goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

おはなしのへや もも (9月-2)

2016-09-27 | お話し会
9月2回目の 「おはなしのへや もも」 のお話し会。
今日は11組もの多くの参加者がいた。
久しぶりの参加の男の子がいたが、妹が生まれてお兄ちゃんになっていた。


私が担当したのは 「いろがみ びりびり」

もうすぐ3歳になるという女の子がいい具合に反応してくれて、楽しく読むことができた。




ぱぱぐら お話し会

2016-09-17 | お話し会
9月の ぱぱぐら お話し会。

私が担当したのは「さわってごらん! よるの星」


参加者に絵本の絵に触ってもらいページをめくると絵に変化が…
といった参加型の絵本だ。
以前読んだ「まるまるまるのほん」という本があったが、それと同じ感じ。
小学生の参加者にうけるかなあと心配していたが、思いのほか喜んでくれた。
未就学の子も喜んでくれたようだった。

ぱぱぐら お話し会

2016-07-16 | お話し会
ぱぱぐらお話し会に前夜やってきた長女一家も参加してくれた。


わたくしが担当したのは「はっきょーい どーん」と「ようかいえんの かいすいよく」の2冊。


工作タイムにはあおちゃんもばあちゃんと一緒にチャレンジしました。


西保育所 お話し会

2016-07-15 | お話し会
保育所の子供たちが図書館を訪問してお話しを聞いて帰るイベントを参る記しているが、暑い時期は熱中症の恐れがあるので、図書館から保育所を訪問してお話し会をするという出張お話し会をしている。
図書館スタッフも人数が少ないのでボランティアに手伝いの要請があって協力している。



今日は 1~3歳児が対象だったので 最初にくまちゃんの人形で注意を惹き、大型絵本の「れいぞうこ」と「まるまるまるのほん」を読んだ。
「まるまるまるのほん」はちょっと長かったが、子供たちにも参加してもらって進めたので結構楽しんでくれた。


最後にクマちゃんの人形でみんなにハイタッチしたらみんなが殺到して大変な騒ぎになってしまった。

おはなしのへや もも (6月)

2016-06-28 | お話し会
今日の会は初めの時は4組だけの参加だったが、途中から子育てイベントの方々が参加して9組の参加となった。
わたくしは昨日選書した本の中から2冊を担当した。
用意したのはこの6冊だった。



今日読んだのは、
 「どうぶつ なにかな」
 
 
 「ぽんちんぱん」
 

「どうぶつ なにかな」 ははっきりした色の本だったせいか、参加した赤ちゃんがハイハイして近づいてきて興味深そうにのぞき込んでくれた。

「ぽんちんぱん」はリズムの良い本だったが小さな赤ちゃんには難しかった。
乳幼児向けのお話し会はは難しい。

ぱぱぐら お話し会 (6月)

2016-06-18 | お話し会
今回のお話し会は翌日が「父の日」ということもあって、司書さんが「おとうさん」をキーワードにして選書してくれたようで、その中から選んだ本はこの2冊。

「パパのしごとは わるものです」 


「パパは わるもの チャンピョン」


シリーズものなので、思い切って2冊続けて読みました。
読み終わると 「第3巻もあるの?」と聞く子もいて 喜んでくれたようだった。

おはなしのへや もも (5月-2)

2016-05-24 | お話し会
「おはなしのへや もも」 のお話し会があった。
今日は5月の2回目の日だった。
ブドウの作業が忙しかったが、私と同名の男の子と会えるのを楽しみに参加した。



ところが残念、今日は来なかった。
今日の参加者は5組の親子。

私は自分の初孫に読んだ覚えのある本で、「まるくておいしいよ」を担当した。


反応があまりなくて、空振り。

司書さんのチョイスの紙芝居の「くださいな」も担当させてもらった。
こちらには好奇心旺盛なハイハイの女の子が近付いてきた。


ぱぱぐら おはなし会(5月)

2016-05-21 | お話し会
きょうのおはなし会で担当した本は「もりもり くまさん」
長野ヒデコさん作 スズキコージさん絵 の本で司書さんが選定した本だ。



シュールな絵と内容で演じ方が難しかった。
参加してくれた1年生の男の子が「絵 へただなあ」といったのには笑ってしまった。

お話し会の直前、親戚の叔母が体調不良で救急車で運ばれたとのことだったので、自分の担当の本を読み終わったらすぐに病院に向かったので、
司書さんの担当分や工作タイムの様子は判らなかった。
しかし、学童の3年生の2人のお姉さんが1年生たちをちゃんと指導していて立派だった。




おはなしのへや もも (4月-2)

2016-04-26 | お話し会
4月2回目の「おはなしのへや もも」のお話し会だった。
今日の参加者は10組の親子で大入り満員。
はじめての参加者も3組ほどいた。



今日私が読んだ本は2冊。

 きゅっ きゅっ きゅっ
 いろいろ だんご
 


2冊を読んだ後で初めて手遊びをしてみた。
以前、地区のふれあいサロンで覚えた「くさだんご」。
季節的にちょうどいいタイミングなので、思い切ってやってみた。
お母さんたちも楽しんでやってくれた。

もものメンバーのAさんが読んだ 「どのはな いちばん すきな はな?」 が良かった。
いろんな花が出てくるのだが、花を見たあとその都度表紙に戻し、改めて新しい花のページを開く。
花を次々に見せるより意外性があって良かった。
特に最後のページには見てきた花が全部咲いていて、お母さんたちも「ワーいっぱい咲いてる」と声が挙がった。

同じ本でも見せ方で随分印象が変わるなと感じた。
参考にしたい。


ぱぱぐら おはなし会(4月)

2016-04-16 | お話し会
4月のぱぱぐらおはなし会だった。
きょうは児童館でイベントがあって、その参加者の子供が多く参加してくれた。
私の読んだ本は、
「みんな でんしゃ」


小学生にはちょっと簡単すぎる内容だったが、読んだ後で最初の画面に戻して絵を見せて、
「登場する動物たちがみんなここの絵の中に隠れていたんだよ。」
と言うとみんな競って「ここにクマいる」「ヘビはここだ」などと身を乗り出した。

さらに、駅の売店のおむすびの数が変わっていることを教えるとみんな「本当だ!」と感心していた。