goo blog サービス終了のお知らせ 

「影響の輪」を広げる

向上心旺盛と自画自賛している中年おじさんのブログ日記

カフェイン入り炭酸飲料と睡眠呼吸障害は、関係がある

2012-10-12 | Weblog
カフェイン入り炭酸飲料と睡眠呼吸障害には、関係ある。
 
コーヒー、紅茶は無関係と発表があった。

10月2日付、医療系インターネット情報サイト、「あなたの健康百科」によると、米、ジョンズホプキンス大学のR. Nisha Aurora氏らが、カフェインの摂取量と睡眠呼吸障害について検証した。

その結果、カフェイン入り炭酸飲料の摂取は、その摂取量により、睡眠呼吸障害が重症化することが分かった。

コーヒーや紅茶については、無関係であることが分かった。

カフェイン入り炭酸飲料とは、コーラなど。

コカ・コーラ             33.9mg
ダイエット コーク           46.3mg
ペプシコーラ            38.9mg
ダイエット・ペプシ         36.7mg
ドクターペッパー         42.6mg
ダイエット・ドクターペッパー  44.1mg
マウンテンデュー        54.8mg
ダイエット・マウンテンデュー 55.2mg

詳細は、ここを参照:

http://www.qlifepro.com/news/20121010/study-in-relationship-between-sleep-disordered-breathing-and-caffeinated-beverages-united-states.html


近隣トラブル事件

2012-10-11 | Weblog

この2,3日、近隣とのトラブルで、殺人事件が起こっている。

昨日(10日)の世田谷区野沢の事件では、トラブルの原因は、植木鉢や動物(猫)のことのようである。

どちらも亡くなったので、本当の真相は分からないかも知れない。

もう一つの江戸川区の事件は、両者とも亡くなったので、真相は分からない。この事件の隣人の犯人は、名古屋市内のホテルで、自殺死体で発見された。

 

さて、世田谷の事件は、空撮等の映像込みのニュースと地図をあわせると、被害者の自宅が分かった。

Google地図のストリート・ビューからの画像であるが、多分、この画像の左側に映っていて、何段もの棚になっている植木鉢が、被害者宅の問題の植木鉢と思う。

手前の植木鉢は、手前にある別の家の鉢。

右手に、緑色の杉みたいにすっと立っている木がある家が、殺人犯の元警官宅である。

逆に、こんな画像情報が、家に居て手に入れられる。

恐るべき、情報公開されている時代だと、感じた。


金本兄貴の引退

2012-10-09 | Weblog

関西で暮らすと、阪神の話題なしには、生活できないくらい、阪神の話題が多い。

巨人ファンでさえ、阪神の選手は、自ずと知っている。

その兄貴といわれる金本選手(44歳)が、今年で引退。

今晩、再度のペナントレースで大活躍し、引退した。

世界の鉄人、野球の神様と称された金本選手。

お疲れ様でした。


山中教授、ノーベル賞生理学・医学賞、受賞

2012-10-08 | Weblog

山中教授が、iPS細胞の作製からわずか6年で、ノーベル賞を受賞した。

事故や病気で傷んだ組織や臓器の機能を取り戻す再生医療への応用が期待されている。

iPS細胞は、人工多能性幹細胞(induced Pluripotent Stem cell)の略。

皮膚などの細胞から作製し、体のあらゆる細胞や組織に成長できる性質を持つ。

患者に移植すれば病気、怪我で失われた身体機能を回復させる再生医療に、役立つ。

特に、iが小文字なのは「多くの人に研究に親しんでもらえるよう米アップル社の携帯音楽プレーヤー『iPod』にちなんだ」(山中教授)と語っている。

iPS細胞のこの単語に、「I」でなく「i」にしたことが、この人の強い意志が感じられて良かった。


車離れを防ぐイベント

2012-10-07 | Weblog

昨日(6日)から、「お台場学園祭2012」が、お台場で始まった。

トヨタの豊田会長は「車を面白いと感じ、大人になって実際にハンドルを握ってくれればうれしい」と語った。

お台場学園祭は6、7、8、13、14日の5日間。

入場は無料。

この所、新車が面白い。

フォルクスワーゲンのUP。

ベンツのBクラス。

BMWのiシリーズ。

楽しい車がまた出てきた。

 


記憶容量、片面500GB実現。13年後には、両面15テラバイトに

2012-10-06 | Weblog

富士フイルムはブルーレイ・ディスク(BD)の100倍以上となる15テラ(テラは1,000GB)の記憶容量が見込める光ディスク技術を開発した。

市販のBDは、片面3層で記憶容量が100GB(ギガ・バイト)が最高。

新技術は現時点で20層、片面で500GB(0.5テラバイト)を達成した。

半導体メモリーに使う信号処理技術なども活用して容量を増やし、13年後に100層、7.5テラバイトを実現する計画。

両面を使えばBDの150倍の15テラバイトになる予定。

 

容量が増え、価格が安くなるのは良いことであるが、データ移行時間が簡単になって欲しい。

 


日本人は時間を守らないと外国人が指摘

2012-10-04 | Weblog

インドネシア人看護士「日本人は時間を守りません。遅刻に対しては大変厳しいのに、仕事の終了の時間は守ったことがありません」

とツイッターした。

サービス残業のことを言っている。

確かに、他の人が忙しそうにしていたら、帰りにくい雰囲気はある。

個人に責任を持たせれば、就業時間がきたら、周りは関係なく帰れるはず。

インドネシアの指摘は正しい。

日本の悪しき習慣?。

見方を替えると、何かあった時、他の人も助けてくれる良さがある。

一概に線を引けないが、外国人がいる場合、考慮すべきことの一つであることは、間違いない。


津波の恐ろしさ

2012-10-04 | Weblog

ニュースでは、散々、見ていたが、この映像は、色々な意味で参考になる。

http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=Cys8581RSXE&feature=endscreen

経緯:(石巻郵便局の映像)

17:23 船が停留している場所の堤防は、はっきりと見える

18:01 沖にある堤防を写し、手前の風景に引くと、船が停留していた堤防が海水で見えない。

18:14 画面に写っている対岸の場所(クレーンが置いてある)は、見る見る海水で見えなくなる。

19:12 堤防にいる赤い服を着たおじさんは、津波の様子を立って見入っている。

19:35 対岸の場所は、ほどんど海水で見えなくなる。

19:46 赤い服のおじさんは、未だ、堤防の上で見入っている。

20:11 赤い服のおじさんは、堤防を降り、車を動かす。

20:54 赤い服のおじさんは、また、堤防の上に上がって、見ている。

21:42 川を津波が上流に流れ始めている。

22:53 川の堤防近くまで、増水している。

22:53 郵便局に避難した誰かが「越える越える」と叫ぶ声。

23:21 映像では、まだ堤防を越えていない。

23:27 「あー、越えた」の声

23:58 轟音(多分、津波が建物を壊し始めた音)

24:32 津波が押し寄せ、車が流され始める

24:44 海岸に近い民家の側面に津波が当たり、水柱がでえきる

24:47 家が流される

24:55 一気に流される

25:15 殆んどの家が津波に飲み込まれ、上流に流される

26:13 避難者が、「わーーー」と嘆いている言葉

28:24 郵便局の職員が、「大丈夫、大丈夫」と言っている

28:36 職員が、「ここは、大丈夫だから」と言う

28:40 職員が、「ここは大丈夫だから安心してね」と言う

28:07 職員が、「命が助かったんだから」と言う

28:21 職員が、「ここで我慢してください」と言う

29:13 津波が海に引き始めた

43:14 船が停泊していた岸辺を歩いている人を発見し、「人が歩いている」の声

43:33 人が歩いている映像

43:55 その人に、拡声器で呼びかけ

      → その後、川沿いに走り、郵便局の近くを歩く映像があるので、多分、助かったと思われる

45:26 津波の第二波が来る

47:10 川は、引き潮

48:24 郵便局員らしい発言、「相殺(そうさい)されているんだね」

      → 津波の第二波と引き潮とで、川の流れがゆっくりとなったことを、思わず金融用語で表現している

50:38 第二波の津波

53:56 付近は、第二波の津波で水に埋まる

59:43 第二波は、引き潮になる

 

私の感想:

・人は、初めて見るものに惹かれ、見入ってしまう(赤い服のおじさん)

 わたしも、この映像に見入ってしまった

・あるがままを、受け入れ、冷静な判断ができないと感じた

・沖の防波堤に波がきているが、その大きさが、どの程度かわからないので、普通の対応をしている

・津波の兆候が見える前から、対岸の陸が見えなくなるまで、50秒(17:23→18:14)

・津波の兆候が見える前から、川の堤防を越えるまで、5分30秒(17:23→22:53)

・津波の兆候が見える前から、建物に津波が当たるまで、6分53秒(17:23→23:58)

・建物に津波が当たってから、一掃されるまで、1分17秒(23:58→25:15)

・最初は、大したことがない雰囲気だったと考える (赤いおじさんは、20:54までは、湾内の状況を見ていた)

・大変なことに気づいてから、津波が建物に当たるまで、4分23秒(19:35→23:58)

 直ぐに避難しないと助からないのが分かる。

 

こういう映像は、調査すると色々なことが分かる貴重な映像。

一度は、見る価値あり。

あなたも、思わず見入ってしまう。


東京駅丸の内駅舎がリニューアル

2012-10-01 | Weblog

東京駅丸の内駅舎が、今日、リニューアルオープンされた。

東京駅は、1914年(大正3年)に創建。

設計者は、辰野金吾。

1945年(昭和20年)、戦災により南北のドームと屋根・内装を焼失。

戦後、3階建ての駅舎を2階建て駅舎に復興したのが今までの姿。

今回のリニューアル(「保存・復原工事」)により、外観を創建時の姿(3階建て)に忠実に再現。

鉄骨煉瓦造の下に地下躯体を新設し、巨大地震にも耐える「免震工法」が採用されている。

 

休題:

1.辰野金吾さんの建築については、ここを参照:

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B0%E9%87%8E%E9%87%91%E5%90%BE

2.東京駅の煉瓦は、埼玉県の深谷の工場で焼かれた。
 
 深谷は、渋沢栄一の生まれた土地。この工場は渋沢栄一の関連。
 
3.今回の工事を施工したのは、復原工事共同企業体 (鹿島・清水・鉄建)
 この工事の詳細は、鹿島を参照:
 
 
4.山手線駅開設の変遷:
  ・品川-横浜間が開通(1872年) → 品川駅開業。
  ・新橋-横浜間(1872年) → 新橋駅(この新橋駅は、今の新橋駅の東側:当初は新橋駅で、烏森駅が新橋駅に変わった時に汐留駅に変更)開業。
  ・上野-熊谷(1883年) → 上野駅開業。
  ・品川 - 赤羽間(1885年) → 渋谷駅、新宿駅開業。目黒駅、目白駅開業
  ・上野-秋葉原間貨物線(1890年) 秋葉原駅(貨物)開業
  ・田端駅開業(1896年)
  ・大崎駅、恵比寿駅(貨物)開業(1901年)
  ・池袋駅、大塚駅、巣鴨駅開業(1903年)
  ・日暮里駅開業(1905年)
  ・代々木駅、恵比寿駅(旅客)開業(1906年)
  ・烏森駅(今の場所の新橋駅)開業(1909年)
  ・高田馬場、有楽町駅、駒込駅開業(1910年)
  ・五反田駅開業(1911年)
  ・鶯谷駅、新大久保駅、東京駅開業(1914年)
 
  → 山手線内では、東京駅開業は、新しいということ。
    品川駅開業から、40年後。
   
  ・神田駅開業(1919年)、中野駅-神田駅-東京駅-品川駅-池袋駅-上野駅と「の」の字で運転されていた。 → 神田-上野間は、未開業。
  ・神田駅-上野駅間(1925年)
    → やっと山手線が開通した。
 
 
 
閑話休題:
 
じっくりと、東京駅丸の内駅舎を見学してこよう。

厚年基金廃止の方向

2012-09-29 | Weblog

厚生年金基金を廃止する方向で、検討に入った。

その理由は、運用利回りの低下が長引き、財務改善にメドがつかない現状を踏まえとしている。

しかし、準用がうまく行かない理由は、次の理由である。

・厚生年金基金だけでなく、企業年金も同じであるが、年金の運用利回りを、実態の金利に合わせず、5.5%で計算しているのが問題。

5.5%で運用できると試算して保険料を計算すると、毎月の掛け金額は少なくてすむ。

厚生年金の掛け金は、企業と従業員とで折半。

運用利回りを実態(低金利)に合わせると、企業も従業員も、支払い額は多くなる。

また、企業の掛け金は、全額損金計上できる。

企業の損金計上額が増えると、税金徴収が減る。

国も企業も従業員が、得するようにできあがった。

しかし、不足分が生じると、企業は積み増ししないといけない。

企業も困るので、結局廃止。

厚生年金基金を廃止するなら、共済年金(職域加算)も見直しをして欲しい。

 

休題:

政府は、悪い方向になる場合、事前にリークして、国民の反応を見る傾向がある。

今回も、その手法を使って、アナウンスしている。

反対の意見は、少なかったと考える。

 


iPhone5 予約する

2012-09-28 | Weblog

今日、iPhone5(64G-ホワイト)を予約した。

このAuのお店では、予約残が1300台と言っていた。

一週間後であるが、これだけの在庫残。

売れている。

別の見方をすると、iPhone5の供給不足。

さて、私が、iPhone5を購入する理由は、次のとおり。

・テザリングができる

・自宅の光通信料金を見直す必要があった

・iPhone4(32G)の容量が不足してきた

・iPod(80GB)に寿命の兆候(勝手に停止する)が見えてきたので、iPodの代替として使える

・自宅の光通信の解約を含めると、今後、2年間トータルで、約6万円得する

・SoftBankが下取り(12,000円)した時は、2年間トータルで、約4.8万円の得となる。

 

予約すると、早く欲しくなるのが顧客心理。

入荷の電話が掛かってくるのを楽しみにしている。

 

休題:

・携帯電話の年間利用料金:84千円(7千円×12ヶ月)

・新規の契約で、1000人増えると、年間84百万円の売上増

全体として、旨みのある商売。

気になるのは、NTTドコモの戦略。

どうして、NTTドコモがiPhoneを展開しないのかは、ここを参照:

http://japan.zdnet.com/cio/sp_09ohkawara/35018441/

http://diamond.jp/articles/-/22461

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120924-00000004-trendy-mobi


アンディ・ウィリアムスさん、逝去

2012-09-27 | Weblog

オードリー・ヘップバーン主演映画の「ティファニーで朝食を」の主題歌は、「ムーン・リバー」。

その主題歌で有名な人は、アンディ・ウィリアムスさん。

アメリカ時間の9月25日、ミズーリ州の自宅で、ぼうこうがんのため死去。

84歳。

ご冥福をお祈りいたします。

他には、「ある愛の詩」、映画「ゴッドファーザー」の「愛のテーマ」など、映画の主題歌やスタンダードナンバーで人気を博した。

甘いあの声は、好きだった。

いかにもアメリカの歌手という人だった。

http://www.youtube.com/watch?v=jsAvKS1GD6Q

アンディ・ウイリアムスさん:1927年12月3日生-2012年9月25日没)

 

休題:

アンディ・ウイリアムスさんと言えば、ディーン・マーチィンも思い出す。

この二人の映像は、ここを参照:

http://www.youtube.com/watch?v=c_tTyZShJ44

(ディーン・マーチィンさん:1917年6月7日生-1995年12月25日没)

もう一人は、フランク・シナトラ。

フランク・シナトラの歌声は、ここを参照:

http://www.youtube.com/watch?v=6E2hYDIFDIU&feature=list_other&playnext=1&list=AL94UKMTqg-9D2R_3iog3Hhos86igP0GhZ

(フランク・シナトラさん:1915年12月12日生-1998年5月14日没)


局地的な豪雨

2012-09-25 | Weblog

昨晩は、幕張にいた。

夜、東京方面は、黒い雲と稲光は何度も見えた。

よもや、深夜、京浜急行で脱線事故が起こる程の豪雨とは思わなかった。

遠雷は、見ていて綺麗だが、その圏内にいる人には、たまらない。

事故に遭われた方には、怪我が早く直ることお祈りいたします。

 

しかし、今年は、この手の雨が多い。

この豪雨を予測するには、次の2つのアプリが良い。

アメッシュ:

 ・インターネット:

 http://tokyo-ame.jwa.or.jp/

 ・iPhoneのアプリ:

 http://itunes.apple.com/jp/app/dong-jingamesshu/id455636422?mt=8

 ・アンドロイドのアプリ:

 http://jp.androlib.com/android.application.com-k_jee-tokyo_amesh-jtFp.aspx

Xバンド:

 ・インターネット:

 http://www.river.go.jp/xbandradar/

 ・iPhoneのアプリ:

 http://itunes.apple.com/jp/app/xbando-yu-liang/id447999130?mt=8

 ・アンドロイドのアプリ:

 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.individual.xbandmpradar

 

このアプリを使うと、短時間先ではあるが、動き方から、今、居る場所の豪雨を予測できる。


日本が右翼化?

2012-09-24 | Weblog

9月21日付の米紙ワシントン・ポストでは、沖縄県・尖閣諸島をめぐる中国との対立などを背景に、日本が「緩やかだが、かなりの右傾化」を始めていると指摘。

周辺地域での行動は「第2次大戦後、最も対決的」になっていると1面で報じられた。

ナショナリズムが台頭させるのは、容易。

しかし、戦争をしないことが大事。

最近、第二次世界大戦の開戦当時の映画を見る機会があった。

例えば、「トラ、トラ、トラ」等。

原油の輸入が制限され、開戦せざるを得ない状況だったので、開戦となった。

結局、悲惨な戦争により、多くの犠牲者がでた。

歴史はくりかえすというが、くりかえしてはいけない。

大人の対応で、かわそう。

世界を見方につけて、じっくりと対応するしかないような気がする。

 

休題:

ある中国人が、「昔は、あの島は中国の領土だった」と言い出したら、返還しなくてはいけない領土が沢山あると、言っていた。

昔とは、いつの時代をいうのか?

その時代が明確になった時は、その時代領土でなかったところは、返還する必要がある。

そうでなければ、それを「詭弁」という。