goo blog サービス終了のお知らせ 

おはなし おじさん の徒然日記

2015年7月からブログタイトルを「失業おじさんの徒然日記」から変更しました。日々の出来事、妻の花の写真を記録します。

ぱぱぐら お話し会(4月)

2017-04-15 | お話し会
今日は4月の ぱぱぐらお話し会 だった。
私の読んだのは2冊。

みんな でんしゃ

本を読んだ後で、登場したどうぶつ探しをしたりして楽しんだ。

次に読んだのは

えらいこっちゃ ようちえん


はじめて ようちえんに入った 男の子のようちえんでの 「えらいこっちゃ」を描いた本だったので、すこしは思い当たる点があったのか静かに聞いていた。



講談社 おはなし隊 @一宮西小学校(笛吹市)

2017-03-14 | お話し会
今日の会場は一宮西小学校。


今日の相棒は読み聞かせボランティア仲間のAさん。
対象は1年生。
3クラスを2グループに分けての2回興業だ。
最初のグループには私が「みーせーて」、Aさんと掛け合いで「アヒルだってば! ウサギでしょ!」、引き続きAさんが「おなかのかわ」
隊長さんが「パンダともだちたいそう」紙芝居「もったいないばあさんまほうのくにへ」


最初のグループは時間オーバーだったとのことだったので、2グループ目には「みーせーて」をカットした。


Aさんの「おなかのかわ」長いお話しだったけれど、面白くてみんな楽しんでいた。


私のおはなし隊への参加は今日が最終日だった。
2年後の山梨訪問の際にも是非参加したいものだ。

キャラバンカーをいっぱい撮影した。





講談社 おはなし隊 @八代児童センター(笛吹市)

2017-03-11 | お話し会
昨日に引き続き今日も「おはなし隊」に参加した。
今日の会場は八代児童センター。
前回にもお邪魔した場所だ。
今日はボランティア仲間のSさんとご一緒した。

階段を展開しているところ。
いつ見てもワクワクしてくる。


今日の隊長さんは元講談社にお勤めだったというkさん。
今日の参加した子供は21人。
2年前の訪問の時にも参加してくれた子もいて、しかも、その時におはなし隊に読んでもらった本を覚えていたのにはビックリした。


最後に今日の本の振り返りをしている場面。


私が読んだ本は「みーせーて」、sさんと掛け合いで「アヒルだってば! ウサギでしょ!」
sさんが「はじめの ちいさな いっぽ」(アヒルにちなんでチョイスしたとのこと)
k隊長が「アントン先生」紙芝居「ももたろう」

終了後、子供が「アヒルだってば・・・・」が面白かったと言ってくれたのでうれしかった。
この本は図書館で見つけて思わず「面白い!」と興奮した。
いつか、掛け合いでこうして読んでみたいと思っていた本だ。

講談社 おはなし隊 @一宮南小学校(笛吹市)

2017-03-10 | お話し会
今日は講談社が実施している全国訪問おはなし隊に参加した。
訪問場所は一宮南小学校。


今回、山梨県を回っているのはピンクの車体の1号車。


車の準備をしていると教室から車の中の本棚の本から、目敏く自分の知っている本を見つける子。
「アンニュオンハセヨ」「ボンジュール」などと声をかけてくる子。
子供たちは興味津々。

今回は1年生~3年生の縦割り班の2回公演。
今日の隊長は2年前の前回にもご一緒したことのあるY隊長。
ベテランの隊長さんだけに、紙芝居の「桃太郎」は画面裏の字に目をやることなく、テンポ良く進めていく。
場面に応じて、画面をさっと引いたり、ゆっくり引いたり、メリハリの効いた紙芝居だった。
写真は子供たちに受けていた桃太郎の生まれた場面。


今日読んだ本。

私は「みーせーて」「ねえ どっちがすき?」「さくら」の3冊を読んだ。
子供たちの反応も良く、楽しいお話し会だった。

おおぞらの下のおはなし会(まとめ)

2017-03-05 | お話し会
おおぞらの下のおはなし会(まとめ)があった。
今回は1年間のまとめとして、あぐり情報ステーションの1部屋を使用して実施した。
昨日から会場の設営をした。
会場の壁際には関連の本を展示してある。


会場の一角には不思議なコーナーも設けた。


植原先生の年間の振り返りの後、琴の生演奏を交えながら私とSさんが本を読んだ。
私が読んだのは「春になったらあけてください」。


参加者の子供の一人が「見守りたいの人?」と聞く。
覚えていてくれてうれしい。
この子のお母さんも「いつもお世話になっています。」とのご挨拶を頂いた。
うれしい限りだ。

聞かせ屋 けいたろう & 石井聖岳 

2017-02-05 | お話し会
石和のスコレーセンターで図書館イベントがあって、図書館の司書からのお誘いを受けて妻と参加した。
「ふってきました」の作者の石井聖岳さんと本の読み聞かせを生業としていて「どうぶつしんちょうそくてい」の作者でもある「聞かせ屋 けいたろう」のコラボイベントだった。

「ふってきました」「かえうたこいのぼり」「どうぶつしんちょうそくてい」などの本を読んだ後は、ワークショップタイム。
参加者みんなで空から降ってきてほしいものを各自で絵を描いて、天井に張り巡らされたテープにくっつけて、そのテープを一斉に下ろして、いろんなものが空から降ってくるのを楽しんだ。


大空の下のお話し会

2016-12-11 | お話し会
近所の神社の境内で行われている自然観察とお話し会のコラボイベントだ。
参加者は自然観察員の説明を聞きながら境内のあちこちでこの季節ならではの木の種や、虫の越冬の様子を観察した。


観察会の後は関連本の紹介と本の読み聞かせ。
私は「杜のみずなら」という本を担当した。
参加者の子供同士がけんかを始めたてしまったこともあって、上手く読めなかった。
残念だった。

おはなし☆おはなし

2016-11-27 | お話し会
山梨県立図書館で「おはなし☆おはなし 2016」というイベントがあった。
このイベントは山梨県下の図書館ボランティアグループの団体と県立図書館のコラボイベントで、県立図書館の交流スペースでお話し会を実施するというものだ。
プログラムは大きく3つあって、1つめは語りをメインに活動している「ききみみずきん」というグループの2人によるお話し会。
2つめは私の所属する「おはなしのへや もも」のメンバーによる絵本のお話し会。
3つめは図書館ボランティアグループの団体の役員クラスのメンバー合同のいわばドリームチームによる絵本のお話し会。


開始前の会場はこんな感じ。


私のような地方の市のさらに支所的位置づけの図書館で活動している者からすると晴れがましい場所での出演となった。

集合時刻の10時に到着しても、私たちのグループのメンバーは代表者のかたと私の2人だけ。
聞いてみると私たちのグループからは2人だけの出演とのこと。
・・・とすると代表者の方が3冊も読むことになるので、私がもう一冊担当すると申し出た。
あらかじめ決めてあった「3びきのやぎの がらがらどん」と「おんちょろちょろ」という絵本が私の担当となった。
老眼のせいで目の焦点の切り替えがスムーズにいかないことから、ちょっと詰まるところがあったが、なんとか無事に読め終えた。

席に戻ったら、近くにいた図書館職員の方が、「良い声で、トロルがやっつけられるところが爽快でした」と声をかけてくれたのでうれしかった。
また、反省会の場でも「男性の声の読み聞かせが良かった」との声も出たのでとても気をよくしてしまった。

今回のお話し会は今年が「瀬田貞二 生誕100年」に当たることから、瀬田貞二に関わりのある作品を読み聞かせしたとのこと。
ホームグラウンドではないことから、参加するお客さんとも馴染みがなく、難しい感じもあったが、参加した人は皆読み聞かせに興味ある人だったので、よく集中して聞いてくれたようだった。



あいあいランド

2016-11-12 | お話し会
町の愛育班のイベント「あいあいランド」に参加した。
子供とお母さんたちのためのイベントだ。
このイベントの出し物の一つとしておはなし会があったのだ。
昨年に引き続いての参加だ。

熊ちゃんの人形6体のオ-プニングに続いて各メンバーが本を読んだ。




私は「はらぺこあおむし」を担当した。
図書館司書の担当した工作タイムでは、「あおむし」を作った。
出来上った「あおむし」を見比べる子供がかわいかった。