goo blog サービス終了のお知らせ 

しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

熊タにて(2016.03.25)─185系 特急スワローあかぎ2号。

2016-09-20 14:00:00 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



台風16号(マラカス)の影響で秋雨前線も刺激され、西日本~東日本と広い範囲に長時間の雨の恐れが出ています。
東海地方では夕方から、関東地方も夜に激しく雨が降るそうです。
台風の周辺、これから進路にあたる地域の方方、十分にご注意ください。



前回の続きです。

翌翌日、ダイヤ改正前日となりました。
国鉄185系電車・旧田町車の爽やかなブルー基調の幕の、最後の見学に熊谷貨物ターミナル(熊タ)へお邪魔しました。






リバイバルストライプ塗装の特急スワローあかぎ2号(4002M)
晴天でお顔が光り気味になると思っていましたが、最後は正面から見られる場所でお見送りしました。
打ち合わせで都内におでかけするときなど幾度も見ていたのに、やはり寂しいものです

* * *

ちょっと風が強く、音声が乱れ気味ですが、今回も動画を撮影しました。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


JR東日本:185系 特急スワローあかぎ2号 熊谷─籠原 2016.03.25



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続・熊タにて(2016.03.23)─8877レ&4057レ。

2016-09-16 15:05:25 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。






と言いつつ時間は遡り、熊谷貨物ターミナル(熊タ)へ向かっているときのこと。
『踏切:中植木』の手前で、警報機が鳴りはじめました。
シリーズ第100回でご紹介^^
国鉄EF65形電気機関車牽引の8877レの通過です
この日のEF65 2068とは6度目、2015.12以来3ヶ月ぶりに会いました。
(その記事は→コチラをどうぞ)






熊タ周辺に数箇所ある的「いつもの場所」に落ち着き、国鉄185系電車をお見送りして5分強。
今度は“ピーチ太郎”くんこと国鉄EF210形電気機関車の牽く4057レの到着です。
牽引するEF210 165とは2015.07以来2度目ですが、そのときも同じく4057レ(熊タ発車)のお仕事中でした
(→コチラをどうぞ)

* * *

4057レの動画を撮影しました。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


JR貨物:4057レ EF210 165牽引 熊谷─籠原 2016.03.23



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

熊タにて(2016.03.23)─185系 特急スワローあかぎ2号。

2016-09-15 15:40:30 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



高崎線での特急列車の定期運用が終了した国鉄185系電車。
旧田町車の爽やかなブルー基調の幕が好きだったけれど、今春のダイヤ改正でJR東日本651系電車に置き換わりました。
ダイ改前、幾度か熊谷貨物ターミナル(熊タ)周辺にて、お別れを言ってきました




リバイバルストライプ塗装の特急スワローあかぎ2号(4002M)
この日は曇天だったこともあり、お顔も光らずに押さえることができました。
その後は貨物列車を待ってしばし待機、珍しく“ニュー”ことJR東日本E231系電車(2820Yと2835Y)を撮影したり^^
貨物は次回おつきあいください。






熊タからほど近いスーパーマーケットに寄ったところ。
開業を控えた北海道新幹線特設コーナーが設けられており、もちょっと乗っかってみました(笑)




* * *

185系の動画を撮影しました。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


JR東日本:185系 特急スワローあかぎ2号 熊谷─籠原 2016.03.23



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

八木橋百貨店 福岡・長崎物産展。

2016-09-14 11:00:00 | グルメ
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。




秩父鉄道 上熊谷駅より自転車で5分足らず、 八木橋百貨店 へお邪魔。
埼玉県内初の百貨店として開業、まもなく創業120年を迎える老舗です。
(『Wikipedia』より)
2007年から夏季のみ正面玄関前に温度計が設置され、同年は40.0℃までしか目盛りがなく、8月に観測された日本一(当時)の40.9℃は記録できず。
手書き対応された様は、全国ニュースでも流れました
今は45℃まで対応していますが、さすがにその気温を記録するような時代はきて欲しくないですね^^








春吉ラーメン 

博多屋台ラーメン:590円

今回のお目当ては、“福岡・長崎物産展”(2016.09.07~09.13)
福岡県産の血がざわざわする企画、八木橋初出店のお店で、とんこつラーメンをいただきます。
(春吉ラーメンさんの『食べログ』情報は→コチラをどうぞ)
ねぎ・油の量・麺の硬さが選べ、相方はすべて普通/はねぎ抜き、麺はバリカタをお願いしました。
麺類は大好きだけれど、ねぎが苦手という致命的欠陥を持つです(^^;;
想像よりあっさりしており、血がとんこつの博多っ子は「油の量を増やしたらよかったのかな?」と思いましたが、それでも美味しかった!
しっかりぽきぽきの麺を味わい、豚の旨味が詰まったスープも最後の一滴まで完食
途中、テーブルの激辛たかなを少し入れてみまして、たしかに辛いけれど一味変わってよかったです。

ごちそう様でした








それから、太宰府天満宮参道の名物梅ヶ枝餅を購入。
たくさんのお店があり、皆さんそれぞれにお気に入り店があると思いますが、自分たちは かさの家 さんです
思い出深い本店さんは久しくお邪魔していませんが、こういったイベント出店で手にできる機会もあり、とても嬉しい。
冷凍保存できますから10個入りを求め、外はかりっと・中はもちっとした皮と、たっぷり餡が長く楽しめます

再びごちそう様でした




おまけです^^
以前、八木橋で“諸官庁全国忘れ物払下げ品掘出し市”が行われた際の広告、思わず撮っていました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

3090レ&2090レ。

2016-09-13 13:50:05 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

熊谷No.4踏切を行くちちてつ車を撮りつつ、同じ『踏切:第四熊谷堤』を行くJR貨物の列車も楽しみ
シリーズ第71回でご紹介^^






“ピーチ太郎”くんことJR貨物EF210形電気機関車牽引の3090レ。
のぼり側の踏切前は坂になっているので、そちらで待っている自動車から見ると、かなり迫力があるのではないでしょうか。
EF210 154とはちょうど1年ぶり、二度目の遭遇でした
(EF210 154の前回は→コチラをどうぞ)



(歩道部分に埋めこまれていたJRマーク)





それから、“金太郎”くんことJR貨物EH500形電気機関車牽引の2090レ。
SL通過の際の踏切が鳴ったまま、こちらも駆け抜けていきました
(SL休日ダイヤのとき)
EH500 64とは、この日が初対面でした。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

踏切:熊谷No.4とSLパズドラクロス号。

2016-09-12 15:20:15 | 秩父鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今日は二夜干しの写真におつきあいください
八木橋百貨店にて開催中の“福岡・長崎物産展”におでかけしまして、その前に秩父鉄道の国鉄C58形蒸気機関車(C58 363)に会ってきました。
踏切好きの細細シリーズ・第132回です。
(前回は→コチラをどうぞ)








熊谷No.4踏切 (秩父鉄道本線)

熊谷─上熊谷間にあります。
この区間は高崎線と並走、『踏切:第四熊谷堤』と一緒にしていたけれど、会社が違うのであらためて記録したいと思います。
シリーズ第71回でご紹介^^
まずは回送列車をお見送り、ちちてつデキ200形電気機関車(デキ201)と国鉄12系客車、シゴハチとは、ひと月ぶりの再会です
(その記事は→コチラをどうぞ)
本番を待つ間、周辺の様子を撮らせてもらいました^^








こちらは、ちちてつ上熊谷駅のすぐそば。
踏切にかかる部分はアスファルトで埋められているものの、旧東武熊谷線(妻沼線)の線路が残っています。






SLパズドラクロス号 

1本前のくだり普通列車・ちちてつ7800系電車から10分弱、踏切と絡めつつSLをお見送りしました。
この日はTVアニメ『パズドラクロス』とのコラボレーション企画で、特別ヘッドマークを掲出して運転されました。
発車前のちちてつ熊谷駅では、イベントも行われたそうです。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
この区間には2つしか踏切がないのに、今回の記録でようやくコンプリートできました
【熊谷─熊谷No.3─熊谷No.4(今回)─上熊谷】
※No.1とNo.2は、No.3の記事をご参照ください。

* * *

相方がスマートフォンで動画撮影しており、特に頼んではいなかったので、とても嬉しかったです。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


秩父鉄道:SLパズドラクロス号 熊谷─上熊谷(スマホ) 2016.09.10



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その11・ちちてつ踏切巡り─ちちてつ持田駅にて(最終回)

2016-09-11 14:35:20 | 秩父鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。
秩父鉄道行田市─持田間の踏切を中心に巡ってきた日の記録、最終の今回もどうぞおつきあいくださいませ










ちちてつ持田駅 

6年前の2010.08、駅撮りさせてもらって以来の再訪です。
まだご紹介できていません。
今回は入場せず、お家のような駅舎を撮らせてもらい、改札前でひとやすみ。






遠くから踏切の音が聞こえてきて、見るとちちてつ5000系電車がくだってきます。
『行田市No.2』で会った羽生行きが戻ってきたのですね。
外のフェンスから構内踏切の間のお顔を撮らせてもらって、この日3度目のお見送り
この後は帰路につきつつ、また電車が撮れたらと思っていたのですが、かなりへろへろになっていたようで、せっかく違う5000系も見られたのに
気づくのが遅れてカメラの起動が間に合わなかったりと、ぐだぐだになってしまいました


つたない記録に最後までおつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その10・ちちてつ踏切巡り─踏切:行田市No.8・No.9。

2016-09-10 23:05:10 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

秩父鉄道持田駅まであとわずか、緩やかなカーブの線路に沿う道を走ります。
踏切好きの細細シリーズ・第131回です。












行田市No.8踏切 (秩父鉄道本線)






行田市No.9踏切 

No.8は曹洞宗 常慶院への小さな踏切、駅側は駐輪場があります。
(お寺の詳しいページがありました→コチラをどうぞ)
今回は山門からちらりと覗かせてもらっただけでしたから、あらためて訪ねてみたいものです
見えているNo.9は渡っていいのかわからず、反対側の畑にいた方に尋ねようか迷い、結局そのまま手前からパチリ。
最後はちょっと駆け足気味でしたが、今回の記録でようやくコンプリートできました
【行田市─行田市No.1行田市No.2行田市No.3行田市No.6行田市No.7─行田市No.8─行田市No.9(今回)─持田】


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その9・ちちてつ踏切巡り─踏切:行田市No.7と7800系。

2016-09-09 18:50:15 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

陽射しの強さにへろへろ言いながら、次の踏切へ向かいます。
目的地は見えているけれど、速度が上がらないよ~などと考えていると、警報機が鳴りはじめてしまって。
路肩に寄っているもののスタンドを立てるまでできず、跨ったまま撮影してしまいましたm(_ _)m




秩父鉄道持田駅を出て間もないちちてつ7800系電車が通過していきます。
今日初めて見るお顔を撮ることができ、ちょっと元気が回復
踏切好きの細細シリーズ・第130回です。






行田市No.7踏切 (秩父鉄道本線)

行田市─持田間、住宅地の中にあります。
ひとやすみしつつ見学していましたら、自動車が来たと思っても手前の角を折れて、見ている限りではNo.7を渡る車はいませんでした。
先のNo.6のある通りに出てしまうのでしょうね。
こちらも約5年前の2011.11以来の再訪、当時せっかくちちてつ7500系電車がやって来たのに、お顔がぎらり大失敗してしまった記憶がorz
それでも載せちゃいます(^^;;









ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その8・ちちてつ踏切巡り─踏切:行田市No.6。

2016-09-08 17:55:15 | 秩父鉄道
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前前回の続きです。

踏切好きの細細シリーズ・第129回です。
こちらも約5年前の2011.11以来の再訪、そのときの写真からご覧ください。










行田市No.6踏切 (秩父鉄道本線)

今となっては記憶が朧気ですが、たしか踏切を先に撮った後、宮脇書店 行田店さんにお邪魔したと思います。
再び戻り忍川の土手で列車を待っていたところ、今度はちちてつ7500系電車がのぼってきて、ちちてつ7000系電車がくだっていきました






今回の踏切巡りでは、『踏切:行田市No.2』へ向かっているときに見ており、明らかに印象が変わっていて驚き
こちらは大型トラックの往来が激しい印象ですが、踏切内~住宅街の歩道が整備され、東橋から安全に歩けるようになりましたね。
立派な警報機も設置されていますが、音が鳴っていなくとも必ず一旦停止し、自分の目で左右を確認してから渡りましょう





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村