goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

おおぞらの下のおはなし会

2023-01-03 | お話し会

昨年の12月4日に近所の神社境内で、自然観察と読み聞かせのイベントがあって、スタッフとして参加した。

 

当日は神社の神楽舞子の人たちが神楽衣装の虫干しをしていて、神楽衣装を間近に見るよい機会となった。

この日は神社裏山にも登り、

おいがた焼きの電灯近くの古墳付近まで登った。

古墳近くには ヤマコウバシ という木が生えていて、自然観察員の方から、この木の葉っぱは春まで落葉しないので、受験のお守りにするという話を聞いたので、孫の高校受験のお守りにと枝を持ち帰った。

 


全国訪問おはなし隊 in 笛吹市

2019-04-12 | お話し会

今日は講談社の「全国訪問おはなし隊」の活動に参加した。

午前中は一宮西小学校

体育館の前に駐車したおはなし隊のトラック。

何回見ても階段を展開するシーンはミモノ。

子どもの頃テレビで見たサンダーバード2号の出発シーンを見ているようなわくわく感を感ずる。

この小学校では1年生と2年生の2回のお話し会があった。

一緒に訪問したボランティアのAさん。

今日の黒澤隊長さんの紙芝居風景。

演じているのは青森版の「ももたろう」。

桃の産地の一宮町にぴったりのチョイス。

子ども達が、おなじみの岡山版「ももたろう」との違いに直ぐに分かったのはさすが!

1年生に読んだ本。

 

2年生に読んだ本。

 

午後は一宮南小学校です。 

トラックは校庭の中に駐車。

 

午後のボランティアの相棒はBさんです。

2年生、3年生に読んだ本。

 

隊長さんの読んだ「ガストン」良かった。

4年生に読んだ本。

今回も楽しく参加できた。

講談社のこの活動も20年も続いている活動なので今後どのくらい続くか分からないが、今後も継続するようなら、次回も参加したいものだ。

 


ぱぱぐらお話し会

2019-03-16 | お話し会
ぱぱぐらお話し会があった。
私が用意した本は2冊。

「ぼくひこうき」


「へたなんよ」


学童から時間前にやってきたので、開始時刻までの待ち時間に「ぼくひこうき」を読んだ。
「へたなんよ」は小学生の女の子ネネちゃんと おばあちゃん とのおはなし。
なかなか心温まる良い本だ。

司書の方の読んだ本で面白かった本がこちら。


4月の講談社のおはなし隊の時に読んでもいいかなと思った。

図書館クリスマス

2018-12-15 | お話し会
図書館クリスマスに孫達と参加した。
会場の前にはこんな飾り付け。


私は他の2人と一緒に熊の人形6体で「くまさん くまさん」を演じ、その後大型絵本の「しりとりの だいすきな おうさま」を担当した。
孫達は大型ペープサート?の 「ケンチャン」 をくつろいで楽しんだり・・・


イベントに積極的に協力したりした。


最後に私がサンタさんになって協力した。
帰宅してからサンタ衣装を片付けていると孫達が着てみたいというので、お言葉にこたえて・・・・。

康ちゃんは白い手袋をして、プレゼントの袋を持った雰囲気です。

こちらは健ちゃん





おおぞらの下のおはなし会

2018-12-09 | お話し会
今日は「おおぞらの下のおはなし会」に参加した。
今回は裏山に登った。
登りながら、鹿が角を磨いた痕を見つけたり・・・


台風のために大量に倒れた木々を見て、その原因を考えたりしました。


今回も大人も楽しめる会となりました。

今回はもらった助成金の趣旨から体験を主体で「お話し会」の方は本の紹介だけだった。

おはなしのへや もも 定例会

2018-10-23 | お話し会


今日は9月末に2児目を出産したお母さんが常連のお兄ちゃんと赤ちゃんを連れて参加してくれた。
今日読んだ本の一冊の作者の「おーなり由子」のことを少しお喋りして、「だんだんおかあさんになっていく」の紹介をした。
このお母さん、しっかり聞いていてくれて、嬉しかった。

お話し会終了後、常連のお兄ちゃんは会場のイスを嬉々として運んでくれた。
その後、少し本を読んだり遊んで楽しんだ。


ぱぱぐら お話し会(7月)

2018-07-21 | お話し会
今日の会で準備したのはこの4冊。


児童館の参加者は女の子ばかり。
いつも工作目当てで参加している常連の男の子がいて、
いつも読み効かせに突っ込みを入れるのだが、彼がいれば盛んに突っ込みを入れそうな本を読んだので、
静かに聞いてくれるお行儀の良い女の子達はちょっと物足りない気がした。

今日のほんはコレ。


みんなに人気者のイルカみたいになりたくてマネをするサメ君。
どんな結末になるのか?


花祭り

2018-04-08 | お話し会
4月8日は花祭りの日。
お釈迦様の誕生日。

町内の寺院から図書館に「花祭りのイベントにお話し会をしてほしい」との要望が寄せられ、そのお手伝いを「おはなしのへや もも」がすることになった。
数日前に現場確認のためにお寺を訪問して、若いご住職の夫婦のお話しを聞いた。
これからのお寺のあり方などを考えて、一生懸命活動しいている様子が伺えて好感を持った。

当日は参加した子どもが30人
甘茶を掛けたり、お経を読む「おつとめ」をしたり、ご住職の法話を聞いたりした後にお話し会の時間となった。



当日のメニュー
 「おはなしのへや もも」 のキャラクターの「ももへいくん」「ピーチちゃん」の掛け合いから始まり、
 1.大型絵本の「にゃーご」。
 2.お寺が舞台となるお化けが出てくる素話。
 3.「じてんしゃに のる あひるくん」
 4.図書館司書が 大型絵本
 5.パネルシアター

反応のよい子が良い感じに声を出したり突っ込んでくれたので、楽しい会になった。
私たちも本物の「甘茶」をいただいたり、今までで経験したことのないロケーションで経験できて楽しかった。






おおぞらの下のおはなし会

2018-02-12 | お話し会
きょうは おおぞらの下のお話し会 があった。


いつもの会場の山梨岡神社の裏山に登った。
この山の中腹にはその昔、山梨岡神社の社殿があって、今は春の神社の祭典の際にはその場所に旗を掲げる場所があると聞いていた。
きょうは私も初めて登った。
少し登って下を眺めると、我が家や近所の家々が見える。
目的地に到着。

なんと、ここには古墳があって中にも入ることが出来る。

眺めも良いし、なかなか面白い。

今度孫達と一緒に登ろうと思った。

下山後、私が子ども達に読んだ本は「うんちしたの だれ!」