な事なの。
もちろん、小骨一つ魚肉には付かないわ。
なにしろ、縦二枚卸しなので、背骨は構造からして上下に枝骨はあるけど、左右には無いという事ね。
ニシンなどは横にも小骨があるけど、これはニシンではなく、ハッカクですからね。

八角 ( トクビレ ) の塩焼き
と言う事で、縦二枚卸しで二枚の舟を塩焼きにしました。
ハッカクの脂ののりは物凄いです。半端じゃないわね。
でも、とても風味があり、独特の味覚がとても素敵なのよ。
脂が強い割に、とてもさっぱりしているという不思議な、お魚ですね。

硬い皮に包まれた魚肉は、ちょうど蒸焼きにされたような感じね。
美味しいですよ~。

ハッカクはとても個性的で、美味しいお魚なんですが食べるところは少ないわね。
それは、言わなくても、姿カタチを見ただけで分かると思いますけど。
写真の様に、尾っぽの近辺になると、もう、殆ど魚肉はありません・・・
しかたないです、なにしろ、これがハッカクというお魚なんですから。
今回は、二尾買おうと思ったんですが、二尾だと物足りないと思い五尾も買って来たのよ。

今日の同席の仲好さんは、頂き物の葡萄。
そろそろ値段も落ち付いてきて、シーズンも終りでしょうか。
[ 追記 ]
ネットを検索してみたら、[小樽で家庭料理] さん、というブログの9月14日の記事に、
今回のと良く似た捌き方が掲載されていました。
この捌き方は、北海道などでは多いのでしょうかね。
偶然にも、このブロクは、料理人気ブログランキングの私のすぐ近くにランクしてました。
興味ありましたら覗いてみてください。
下の料理人気ブログランキングから入ると、家庭料理カテゴリーランクに繋がります。
現在のランクで、うちのブログは52位、[小樽で家庭料理]さんは、74位にランクされてます。
ご覧になってみてください。
このところ、何時新スレッドが追加されるか分からなくて、油断できなくなってきたわ
トクビレの捌き方は、なるほどねぇ、と参考になったわ、確かに食べ易そうね
今度買ったらこの捌き方でやってみるわね、簡単そうだから不器用な私にも出来そうな捌き方ね
ところで今日、アラスカアコウという表示の鮮魚と出逢ったの
赤魚の鮮魚かなとかおもったけど、アラスカメヌケとはどうも違う種類みたいに感じるのですが?
アラスカメヌケだったとして、秋田近海でも獲れるんでしょうかねぇ
フサカサゴ科の他の種類もネットで調べて見たけど良く分からなかったわ、鶲さんはこのアラスカアコウの正体をご存じ?
買って来ようか悩んだけど、止めにしたの、60センチくらいで、2.5キロくらいもあって重そうだったので・・・
値段は、1200円とサイズの割には安かったわね、この種類なので、多分美味しいだろうと思ったのですけど
結局今日は、クロメバル二尾を買ったの、そろそろ寒くなって来て肉付も良くなってきて、メバルも美味しそう
うちの方としては、ちょっと高めの@600.- でした
帰って来てから、クロメバル二尾1200円で買うのだったら、同じ値段でアラスカアコウを買うべきだったなと後悔しているの
クロメバルだったら何時でも買えるし、アラスカアコウという魚は、次に何時出逢えるかわからないですから
これが、あっと驚くような珍しいお魚だったりしたら、逃した魚は大きいって後悔するわね
逃した魚は大きかった鴨しれないわよ、
何で買わなかったの ?
わたしなら、即決で買いだわ。
過去に何度も買おうか迷って、買わずに帰って来て後悔してるお魚は数知れず・・・。
逆に、買って後悔したことは、とても少ないわ。
「迷ったら買い」、これはわたしの鉄則よ。
名前から連想するのはやはりアラスカメヌケね。
東北でも、珍しいけど、時々獲れるみたいなので、
秋田で水揚げされても不思議ではないわね。
でも、60センチ、2.5キロは、アラスカメヌケにしては大きすぎるような?
その他メヌケは、いろいろいるみたいなんですが、
特定は難しいですねぇ。
メヌケの仲間は、日本近海でも、かつては沢山漁獲されたらしいけど、
乱獲で今ではとても少ないようですね
基本的に北方のサカナで、わたしなど憧れの一属なんだけど・・・
昔、学生時代に網走周辺生れの友人がいて、[オオサガ] というのが、
最高に旨い、と良く聞かされてました。
どっちにしろ、この種類は、不味い筈は無いですよ。
種類は何であれ、2.5キロのメヌケだったら、ギンギンに脂ののった、至福の味覚間違い無しだわ。
写真でもあれば良いのですが・・・
まあ、2.5キロもあると、出産間近のりざたんは重すぎるわ
止めといた方が良かったと考えて、諦めましょう。
あぁ、食べたくなっちゃったわ。> 目抜け
明日、スーパーで輸入冷凍の赤魚の粕漬けでも買って来ようかしら。
( 多分買わないけど・・・/笑 )
ひょっとして新種だったりしたら、リザタンメヌケなんて名前になって、後世に名を残せたかもしれない (^。^)
でも、そんなに甘いせかいじゃないわよね
今日は、力だけは持っている豚夫が荷物運びに一緒だったので、重いものでもOKだったのよ
クロメバル以外にも重い物を沢山買ったのよ
1キロくらいの生ホッケ6尾 ( 全て開いて風干し中 )、秋鮭1尾2キロくらい ( 切身にして粕漬け、味噌付け、塩麹漬けにしてます )
鶲さんに影響されてミズダコの脚3本、とても大きくて脚3本で3キロを超えてました ( 酢蛸に漬けました )
ハタハタはまだブリコが育ってないから安いです、12尾買ったわ
それから大根とか玉葱とか野菜たっぷり、もう根菜使った鍋の季節ね
なんだかんだと10キロくらい買い込んだわ、冬眠前のクマ一家みたいね (^。^)