goo blog サービス終了のお知らせ 

「影響の輪」を広げる

向上心旺盛と自画自賛している中年おじさんのブログ日記

Gyaoの映画(暗くなるまで待って)

2012-09-02 | Weblog

オードリー・ヘップバーン主演の名作。

今、Gyaoの映画コーナーで無料で見ることができる。

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00597/v07538/v1000000000000001022/?list_id=68308

21.5型の液晶ディスプレイも、Sonyのオーディオも手に入れたので、机の上は、簡易の映像機器となっている。

この映画は、今回初めて観た。

撮影舞台は、少なく、サスペンス溢れる映像で良かった。

ヒッチコックの「ロープ」を思い出させる演出。

(ロープまでは、徹底していなかったが)

 

映画「暗くなるまで待って」の詳細は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%BE%85%E3%81%A3%E3%81%A6_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

どの映画も、視聴期間は限定されている。


二百十日(2012/08/31)

2012-09-01 | Weblog

今年は、閏年のため、昨日(8月31日)が、二百十日。

そう言えば、昨日のTVでは、震災に関する放送番組があったが、納得。

天災は、忘れた頃にやって来る。

この夏、我が家の備蓄(お茶や水)は、消費により、底を突き始めた。

缶詰は、賞味期限があるようで、実質、無いものとして考えているので、十分にある。

昨日の番組でも、3週間は支援がなくとも生きられる食料品の準備が必要と言っていた。

一人、1日2リットルとすると、ペットボトル(2L)で21本。

6本入りの箱に換算すると、4箱。

家族4人の場合、16箱。

結構しんどい量。

備蓄は、必須アイテム。

外温も下がり、少し、涼しくなったので、備蓄品の買出しでも行ってこよう。


他人に迷惑をかけない(電車内の席)

2012-09-01 | Weblog

老人の席取りの話。

1.始発駅から4名の老人グループが乗ってきた。

その内、3名は座れたが、1名が座れなかった。

座れなかった老人は、「われわれは、お酒を飲んで帰るだけ。一日働いてきて、疲れた人が、優先だ。」と言って会話していた。

途中で気づいたのか、会話の相手の人が、「この話は、止めよう」と言って、仲間内の話に変わった。

 

(少し遠くに)座っていた者(私)としての反論。

私も座って帰りたかったので(座りたいときは)、次の電車が来るまで待って乗っている。

どうしても座りたかったら、次の電車を待って、座って帰ればと思う。

特に、始発駅で、年寄りだから優先と考えるのは、どうかなと考える。

優先席しか空いていなくて、座っている時、途中駅から乗ってこられた、お年寄りには、席を譲る。

優先席は、そう考えている。

もちろん、路線によっては、全席、優先席という考え方もあるが。

 

2.優先席でない場所で、自分が立っていた目の前の席でないところを、遠くから荷物を置いて席を取ろうとした老人。

気持ちはわからなくもないが、老人の自己中心的行為。

それを、遠くから手を伸ばして、席に荷物を置いて席を取ろうとするのは、頂けない。

その前に立っていた人は、席を立った人の影で行われていた老人の行為(自分の荷物を置く)に気づかずに、その荷物の上に座った。

老人も、席を譲って欲しかったら、優先席コーナーに立ったら良い。

自分の前の席が、空いたらラッキーと考えて欲しい。

電車には、グリーン車が2両付いている。

どうしても座りたかったら、グリーン車に乗れば良いと考える。

私も、疲れている時、腰痛の時等、どうしても座りたい時は、そうしている。

 

3.私の朝の楽しみは、乗車する時、座っている人を瞬時に見て、この人だったら途中駅で降りるだろうと見極めてから、立ち位置を決めている。

見極めた人が降りて、席が空いた時は、なんだか嬉しい。

見極めた人の隣の席の人が降りた時は、見極めが悪かったと思うしかない。

一番最悪と思うのは、見極めた人の両サイドの人が途中駅で降りた場合。

よりによって、何故、この人を選んだのだろうと考える。

結論は、途中の駅で降りるだろうと外観だけで見極めるのは難しいと言うこと。

明らかにこの人は、途中の駅で降りると分かる人の前は、誰かが陣取っている。

 

4.外観で判断と言えば、私は、元気に見える。

しかし、実際は、腰痛持ち。

傍目には、丈夫そうに見えるが、立っているのがつらい場合がある。

だからと言って、座らせて欲しいとは言わない。

自分で対処する。

つまり、座る必要があれば、グリーン車に移動か、途中駅で降りて休む。

先日、優先席に座っていたら、他の乗客が注意しに来た。

私は、その時は、コルセットを腰に巻く程の腰痛だった。

しかも、優先席にも、それ以外の座席も、座れる席がある状態だった。

年寄りが立っていた訳でもない。

その人は、何故、注意しに来たのだろう?

多分、見た目だけで注意しにきたと考える。

座っている人が、元気な人ばかりとは限らない。

中には、座らないと困る人もいる。

見た目で判断したらいけない。

 

始発駅なのに、老人だから座らせて欲しいと主張するのは、頂けない。

自分の色眼鏡で見た基準(元気そうに見えるから座るな)で判断すると、余計なお世話になる。

子供ではないので、見た目で注意するのは、気をつけた方が良い。

他人に迷惑を掛けないのが、原則と考える。

しかし、これが、結構、難しい。


鮭の季節は、イクラの季節

2012-08-31 | Weblog

8月27日、秋の味覚のサケの初セリが、札幌市中央卸売市場で開かれた。

中心価格帯はメスが1キログラム500~600円台、オスは400~500円台だった。

水揚げが順調だったことで、例年よりも、やや安値だったらしい。

 

私にとっては、鮭の季節は、イクラの季節と読み直している。

卸値は、メスでは、1キログラム500~600円台とすると、100グラムは50~60円。

私たちの手に入るときは、グラム800円。

この差額は、中卸し、魚屋さんの付加価値になる。

 

しかし、生すじこが、魚屋の店頭に並ぶのが、楽しみな季節になった。


日本カワウソ 絶滅種

2012-08-29 | Weblog

日本カワウソは、1979年高知市須崎市で生きた姿を見てから目撃されていないため、絶滅種となった。

それ以外でも、絶滅危惧Ⅱ類に分類されたのは、ゲンゴロウ。

ハマグリも絶滅危惧Ⅱ類に挙げられた。

私たちが食にしているハマグリは、中国、韓国の輸入品。

確かに、桑名で食べたハマグリは、美味しかった。

普段食べている物とは、別物だった。

それ以外も、新聞では、ダイトウノスリ。

九州地区のツキノワグマ。等

 

詳細な内容を知りたいときは、ここの日本レッドデータ検索システムを参照:

http://www.jpnrdb.com/rdb_category.html

レッドデータの分類は、次のとおり。

 

  • 絶滅(EX):我が国ではすでに絶滅したと考えられる種
  • 野生絶滅(EW):飼育・栽培下でのみ存続している種
  • 絶滅危惧I類(CR+EN):絶滅の危機に瀕している種
    • 絶滅危惧IA類(CR):ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種
    • 絶滅危惧IB類(EN):IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種
  • 絶滅危惧II類(VU):絶滅の危険が増大している種
  • 準絶滅危惧(NT):現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
  • 情報不足(DD):評価するだけの情報が不足している種
  • 付属資料「絶滅のおそれのある地域個体群(LP)」:地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの

京王線調布駅地下化完成(8月19日)

2012-08-28 | Weblog

8月19日、調布駅地下化が完成した。

調布駅の支線として、約40年前までは、調布駅-京王多摩川駅までしかなかった。

京王線には、この手の支線がある。

他には、東府中駅-府中競馬正門前。

高幡不動駅-多摩動物公園駅。

京王多摩川駅には、幼少の頃、何度か行った記憶があるが、多分、調布の花火大会だろう。

その頃、支線の運行本数は少なかった。

なにしろ、相模原線の最初の開通区間は、京王多摩川駅 - 京王よみうりランド駅間(2.7km)は、1971年の開業。

その後、相模原線が延長し、相模原線の本数が増えた。

 

地下化にした理由は、調布駅西側にある開かずの踏み切り対策。

調布駅から八王子方面、相模原方面へと向かう下り電車は問題ないが、相模原線の上り電車は、京王線本線下り線を跨り、京王線本線の上り電車をかわさないと進めない。

そのため、調布駅西側の踏み切りは、開かずの踏み切りになった。

それを解消するため、地下化。

とりあえず、地下化完成おめでとう。

一度、新しい駅に降りてみたい。

 

休題:

この辺りの京王線の駅名は、面白い名前が多い。

柴崎駅:駅所在地付近に「柴山」があったことから、「柴崎」と名づけられる。

国領駅:国領の由来は、奈良時代から平安時代に掛けて、朝廷の直轄地(国領)であったことから。

布田(ふだ)駅:古来より、駅所在地付近は「布」の生産が盛んな土地であったことから、「布の田んぼ」という意味を込め、「布田」と名づけられる。

調布駅:調布という名称は昔の税金である租庸調の調(その土地の特産物を納める)で布を納めていたことに由来する。

飛田給(とびたきゅう)駅:荘園制度が盛んであった頃、この地は「飛田 某(とびた なにがし)」という荘園領主から給された「給田地」であったという地名から、「飛田給」と名付けられる。

また別の伝承では武蔵国の悲田院(ひでんいん)の給田地であったことから、悲田給(ひでんきゅう)という地名になり、それが転じて飛田給(ひでんきゅう)となり、さらに読み方が現在の「とびたきゅう」となったという説がある。

武蔵野駅:旧名は、車返(くるまがえし)駅。

「尊像をのせた車がこの地に野営をしたところ、夢告によって仏像を安置し、車をもとに返したことに由来をすると伝える」と村名の起りとある。

更に車返の詳細は、ここを参照:

http://minds.jatokyo.or.jp/minds/vol37/rekishi.html

府中駅:府中とは、1.律冷制の国府(国府)。または、その所在地。2.宮中に対して政治を行う場所(政府、幕府)の意味であるが、府中駅の府中は、1の意味。

大化の改新(645年)に伴い、武蔵野の国府が府中に置かれた。

府中は、本当に歴史のある町である。

府中、調布、国領と、日本の歴史の教科書では、最初のページに出てくる内容ばかり。

府中の隣駅は、分倍河原(ぶばいがわら)駅。

ここは、分倍河原の戦いのあった地名から。

鎌倉時代後期の元弘3年(1333年)5月15日・5月16日に、武蔵国多摩川河畔の分倍河原において北条泰家率いる鎌倉幕府勢と新田義貞率いる反幕府勢との間で行われた合戦である。

詳細は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%80%8D%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_(%E9%8E%8C%E5%80%89%E6%99%82%E4%BB%A3)


儒教の国?

2012-08-26 | Weblog

韓国は、儒教の国と言われている。

儒教ってなんですかの回答は、ここを参照。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6012238.html

 

女性セブン2012年9月6日号には、次の記載がある。

「嫌いになったわけじゃないけど、正直、がっかりって感じがあるんです。

“韓国好きだ~、応援するぞ~”って張り切ってたら、ハシゴを外されたというか。

たしかに、彼らは日本のファンの前では日本が大好きみたいな態度だし、実際にいっぱい日本のよさも知っているはずなのに、韓国国内で“日本はいい国ですよ”という人はいませんからね」(40代・女性)


Youtubeで、韓国を検索すると、色々な映像が上がる。

その中の映像。

http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=R8Rv8TBCKNo&NR=1


前から分かっていたが、実態が報道されるようになってきた感じ。

 


昨日参加したセミナー

2012-08-25 | Weblog

ある会社のセミナーに参加。

最後にアメリカ人の社長が、日本語で挨拶した。

内容は、大変良かった。

良かったとした理由は、聴衆が誰であるかを理解していたから。

1.会社は、参加者とどう関わりたいのかを明確にし、説明した。

2.参加者の日頃の活動にお礼を言い、感謝の言葉を述べた。

 

社長が良いと、会社は上手く経営される、一例と感じた。

流暢な日本語でなく、つたない日本語でも、内容が良いと十分に伝わると感じた。

キーメッセージが大事と、感じた。

その後の立食パーティで、社内は、やはり、英語で会話と聞いた。

 

この逆も真なりと思う。

「流暢な英語で内容がない話をべらべら話すより、主張したい内容を明確にし、つたない英語で伝えた方が、相手には理解される」と考える。


我執

2012-08-24 | Weblog

今日のタイトル「我執」は、今日の松下幸之助 一日一話のタイトル。

http://panasonic.co.jp/founder/words/

一人ひとりの人が、それぞれに自分の考え、自分の主張を持つということは、民主主義のもとではきわめて大事なことである。が、同時に相手の言い分もよく聞いて、是を是とし、非を非としながら、話し合いのうちに他と調和して事を進めていくということも、民主主義を成り立たせる不可欠の要件であると思う。

もしもこの調和の精神が失われ、それぞれの人が自分の主張のみにとらわれたら、そこには個人的我執だけが残って争いが起こり、平和を乱すことになる。

今日のわが国の現状、世界の情勢をみるとき、今少し、話し合いと調和の精神が欲しいと思うのだが、いかがなものであろう。

 

昨日時点の竹島を巡る日本政府と韓国政府には、「話し合いと調和の精神」が必要と考える。

どちらの主張も、五十歩百歩。

(親書を送る、親書の受け取りを拒否、その返却を拒否、書留便で郵送する、書留便の受け取りを拒否 等)

子供の喧嘩状態。


今日は、処暑

2012-08-23 | Weblog

今日は、二十四節気で、暑さがおさまるころとされる「処暑」。

実際は、暑さがおさまるどころか、暑いまま。

朝夕が、少し涼しいのと、木陰に入ると涼しいと感じる。

そういう点では、処暑であるかな。

 

次の二十四節気は、9月8日頃の「白露」。

大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。

9月の上旬に、露ができるの?

本当かなと思われるが、白露ができる涼しい年もはあるようだ。

この暑さも、もうお少しの辛抱。

 

 


iPhone4の電池

2012-08-22 | Weblog

去年の震災直後、防災用として購入したiPhone4。

購入してから1年5ヶ月経過。

この頃、電池容量の減り方が、激しくなってきた。

電池の持ちは、これぐらいだろうと考える。

来月、iPhone5が発表される。

来年3月に、2年の縛りが解けるので、買い換え予定。

今から、iPhone5の動向が気になっている。

発表内容は、大変、興味がある。

・画面の大きさ

・接続仕様の変更

・新しい機能

・新しいアプリ 等

 

休題:

Appleの時価総額が、50兆円弱と世界一の会社となった。

日本の会社では、50位以内に入ったのが、1社で、トヨタ自動車のみ。

2012年3月の時価総額であるが、詳細なランキングは、ここを参照。

http://rank.marketgeek.net/ja/all/


トルコ談義

2012-08-18 | Weblog

会社の同僚が、トルコ旅行をしてきた。

そのお土産が、ロクム。

詳細は、ここを参照。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%A0

このWikipediaにも記載があるが、日本の「ゆべし」に似ている。

癖のない味で、後を引く。

今週は、夏季休暇を取っている人が多かったので、私は、最終的には結構頂いた。

ご馳走さまでした。

 

トルコと言えば、何と問われると、意外とでてこない。

観光案内を紐解くと、結構、有名な観光地が多いのが分かった。

http://www.zenturkey.com/jp/turkey/heritage.html#troy

この観光案内ある9つの世界遺産の内、次の3つは、知っていた。

・トロイの遺跡

・パムッカレ

・カッパドキアの岩石遺跡群

 

日本とトルコは、友好関係。

友好なのは、「エルトゥールル号の遭難」時、日本人の対応が良かったから。

この話は、結構、有名な話。

トルコ軍艦が、台風で和歌山沖で遭難した時、それを日本人が助けた話。

死者を弔い、生き残った軍人を本国まで送り届けた。

この話の詳細は、ここを参照。

http://www.makuya.or.jp/teatime/douwa/ertug/ertugP1.htm

日本人は知らないが、トルコでは、学校で教えているので、誰でも知っている。

従って、トルコには、親日家が多く、友好関係。

 

こんなことを書いていると、観光して見たい国になった。

同僚は、6泊8日で、約4000kmのハードなバス旅行と言っていた。

 

休題:

トロイの遺跡といえば、岩波文庫のシュリーマンの「古代への情熱」を思い出す。

考古学に興味を持たせてくれる話。

事業と発掘を実現した人の自伝。

http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%83%85%E7%86%B1%E2%80%95%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E8%87%AA%E4%BC%9D-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%92-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3/dp/4003342011

トロヤ戦争の物語を絵本でよんだ少年シュリーマンは美しい古都が必ず地下に埋もれていると信じその発掘を志す.長年にわたる猛烈な勉強と経済的苦闘の結果ついに独力をもってトロヤ,ミケネの発掘事業に着手,少年の日の夢は実現して多くの遺跡を発見,考古学,美術史学界に莫大な貢献をした.これはその生涯と事業の克明な記録.


漢字の覚え方

2012-08-17 | Weblog

私が通っていた高校では、毎朝、漢字テストがあった。

嘗ての国語の先生が、大学入試用漢字問題を作っており、それが、伝統的な教材であった。

その漢字テストの時に、先生に教わった漢字の暗記方法:

・巳(み)は上に、己(おのれ、つちのと)下に付き、已(すでに・やむ・のみ)中ばにぞ付く

 <読み方:みはうえに、おのれ、つちのとしたにつき、すでに、やむ、のみ、なかばにぞつく。>

・瓜(うり)にツメあり、爪(つめ)にツメ無し

・女に角(つの)なし【くのいちの、ノは、一の上に、出ない。 動物の角のように、両方は出ないという意味】


京都五山の送り火

2012-08-16 | Weblog

今晩は、京都の送り火。

関西に住んでいた時は、送り火を見に京都に行った。

送り火は、京都のお盆の恒例行事。

本来お盆の間にお迎えしていた先祖の霊たちをあの世にお送りする、「精霊送り」のための宗教行事。

20時から点火する。

京都盆地を囲む五山に「大文字」(東山如意ケ嶽)、「妙法」(松ヶ崎東山・西山)、「船形」(西賀茂船山)、「左大文字」(金閣寺北山)、「鳥居形」(嵯峨鳥居本・曼荼羅山)。

全てが、同時に点火されないので、全てを同時に見ることはできない。

少しずつ、時間を置いて点火し、燃えるその送り日が夏の終わりを感じさせる。

約1時間弱のショー。

京都市内も高い建物が多くなり、同じ場所から全ての送り火を見る場所が少なくなってきている。

これから秋が深まる。