昨年の12月4日に近所の神社境内で、自然観察と読み聞かせのイベントがあって、スタッフとして参加した。
当日は神社の神楽舞子の人たちが神楽衣装の虫干しをしていて、神楽衣装を間近に見るよい機会となった。
この日は神社裏山にも登り、
おいがた焼きの電灯近くの古墳付近まで登った。
古墳近くには ヤマコウバシ という木が生えていて、自然観察員の方から、この木の葉っぱは春まで落葉しないので、受験のお守りにするという話を聞いたので、孫の高校受験のお守りにと枝を持ち帰った。
昨年の12月4日に近所の神社境内で、自然観察と読み聞かせのイベントがあって、スタッフとして参加した。
当日は神社の神楽舞子の人たちが神楽衣装の虫干しをしていて、神楽衣装を間近に見るよい機会となった。
この日は神社裏山にも登り、
おいがた焼きの電灯近くの古墳付近まで登った。
古墳近くには ヤマコウバシ という木が生えていて、自然観察員の方から、この木の葉っぱは春まで落葉しないので、受験のお守りにするという話を聞いたので、孫の高校受験のお守りにと枝を持ち帰った。
今日は講談社の「全国訪問おはなし隊」の活動に参加した。
午前中は一宮西小学校
体育館の前に駐車したおはなし隊のトラック。
何回見ても階段を展開するシーンはミモノ。
子どもの頃テレビで見たサンダーバード2号の出発シーンを見ているようなわくわく感を感ずる。
この小学校では1年生と2年生の2回のお話し会があった。
一緒に訪問したボランティアのAさん。
今日の黒澤隊長さんの紙芝居風景。
演じているのは青森版の「ももたろう」。
桃の産地の一宮町にぴったりのチョイス。
子ども達が、おなじみの岡山版「ももたろう」との違いに直ぐに分かったのはさすが!
1年生に読んだ本。
2年生に読んだ本。
午後は一宮南小学校です。
トラックは校庭の中に駐車。
午後のボランティアの相棒はBさんです。
2年生、3年生に読んだ本。
隊長さんの読んだ「ガストン」良かった。
4年生に読んだ本。
今回も楽しく参加できた。
講談社のこの活動も20年も続いている活動なので今後どのくらい続くか分からないが、今後も継続するようなら、次回も参加したいものだ。