goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

建方 8日目

2018-11-30 | 家づくり
今朝の様子
昨日の大きな変化はサッシの設置。
全ての窓のサッシが設置され、一層家らしくなった。
1階の様子。


さらに、壁のボードに紙状のシートをくっつけた。


今日は屋根担当の職人さんが4人やってきて作業した。
今日は屋根葺きだけかと思っていたら、なんとソーラーパネルまで設置してしまって、屋根関係の作業はこれで終了だそうだ。



建方 7日目

2018-11-29 | 家づくり
今朝の様子。
昨日は玄関のドアが設置された。カバーで覆われているので実感はないが、家の体裁が整った感じがする。
ドアの左側の開口部はトイレの窓の部分。


1階内部は配管などの作業の都合か床張りはまだだ。
2階はだいぶ整った。
2階のトイレの窓あたりから内部を撮影。



開口部が見えるのは、左から健ちゃんの部屋の窓、夫婦寝室の部屋の窓。
部屋の椎切りがないので随分広々としたフロアに見える。

ベランダ東の端から撮影。

手前から、康ちゃんの部屋、健ちゃんの部屋、夫婦の寝室。

屋根部分には昨日、新たに足場が継ぎ足され東西の足場の金具をつなぐロープが設置されていた。
これが屋根材を設置する職人さん達の命綱になるのだろうか?


今日は昨日までの人たちに変わって、電気屋さん達と思われる職人さん達が4台の車でやってきている。




建方 6日目

2018-11-28 | 家づくり
昨日、昼にトラックがやってきて荷物を下ろした。
表示に「ガラス製品」


何かと思ってラベルをよく見たら、どうやらソーラーパネルのようだ。
屋根を葺いたら引き続きソーラーも設置するのだろう。

昨晩は電気屋さんが進捗状況を確認しに来た。
近々、作業に入るとのこと。
いろんな業者が並行して作業する事態になりそうだ。

今朝の様子。
2階ベランダ。ブルーシートで養生が施された。


家の西側方向から


先程は電線の配達があったが、つい今し方、トラックが到着して、窓サッシを下ろしている。


同時に足場の業者も大型トラックでやってきて、サッシ屋さんの荷下ろしの終了を待っている。
今日は人の出入りが多い。

昼前の様子。
デラの畑から見たところ。
屋根の上に人が立っているのは、足場担当の人たち。
居間までの足場にさらに足場の金具を継ぎ足して青いシートで覆っている。


昼過ぎには全てが覆われて外観が見えなくなってしまった。


夕方には玄関の扉も設置された。
明日の朝は、それらの写真を撮影の予定です。
こう ご期待!



建方 5日目

2018-11-27 | 家づくり
今朝の写真。
2階ベランダがだいぶ形が出来てきた。



屋根の様子はと見ると・・・
昨日、何か音もしていたようだったが、施工はしてなくて、材料をそれぞれの場所にセッティングしただけだった。


今日は屋根屋さんも作業するのかと思っていたが、建方担当の職人さん2人が作業しただけだった。
本日は1階の作業がはかどったようで、午後3時頃には1階の壁の板がだいぶ打ち付けられた。
アンズの木のあたりから


家の北側から見ると


いつもは17時で作業が終わるのだが、今日は17時以後も2階で照明を点け作業をしている。


建方 4日目

2018-11-26 | 家づくり
今朝の様子。
西側から。
1階和室の押し入れ部分の屋根が出来た。
2階寝室の窓部分と、壁のボードが出来た。


1階の東側部分。
窓の部分、基礎と柱の境目などの作業をしたようだ。


基礎と柱の境目部分。
内側から見ると。

コンクリートの基礎と柱部分との間には隙間が設けられている。

表から見ると・・・

黒い網状の部分が内側から見えた隙間。
この上に金属製のカバーで覆う。
この隙間から外気が入り、壁の中に湿気がこもらず、結露しにくいらしい。

今日は2人の職人さんが作業した。
昼前の様子。
ぶどう園から家の南側を撮影。
2階ベランダの手すり部分の立ち上がりが出来てきた。


15時過ぎに屋根屋さんが4人やってきて、リフトを設け、屋根の材料を上げた。

その後、引き続き、屋根を葺く作業に取りかかった。



建方 3日目

2018-11-25 | 家づくり
昨日も夕方暗くなるまで作業していたので写真を撮れなかった。
今朝も職人さんが来る前に足場を登って写真を撮影した。
屋根はマット状のシートが全面に張ってある。
手前のグレー状のところが2階の屋根だ。


二階の庇部分。


よく見ると部材の印字。
一番手前に 「3-2-36-」その向こうが「3-2-35」さらにその向こうが「3-2-34」
工場で家のどの部分に使う部材か表示してあるらしい。

今日は3人の職人さんがやってきた。
今日の作業で2階の夫婦の部屋の窓らしきものが分かるようになった。
また、1階の和室の押し入れの屋根が出来た。
今日も暗くなるまで作業していたので、写真は明日の朝撮影するつもりだ。


建方 3日目

2018-11-25 | 家づくり
昨日も夕方暗くなるまで作業していたので写真を撮るコットが出来なかった。
今朝も職人さんが来る前に足場を登って写真を撮影した。
屋根はマット状のシートが全面に張ってある。
手前のグレー状のところが2階の屋根だ。


二階の庇部分。


よく見ると部材の印字。
一番手前に 「3-2-36-」その向こうが「3-2-35」さらにその向こうが「3-2-34」
工場で家のどの部分に使う部材か表示してあるらしい。

今日は3人の職人さんがやってきた。
今日の作業で2階の夫婦の部屋の窓らしきものが分かるようになった。
また、1階の和室の押し入れの屋根が出来た。
今日も暗くなるまで作業していたので、写真は明日の朝撮影するつもりだ。


建方 2日目

2018-11-24 | 家づくり
今朝、職人さんが来る前に足場を利用して2階部分に登ってみた。
昨日は屋根の骨組みまで仕上がった。
ハリの隅には斜めに金具がイッパイ取り付けてある。


南側はベランダの立ち上がりの金属部品が取り付けてある。
足場の上方にはベランダの縁になると思われる大きな部品が用意してある。


昨日は気付かなかったが、柱の側面には「甲州檜」の焼き印が表示してある。
今日、営業の横内さんがやってきて教えてくれたが、この檜は八代のふるさと公園付近の山から切り出したものだそうだ。


今日の16時頃の様子。
屋根に下地のボードを打ち付け、屋根の下地と思われるシートを敷き、圧搾空気で打ち付けるハリ(釘?)で止めている。


この作業が終われば、屋根屋さんも作業に入るのだろうか?
既に、昨日、屋根の材料も持ってきて用意してある。

明日は日曜日だが、明日も作業に来るとのことだ。