小田島久恵のクラシック鑑賞日記 

クラシックのコンサート、リサイタル、オペラ等の鑑賞日記です

ジョナサン・ノット指揮 スイス・ロマンド管弦楽団(4/9)

2019-04-12 01:40:15 | クラシック音楽
アジア・ツアー中のスイス・ロマンド管のサントリーホールでのコンサートを聴く(4/9)。指揮は2017年に音楽・芸術監督に就任したジョナサン・ノット。「ノットさんは東響でも聴けるから」と思った人が多かったのか、はたはまた別プロのマーラーのチケットを買った人が多数派だったのか、サントリーでのフランス(&ストラヴィンスキー)・プロには結構空席があった。しかし、クラシック愛好家はこの夜のスイス・ロマンド管こそ聴いておくべきではなかったかと思う。
コンサートに来た人の感想がしばしば全く正反対なものになるのは、感性の違いもあるが、聴いている場所がバラバラだからだ。私はこの日、一階席のセンターブロックの9列目で聴いた。奏者たちの息遣いや弓の軋み、指揮者の服の皺まで見える距離で聴けたのは有難かった。
とても真剣で、シリアスなオーケストラなのである。ゲヴァントハウス管とは違うが「真摯であれ」がモットーなのではないかと思うほど全員が集中して打ち込んでいる。ドビュッシー『遊戯』はニジンスキーのバレエで有名だが生演奏で聴くのは初めてで、これにどういう振付がなされたのか不可解なほど予測不可能なパッセージが続く。ノットはこの曲をオーケストラとレコーディングまでしているので、複雑なアンサンブルもすべての呼吸がぴったりだった。ドビュッシーやラヴェルのバレエ音楽をいかにも「官能的なフランス音楽」ふうに聴かされると、なぜか直観的に不道徳的な(!)感覚の放恣を感じて眉をひそめてしまうのだが、ノットとスイス・ロマンドの作り出すサウンドは清潔な透明感があって、硬質で軽やかで、何より上品だった。

珍しい曲が続き、ジャン=フレデリック・ヌーブルジェがソロを弾いたドビュッシー『ピアノと管弦楽のための幻想曲』はこのコンサートのハイライト的な内容だった。ドビュッシーの官能美を濃縮したような曲で、「名作大全」に収録されようなんて思わない作曲家の無垢な創造精神と(その他の作品は疑わしい)、ひと呼吸ごとに豊かさを倍加していく青天井な和声感が見事である。これは題名が暗示するように「ピアノ協奏曲」ではないのだろう。1986年生まれにしては老けるのが早い…と登場した瞬間に思ったヌーブルジェが、ソリストという立場とはまるで真逆の面白い演奏をした。ピアニッシモを極小のレベルに落とし、つねにオケの影に隠れようとする。オケを背景にして、不思議な抜き型のような存在感を表し、曲の特殊な性格を表しているようだった。ドビュッシー特有の虹のようなホールトーンスケールも、これ見よがしではなくまるで芥子粒のように小さく弾く。近くで見ると、ピアニッシモほどものすごい力が入っていて、ほとんど苦痛の表情を浮かべながら、カメレオンのようにオケに紛れる地味な音を出している…ここに厳粛な節度を感じた。物事は裏の意味を含んでいて、最高の官能美を顕すためには苦役を通らなければならないのかも知れない。スイス・ロマンド管のドビュッシーは大味で雑な色気とは無縁で、ドビュッシーであるからには「喜び」を通過しているはずなのだが、それが通俗的なものとは異なる形をとっている。真摯な奏者たちは、明らかに全身全霊で集中することを「苦役」だとは思っていないのだ。

ジョナサン・ノットの魅力もこの夜の音楽からは大いに感じた。「日本が好き。東京に降る雨も好き」と東響の任期延長会見で語った彼は、日本の軽やかで小さなものの美を理解している。和紙や竹細工の美しさを味わうことのできる彼は、西洋的な時間とは異なる時間も理解しているのだろう。スイス・ロマンドの「面影」は、コンサートが終わってからも灯篭のように漂っていた。ごつい塊ではない、繊細な「透け感」はノットが振る東響の音とも共通している。ノットはブルックナーを暗譜で振ってしまえるほどのエリート的な実力の持ち主だが、そうした超人的な知性をもつ芸術家が、なりゆきの異なる文化に見せる愛着はとても嬉しいものだ。創設100年を迎えたスイス・ロマンド管が、ノットを迎えたのは、オケの伝統につながる「微妙で厳密な美意識」を彼の方法に見たからなのではないか。オケは二つでも指揮者は一人。東響で見せてくれたノットの生きざまが、こちらのオーケストラにも息づいていた。

後半のストラヴィンスキー『3楽章の交響曲』では、クリアなサウンドの中に家族的で温かいオーケストラの味わいを感じた。管楽器の正確さに舌を巻く。この曲を他で多く聴いていないので比較はできないが、最高のクオリティの実演を聴いたという感慨。なぜか最後の曲はデュカスの『魔法使いの弟子』で、プログラムを見たときから不思議に思っていたが、これ見よがしな大団円ではないいたずらっぽい幕引きが、この粋なオーケストラには似合っていた。スイス・ロマンド管の首席客演指揮者は山田和樹さんだが、その場にいない山田さんを思い出す瞬間も頻繁にあった。なるほど、物事を裏から見透かす山田さんと彼らとは相性がいいはずだ。どんなに真剣なことをやっていても、「魔法のようでお洒落」になるのが山田さんで、そうした軽やかさは、実は呆気ないほどの正直さや自然体からくるものだ。
ノットはどの曲が終わった後も「いいでしょ!」といういたずらな微笑みを浮かべ、お気に入りの国でもうひとつの自分のホームを紹介することが楽しくてたまらない様子だった。石像化する何かとは別の、柔軟で豊かなクラシックを聴いた夜。アンコールにはリゲティの『ルーマニア協奏曲』第4楽章が演奏され、ヴィオラの女性の鬼気迫る表情に再び「真摯たれ…」という言葉が思い浮かんだ。




















最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。