goo blog サービス終了のお知らせ 

「影響の輪」を広げる

向上心旺盛と自画自賛している中年おじさんのブログ日記

なでしこジャパン、フランスに競り勝つ

2012-08-07 | Weblog

なでしこジャパン。

2-1で、フランスに競り勝った。

これで、銀メダル以上が確定。

後は、決勝戦のアメリカとの試合。

フランス戦以上に強豪相手。

是非、金メダルを取って、ワールドカップ、オリンピックの連覇を果たして欲しい。

フランス戦の後半は、ドキドキ・ハラハラする試合内容だったが、それも記憶に残る名試合。

アメリカ戦もドキドキ・ハラハラでも良い。

是非、勝って欲しい。

澤選手他、全員の思いを実現して欲しい。

 

休題:

フランス:27本のシュートで、ゴール1本。

日本:4本のシュートで、ゴール2本。

フランスが、ペナルティ・キックを外したのが、日本に流れを作ったと感じた。


プリン体

2012-08-06 | Weblog
プリン体とは、細胞の中の核酸を構成する成分。
 
全ての食品に含まれるが、細胞数の多い食品ほどプリン体の含有量が多い。
 
代謝により、尿酸となるが、その異常によって高尿酸血症となって、痛風を引き起こす。
 
一般的には、レバー、イクラ、タラコなど細胞数の多い食品には多く含まれる。
 
アルコールでは、ビールに多く含まれるので、最近は、プリン体無しを売りししている商品が多くなった。
 
尿酸が多くなりすぎると、高尿酸血症、急性関節炎、肝臓障害、尿酸結石を起こすことがある。
 
 
休題:
 
プリン体が多い食品と含有量は、ここを参照:
 
 
100グラム換算であるが、煮干(746mg)、鰹節(493mg)、干し椎茸(379mg)、あん肝酒蒸し(399mg)、イサキ白子(305mg)が多い。
 
意外なのは、納豆(113mg)だ。
 
たらこ(120mg)と変わらない。

女子バトミントン、銀

2012-08-05 | Weblog

女子バトミントンダブルスの試合を見た。

一言で言うと、面白かった。

バトミントンがこんな楽しい競技だったと、初めて知った。

オリンピックは、知らない競技を教えてくれる。

 

休題:

この試合をみたら、あのやる気の無い試合(中国と韓国の試合)は、明らか。

失格も当然と思う。

それにしても、隣の韓国は、中国が悪い。

韓国は、被害者と言っている。

被害者が、何故、無気力試合に付き合うのか。

被害者と主張するなら、楽勝で勝ったら良かった。

詭弁そのもの。

この試合は、ここを参照:

http://www.youtube.com/watch?v=W5ck1kuttvQ

確かに、問題の発端は、中国であるが、それが何だ。

論点のすり替え。


男子サッカーも勝つ

2012-08-04 | Weblog

ギリシャとの試合で、男子サッカーは、ベスト4に残った。

なでしこと共に、メダルが見えてきた。

夫々、次の試合が大事。

対戦相手。

男子は、メキシコ。

なでしこは、フランス。

頑張れ、男子。

頑張れ、なでしこ。

頑張れ、サッカー。

 

 


相棒の歴史

2012-08-03 | Weblog

シルバーメタリックの<足の良い「初代カリーナ」>

色は茶色なんだけど、「バイオレット」

濃紺「2代目パルサー」

濃紺「初代プリメーラ」

シルバーメタリックの「Volvo 740」

シルバーメタリックの「プログレ IRVersion」

走行距離は、控えていない。

 

車の印象:

プリメーラ:

初めてのFF車。

ヨーロッパの石畳を走ることを念頭に置いた車だったので、足回りは硬めで、私の好きな硬さで良かった。

高速も安定していた。

 

VolVo:

初めてのオートマチック車。

高速道路を走ると、真っ直ぐ、安心して走れた。

車が、地面に吸い付いた感じの運転で、高速に成る程、安定する。

高速運転しても、意外と疲れない。

昔のVolvoは、全てFR車で、FRの良さがでる。

全長4.9メートルあったが、小回りが利く、日本の道路に適した車だった。

便利だったのが、シートヒーター。

運転席だけ暖かくできる機能は、使ったら離せない機能だった。

メンテナンスは、外車であることを忘れてはいけない。

意外なところが、経年劣化する。

 

プログレ:

5ナンバーの車幅であるが、3ナンバー。

世田谷、鎌倉のカローラと呼ばれていた。

世田谷、鎌倉の狭い道を走れる高級車だった。

当時は、ベンツE240キラー車として登場した。

羊の皮を被ったスポーツ車と呼べる車だった。

加速も良く、ブレーキも良かった。

IRVersionだったので、足回りも硬くて、良かった。

高速運転も楽で、安定した走行ができる車だった。

 

良い車は、ブレーキだけでも分かる。

Volvo,プログレのブレーキの良さの感覚は、グレードの低い車を運転した時に、怖いと感じる。

車が思ったとおり止まらないことがある。

ブレーキは、命と感じるが、どういう訳か、高い車でないとブレーキが甘い。

 

休題:

私が乗った車は、皆、生産終了になっているのが、気になる。


オリンピックの話題(バトミントン)

2012-08-02 | Weblog

やる気のないバトミントンの試合を映像で見た。

これは、アカン。

試合方法が悪いと感じた。

バトミントンは、トーナメント方法で実施すべき。

リーグ対戦は、会わないと思った。

まあ、これも勝つための戦術。

そうならないような方法で試合するしかないのではと感じた。


やっと、まともな人が現れる? → 違っているようだ

2012-08-01 | Weblog

今日の新聞記事より転記。

衆参両院は1日の議院運営委員会で、政府が新たな原子力規制組織「原子力規制委員会」の委員長候補として提示した田中俊一・前原子力委員会委員長代理(67)から所信を聴取した。

原発の再稼働について「(政府の暫定的な)判断基準も含め、慎重に確認、評価する」と強調。

すでに再稼働した関西電力大飯原発3、4号機に関して「活断層があれば当然止めてもらう」と明言した。

この人のプロファイルは、分からないが、やっと、まともな意見を言う人が出てきた。

論理的に矛盾する話は、止めて欲しい。

安全対策が完全にできていなくても、安全と言って再稼動した大飯原発。

電力不足と安全対策は別物である。

但し、本当にこうなるのかは、不明であるが・・・・。

 

その後の評判:<ゲンダイネット(2012年8月6日10時00分)>

http://news.infoseek.co.jp/article/06gendainet000173313

この記事の抜粋:

2日の民主党の環境部門と原発事故収束対策プロジェクトチーム(PT)の合同会議では、委員長候補の田中俊一・前原子力委員会委員長代理(67)について、出席者から「同意できない」との意見が続出。

荒井聰PT座長が横光克彦環境副大臣ら政府側に対し「人事案の出し直し」を求める場面もあった。

会議では、田中氏が1日の所信聴取で、原発の40年運転規制に踏み込みつつも、「機械的に適用するということではない」と発言したことに批判が集中。「納得できない人選だ」とのヤジが飛んだ。

(中略)

『100ミリシーベルトは健康に大きな影響がない』と低線量被曝のリスクを過小評価したり、『福島の人間は福島に住むしかないんだ』と発言したりして県民の反感を買いました。

食品の安全基準を500ベクレルから100ベクレルに引き下げる要望が出た時は『風評被害を広げる』と反対し、伊達市の住民が除染活動する際も、風評被害を理由にマスクをさせなかった――という疑惑が出ています」(福島県民)

田中氏は原子力損害賠償紛争審査会の委員も務め、「20ミリシーベルト未満の地域は除染する必要なし」と繰り返し、自主避難の賠償打ち切りを画策してきた。

そんな「ミスター原子力ムラ」が原発を規制できるはずがない。ジャーナリストの横田一氏が言う。


東電国有化完了?

2012-07-31 | Weblog

今日付けで、東電の国有が完了した。

なんとなく、納得がいかない。

 

東電の負の債務とは、原発事故の賠償金、廃炉への資金。

国から1兆円の出資と言っても、実質は税金。

赤字体質から脱却するためには、電気料金の値上げ。

東電の負の債権から逃れるためには、東電管内から脱出することに限る。

みんなで、東電管内から逃げだしたい気分。

それでいて、ほとんど使われていない病院の売却は残っている。

やはり、何かおかしい。


3.11を忘れないこと

2012-07-29 | Weblog

時々、掲載する予定であるが、福島原発事故後の放射能飛散状況を見直す。

このWEBの中に、日本列島の地図をクリックすると飛散状況がわかる。

http://www.nies.go.jp/shinsai/index.html#title04

そう言えば、3月23日、東京都の水が汚染されたと報道。

事態は、3月22日に起こっている。

画像では、3月21日14時から23日6時頃まで、東京に飛散しているのが分かる。

最近の新聞記事では、東京タワー周辺のビルのエアコンのフィルターを調べたら、高濃度の放射線が検出されたと記事になっていた。


海浜幕張駅近くのビル

2012-07-28 | Weblog

海浜幕張の南側、幕張メッセに行く手前は、空き地だった場所。

最近工事をしていたが、今週、暫くぶりに訪れると、QVCのビルになっていた。

正確には、内装工事中で、引き渡されてはいない。

QVCは通販の会社。

通販が儲かっているのが分かる。

 

休題:

海浜幕張駅界隈の空き地が少なくなってきた。

ここで言う空き地は、現在、駐車場となっている場所も含む。

20年前は、春になると、雲雀が空高く飛び立ち、声高に鳴いていた、のどかな空き地は、今は、無い。


オリンピック、男子サッカー、スペインに勝つ

2012-07-27 | Weblog

なでしこジャパンに続き、男子サッカーも強豪スペインに勝つ。

下馬評では、スペイン有利と言われていた。

しかし、初戦に負けると言われていたスペイン。

結果的には、初戦には負ける下馬評通りと、下馬評と異なって不利な日本が勝った。

まずは、おめでとう。

予選大会なので、間違いなく、スペインは勝ち上がる。

さて、日本は、どこまで勝ちあがるだろうか。

楽しみが増えた。

 

休題:

予選リーグ戦、スペインは、最下位で敗れた。

 


印鑑証明用カード

2012-07-26 | Weblog

印鑑証明が必要で、申請に行った。

前は、印鑑証明用カードと本人確認の身分証明書が必要だったが、今は身分証明書は不要となった。

これは、以前、論理的に可笑しいとクレームしたことが、反映された結果。

論理的に無駄な作業を役所はしている。

その一例だった。

印鑑証明のカードを持っている人は、本人。

本人確認は、不要なはず。

申請書には、本人しか知らない住所、氏名を書く

論理的に可笑しい。

この原理を適用できないとなると、銀行カードで支払いはできない。

カードと4桁の暗証番号で本人確認。

 

他にもあった役所の無駄: 

住民票の住所変更をするときに、新住所を書いて申請したら、住民票の新住所には、マンション名のゴム版を押されて登録されていた。

私は、すかさず、マンション名をなくして欲しいと言った。

住民票の登録係ですら書くのが面倒なマンション名を、何故、個人が毎回記入しなくてはならないのかが、わからない。

住民票の住所は、番地と部屋番号があれば、問題ない。

番地xxx xxxマンションxxx号のマンション名は不要。

住民票の係員の言うとおりにすると、毎回、書類書くときは、このマンション名を書くことになる。

役所には、無駄なことは、しない、させないこと。

何故なのかを考えよう。

私は、いつも、沢尻えりかの問題発言の「別に」で考える。

マンション名が無くても「別に」言いじゃないかと考える。

何か可笑しいと感じたら、「別に」で考えよう。