goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

勧学院 卒業式

2018-03-13 | ことぶき勧学院
山梨ことぶき勧学院の卒業式があった。
私は峡東教室の代表として卒業証書を受け取り、卒業生代表として卒業生あいさつを担当した。
写真は甲府教室の代表の方が卒業証書を受け取る場面。


一般的な「卒業生代表」とは違って、勧学院の各種イベントのあいさつなどは県下6教室の回り順で担当していて、今回の卒業式のあいさつがたまたま峡東教室が担当することになったのだ。
そうはいっても大役なので緊張した。

この役割を認識したのは昨年の6月の頃。秋に実施する勧学院祭の打ち合わせの時だった。
以来、イベントで見聞きすることやクラスメイトの言動に注意を払うようになり、「これは使えるかも」とメモすることもあった。
これらのメモをもとにあいさつを作成した。
推敲を重ね約1ヶ月ほどで作成した。

卒業式終了後は、多くの方から「良いあいさつだった」「心にしみた」などと評価していただいたので、苦労した甲斐があったと安堵した。
美辞麗句でなく、自分の言葉で語ることを心がけているので、それを評価されたことで一層嬉しかった。

午後は高校生の合同弦楽コンサートがあった。


夜は「卒業祝いと謝恩会の宴」で楽しんだ。


勧学院 研修旅行

2017-11-28 | ことぶき勧学院
11月28日~29日の1泊2日で勧学院峡東教室2年生の研修旅行に出掛けた。
最初は大谷寺参拝。

 

栃木の防災センターで地震、強風、豪雨、煙の防災体験。



宿泊は福島の母畑温泉の八幡屋。
2016年に加賀屋をのプロが選ぶホテルナンバーワンになったホテルだとのこと。





2日目は南相馬市の災害ボランティアの案内で被災地研修。
南相馬市の防災センター



中央の水色の部分が津波が到達した高さだとのこと。
津波の高さにびくりした。

松原のなかでたった一本残った松。

でも枯れてしまったそうだ。
すぐ近くに風力発電所が作られていたのが印象的だった。

甘草屋敷&収穫

2017-11-10 | ことぶき勧学院
勧学院の授業の後、午後から甲州市の甘草屋敷の見学と甘草の収穫体験をした。
甘草屋敷は季節柄で柿すだれ状態。




座敷でボランティアさんの説明を聞き、内部を見学した。


その後、近くの畑に移動して甘草の収穫体験。


漢方薬として使う甘草は、中央のおじさんが持っている根っこを刻んで粉末状態にしたモノだとのこと。


根っこが四方八方に走っていて、収穫は重労働。
これは金にはならない。


近代人物館&舞鶴城見学

2017-11-07 | ことぶき勧学院
勧学院の合同授業で文学館のホールで県下全ての教室の生徒が集合して、「能」の体験講座を受講した。
体験コーナーで「鼓」「すり足」の2つの体験があったので、小鼓の体験をした。
「鼓」はたたく部分は馬の皮で出来ていることやたたく部分と中央部分に分解できることなども初めて知った。
いい音はなかなか出なかったが、こんな趣味も良いかもと思った。

午後は県庁にある近代人物館と舞鶴城の見学をした。
近代人物館は案内の方がもっと丁寧に説明してくれると理解が深まるのにと思った。
近代人物館は県庁の別館の建物の中にある。


なかなか格調のある建物だ。






舞鶴城の見学は「甲府城御案内仕り隊」というボランティアさん達が案内してくれた。





切り絵の題材になりそうな格好いい場面もある。


会社勤めの頃は城内を20年ぐらい通過していたが、何も知らなかった。
最後に振り返ると「新旧」の対比が見えた。


ことぶき勧学院祭

2017-10-20 | ことぶき勧学院
今日はことぶき勧学院の舞台発表の祭典があった。
私は舞台係担当だったので、ステージの陰にいて、舞台発表に必要なマイクやイスなどの小物を出し入れした。
発表の様子。


この教室は山梨県内の長寿で有名な地区の童歌を歌っているところ。
私の所属する教室では合唱と踊りの2部構成だった。
何日も練習を重ね負担に思うこともあったが

  一生懸命に取り組むとそれだけ感動が深くなる   そう感じた。

今日は反省会として食事会が開かれ、教室のほとんどの人が参加してくれた。
教室の時だけでは判らない面も知ることが出来て、互いに距離が縮んだ気がする。

甘草屋敷見学

2017-07-16 | ことぶき勧学院
勧学院の同級生が甘草屋敷のサポートメンバーということから、製薬会社、お医者さん、薬剤師の卵などの参加するイベントにご一緒させてもらった。
塩山駅の北口にある甘草屋敷と甘草栽培地の見学と収穫体験だ。



家の前庭にも 甘草が植えられている。


家の中で家と甘草の来歴のレクチャー
参加者100人以上



栽培畑に移動して、収穫体験。


良い体験をさせてもらった。


勧学院(7月7日)

2017-07-07 | ことぶき勧学院
今日は7月7日だけに、当番の方たちが七夕飾りを飾ってくれた。



変わった飾り、男雛人形飾り。


女雛飾り。


午後は勝沼の宮光園に見学に行った。


中庭にはこの会社の商標の大黒様の像。
ただし、ワインの会社だけにこの大黒様が乗っているのは米俵ではなく、ワイン樽になっている。



宮光園の主屋
1階は純和風。
2階は洋館風になっている。


勧学院 手芸クラブ活動

2017-05-30 | ことぶき勧学院
今日は勧学院峡東教室1年生、2年生合同事業としてグランド・ゴルフがあった。
暑い中での2ラウンドはきつかった。

午後から、地区の公民館を会場に手芸クラブの活動としてクラフト・テープのかご作りを行った。


約2時間でかわいいかごが出来上った。
私たち夫婦は色違いのものを作った。


なかなか素敵だ。

ブータン展

2017-04-28 | ことぶき勧学院
今日はことぶき勧学院の校外学習会として、山梨県立博物館のブータン展を見学しに行った。
学芸員さんの講義の後で展覧会会場を回った。
会場の入り口には各種の仮面が陳列してあった。


織物に力を入れているとあって、会場にカラフルなマットや


各種の布の展示もあった。


織物のノウハウを継承する意味もあって、公式行事に参加する際には民族衣装の着用が義務づけられているとのことだ。

「幸せ」の国といわれるだけに展示コーナーのあちこちにブータンの格言ガ表示してあって、「ふむふむ」「確かにそうだなー」などと、現代日本人の忘れかけている価値観の大切さを思い起こさせてくれる。